見出し画像

福岡に住んでいました

児童館で遊び疲れた娘が寝たのでからあげクンレッドを食べながら記事を書きます!

息子が小学3年生に進級しました。自分の小3の頃はどうしてたかな、何組だっけなと考えたら、そうだ、自分はこの頃福岡に住んでいたんだということを思い出しました。小2の夏から約1年間だけ福岡の太宰府というところにいました。

両親が九州出身で縁がある地ではあったのですが、愛知で生まれ育ったので、文化や方言の違いに戸惑うことはありました。例えば福岡では「嫌い」を「好かん」と言うことがあるのですが、話し言葉で「すかん」と言われても全く意味が理解できなかったです。ただ子供の順応力はすごいので、すぐに自分も博多弁に染まりました。遊具の「うんてい」のことを「さるわたり」と呼んでるのを福岡で初めて聞きました。通知表が「あゆみ」って名前だったのも福岡とか九州だけなのかな?

逆に福岡から愛知に戻ってきた時に、私の弟が愛知の子たちに博多弁全開で話していて、見てて恥ずかしかった覚えがあります(笑)みんなポカンとしてたw

福岡は優しくて心が綺麗な子がめちゃめちゃ多いという印象を受けました。でも正直1年で愛知に戻ってきて、「自分には愛知がちょうどいいかな」と思ってしまいましたw優しすぎてまぶしすぎたのかな?

戻ってきてからはずっと同じ地域で転校することなく育ったので、そこが私の地元になっているのですが、福岡から転校してなかったら、とか、最初に入学した学校から引っ越していなければどうなっていたのだろうと考えることがたまにあります。

転校してしばらくは転校前の学校の友達と文通をしていたのですが、いつの間にかなくなってしまっていました。福岡で一番仲の良かった子が一度中学校に上がってから久しぶりに手紙くれたことがあったなぁ。新しい場所でのみんなの近況が聞けてうれしい気持ちもありつつも、そこに自分がいないさみしさも少し感じたりしました。

10年ぐらい前、Facebookを始めた頃に、興味本位で福岡の時のクラスメイトの子の名前を検索してみたことがありました。そしたらHITして、その子の友達の中にも知ってる名前がいくつかあって、「大人になってもまだこうやってつながりがあるんだ!」と感動しつつも、やはり同時にさみしさが襲いましたw友達申請したい気持ちに駆られたけど絶対違うじゃん?それに私は覚えてるけどあっちは…。小学校2年生から少しの間しかいなかった同級生のことを覚えてる人はいるのだろうか…ふとした瞬間に「そういえばそんな子いたな、どうしてるかな」と思い出した人はいるのだろうか…

息子の進級を機にエモくなってしまったのでした。誰も思い出してないかもしれないけど、みんな、私は元気でやっているぞ!あの頃の私と同じ歳の息子がいるぞ~!みんな元気かーー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?