見出し画像

【仕組みのデザイン事例】満員電車を緩和する仕組み「ダイナミックプライシング」

鉄道の運賃にダイナミックプライシング(変動価格制)の導入が検討されています。
満員電車の緩和は、とくに都市圏に住む人にとって興味深いテーマです。数年前、都知事の公約に「満員電車ゼロ」がありましたが、当時はどのような仕組みを取り組むのかピンと来ていませんでした。

コロナ禍の今は「満員電車ゼロ」の狙いが変わってきましたが、解決策の一つとして、ダイナミックプライシングの導入があるということです。

リモートワークが徐々に定着してきたとはいえ、いまだに通勤・退勤時間は混雑しています。

満員電車の課題
- 人との距離が近く飛沫が気になる
- 単純にストレス・不快
- 満員電車に乗りたくはないが、出勤の時間が決められているため仕方なく乗っている。
解決(アイデア)
- ダイナミックプライシングの導入によって通勤時の人流を分散し、混雑緩和につなげる
企業にとってのメリット
- 通勤・退勤時間を分散することで、支出(通勤費)の抑制になる
- 従業員が電車内で飛沫感染するリスクが軽減される
- 従業員満足度が高まる
鉄道会社にとってのメリット
- 更なる収益化を見込むことができる
- 満員電車によるトラブルが軽減される
- 顧客満足度が高まる

画像2

画像2

ダイナミックプライシングは、ビジネスモデルとして理解されていると思いますが、このように「満員電車の混雑を緩和する課題解決」という観点から見ると、デザインの手法とも言えます。

都知事から「満員電車の課題を解決してほしい」と言われたらどのようにアプローチするか・・など考えるのも面白いですね。

導入は簡単ではないと思いますが、利用者としては早く実現して欲しいものです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?