見出し画像

子どもへの声かけ

他の家庭の子育てに口出しするつもりはありません。
人によって大事にしたいもの、価値観、子育ての軸は違いますし。

ただ、「助けてあげたいなぁ」と思ったのは初めてかもしれません。

次男の病院受診の時のこと。

大きい病院に通ってるため、待ち時間が長いです。

乳児と幼児を連れたお母さんがいました。
下の子の受診だったようで、上の子は付き添いで来ていたようです。

診察の呼び出し時に近くにいなくて、順番が抜かされてしまったという状況。

診察室前に戻った時にお母さんが上の子に向かって
「○○が来てくれなかったから順番抜かされちゃったんだよ」
「○○のせいだよ」
「○○がいうこときかなかったからだよ」
「あの子を見習っていい子にしなさい」
「いうこときかなかったからテレビはなしね、しょうがないよね」
「○○が悪いんだよ」
という言葉を繰り返し伝えていました。
周りに聞こえるような大きめの声で…。

言われているその子は、反抗するでも泣くわけでもなく、黙ってその言葉を受け止めていました。

その日は雨だったし、小さい子2人を連れて待ち時間の長い病院を受診するのは大変です。
同じ立場なので、気持ちはよく分かります。
そのなんとも言えない気持ちが子どもに向かってしまう気持ちも分かります。

ただ、その子は毎日のように、そんな言葉をかけられ続けているのでしょうか?

そう思ったら、切ないというか、なんとも言えない気持ちになりました。

病院という、周りに人がいる状況だから世間体を気にして?

でも、私から見てその子は頑張って待っていたし、誰にも迷惑をかけてるようには見えませんでした。

私は子どもにいうことをきかそうとは思いません。
大人が子どものことをコントロールできるとは思わないし、子どもの行動には理由があると思っています。
その理由を聞いたり、伝えられないのであれば、思いをくみとるために観察したりします。

そんな余裕がないことはもちろん多々ありますが。

ただ、子どものせいで自分に迷惑がかかるという考えはしないようにしているし、これは私の時間配分ミスだな、準備不足だったかなと思うことが多いので、そのようなお母さんの声かけを聞いていたたまれない気持ちになってしまいました。

どうか子どもの存在や気持ちが尊重されますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?