マガジンのカバー画像

第3章 働いて自立する~未来に繋ぐ

12
「A Little Dough」はこれから社会人になる人、あるいはこれからのライフデザインを考えている人達の参考になるような「パーソナル・ファイナンスの考え方」について記載してい…
運営しているクリエイター

#抽象化

🅂1 働いて自立する

「A little dough」 第3章 働いて自立する 🅂1  第2章では、ライフ・デザインやファイナンシャル・プランについて検討ししてきましたが、第3章では「働いて自立する」というテーマを考えていきます。第2章で検討した私たちのライフデザインにおいて、とても重要な部分です。なぜなら「働く」という部分に、「私たちの人生の大半の時間を使う」という現実があるからです。 ➤成年となり、社会人となり、一人前の大人になる  未成年が成年になると、契約の締結などの民法上の権利を本

🅂9 抽象化⇔具体化

「A little dough」 第3章 働いて自立する 🅂9  私たちの日常生活の多くは、思考・判断・行動の繰り返しによって成立しています。前回はその中で 認知心理学の「3つの知能」によって行われるプロセスについて記載しました。もともと①「学習する」②「抽象化する」③「適応する」といった知能は独立して働くと考えられますが、これらが相互に関係する基本的なプロセスの中で、私たちは新たな能力を身に着けているというものです。 ➤まず学習量を増やす(①学習)  私たちは経験から多

🅂8 働く力を強化する「3つの知能」

「A little dough」 第3章 働いて自立する 🅂8  前回まで「働いて自立する」という枠組みの中で、「自己管理能力」とその応用形である「経済的自立」、更にはその延長上にある「FIRE」について考えてきました。今回からは「働く力を強化する方法」を考えていきます。具体的には、第1章で記載した認知心理学における「3つの知能」の活用法ということになります。 ➤「3つの知能」の基本的な働き  さて自己管理能力という基礎能力を磨きながら、一方では本業で働く力を伸ばしていく