見出し画像

K-1の判定基準変更とMMAも打撃の流れになっていく話。要はファイトしろ!やっつけろ!ってことですね。

K-1の判定基準変更で改めて、格闘技を考えるきっかけになりました。
だって、ルール変更後すぐの大会でノックアウトが量産されるんだもん。ルール変更だけが理由ではなく、マッチメイクがあったり(K-1はマッチメイクや試合順が優秀)、主催側も発破かけて『いくで!!』となったとは思うのですが、それにしてもこの変化にはびっくりです。

K-1だけの話ではなく、格闘技全体の話だと思うし、延いてはスポーツ全体の話に繋がります。面白い話題だと思うので、説明をしつつ、これからどうなって、選手としてはどのようにしていくのがいいのかを考えていきます。

K−1判定基準変更。KOを狙う、倒し合う、打ち合う競技。明確な姿勢を示した。

「K-1は2014年からスタートして開催してきて、技術のレベルが上がっていろいろなファイトスタイルが増えて僅差の勝負が増えてきた中で、我々は改めて判定基準を変更します。K-1はKOを狙って戦う競技、KOが一番の上位概念として行っています。KOを狙う選手の姿勢、ダメージを伴う攻撃、倒しに行く姿勢をより評価して判定していきたい。K-1はKOを狙う、倒し合う、打ち合う競技です。そういう戦い方をすることが勝利に近付く。K-1はキックボクシングでもムエタイでもボクシングでもなくK-1という独立した競技です。K-1はそういう戦いをする競技として見て欲しい。明日の試合からはK-1はそういう競技だと分かったうえで見ていただきたいと思います」

より「ファイト」してくださいとの主催者からのメッセージだと思うし、K-1は他の格闘技ではなく、独立したK-1競技なのですから、アグレッシブに倒し合いに行ってくださいと僕は受け取りました。K-1ルールで試合しないけど。

これは前々回大会の椿原江川のチャンピオンシップで判定が割れた上にアウトボクシングを展開した椿原選手が戴冠したので、観客としてはフラストレーションの溜まる試合になったことが影響していると思います。もちろんこの試合だけではなく、大会全体でノックアウトが少なく、K-1の魅力の一つである「倒す」部分が出なかったことがあるのではないかと思います。

江川椿原戦を見たときにK-1の見せたいものとの差を感じたので、アウトボクシングでポイントアウトするスタイルが主流になるとK-1がK-1として存在しなくなるだろうし、多くの打撃競技との区別が難しくなるなと感じていたので、どのような立ち位置を主催者が取るか気になっていたので、この発表に驚きはありませんでした。むしろ賛成。

しかしこの過激さに慣れてしまったら、K-1を観たお客さんが他の打撃競技を観たときに物足りなさを感じてしまうような気もします。その意味ではK-1が仕掛けた他の打撃競技に対するチキンレース(使い方が正しいかはわからない)のように思ったりもします。観る側に技術を味わう知識をと言ったところで、そんなん無理なのは歴史が証明しているし、それで出てきたのがK-1ルールですからね。

観客を意識してルールが決定する要素は多分にある。

これは格闘技に限った話ではなく、観客を意識して、観客が見やすいようにスポーツのルールが決定していく、要素は多分にあります。

柔道が足を掴んではいけなくなったのは組みあって投げ技を見せたいからだし、レスリングの試合時間やルール変更があるのはオリンピック競技として存続するためです。柔道は本来の柔道の技を禁止技にしてまで、競技ルールを変更しています。講道館柔道の投の形にある技が禁止技ってどう考えてもおかしいのだけれど、禁止になるのが観客を意識したルールです。今の観客を意識したルールでは、競技としての歴史とか思想的なものは軽視されてしまうのが実際のところに思います。

これは近代スポーツでは良くある話です。その度に反対意見が出ますが、人に見てもらうことを考えたときには仕方がないのです。だってそうしないと廃れてしまうんだもん。

K-1は旧K-1の時代から観る側を意識した格闘技であったし、観る側を明確に意識した初の格闘技だと思うし、その発想が革命だったわけです。新生K-1になってからも思想は変わらず、観る側を大事にしていて、蹴りの掴みですら禁止にすることでよりわかりやすくファイトをさせることに重点を置いているルールのように見受けられます。

観る側に分かりやすく、エキサイティングなものを提供することが目的なのだから、中村プロデューサーの「K-1はKOを狙う、倒し合う、打ち合う競技」との言葉はおかしな言葉ではないのです。むしろ真っ当な意見であり、格闘技業界の論理に引っ張られない姿勢が大事だと思います。

スポーツはルールが技術に影響を与える。ルールを弄る発想を持っている智将がいると大変。

スポーツのルールが技術を作ります。わかりやすい例を挙げるとボクシングはボクシングルールだからこそパンチの技術が発達しています。ボクシングを他の競技名に変えても同じことが言えるはずです。

何か問題が起こったときにそのままにして競技の渦の中で解決させるか、それともルールを変えることで解決させるのかは判断がわかれるところであって、どちらも正解ではあるのですが、手っ取り早いのはルールを変えることなのは事実です。デメリットとしてはすぐ禁止にする発想が主流になると競技としての形がなくなる恐れがあるので、ルール変更に関しては慎重に行きたいところではあると僕は思っています。

MMAではニックディアスとカーロスコンディットがコンディットのアウトボクシングでコンディットが勝ったときにも論争は起こったものの、ルールは変更されずに競技の渦の中で進化していきました。アウトボクシングスタイルも攻略されるし、また攻略されたものを攻略するものが出るのです。MMAは技術の要素が多いので禁止にする流れは比較的緩やかではあるのですが、ONEでは頭から落とす投げ技を禁止したり、試合全体でダメージ重視の判定にしたりとルールを変えていく流れは一定存在します。

主催側にルールを弄れば解決することを知っている智将がいると選手としてはやりにくいというか、選手はルールを考えて有効な技術を考えるので、それを変えられるのはやりにくいことこの上ないのです。K-1だってルールを考えて、アウトボクシングを考えた選手側がそれが評価されなくなるので、選手としては困った話ではあります。ただルールを考えるときにこの団体は何を欲しているのか察することも大事です。

さてMMAではどうだろうか。どのような流れでどのようになっていくのか。MMAも評価基準というか、流れはその時々で変わってはいます。流れとそれに対しての対策を考えていきたい。

MMAも打撃の流れ。今にも増して組み技の評価が軽くなっていくだろう。

ここから先は

1,710字

¥ 200

サポートありがとうございます。選手活動、表現活動の活動費用に当てさせていただきます。更なる良いもの、面白いものを創作する原資に大事に大事に感謝を込めて使わせて頂きます。