見出し画像

定型外


“紗世” とかいて、“さよ”
これが私の名前である。

私の世代では、女の子は“子”のつく名前がまだ多数派だったので、 
両親は、当時にしては先進的な名前の付け方をしたと思う。
漢字まで同じ名前の人に会ったことがなかったので、女性誌のモデルさんに同じ名前の人が出てきたときには、なんだかとてもうれしかった。

母から聞いていた、名前の由来はこうだ。
糸へんの“紗”は、シルクの織物を意味し、絹のように美しく。
紗世の“世”は、世の中の“世”。世のため、人のために働く人になるように。

何度も聞いたこのフレーズが、私の名前の由来の“定型”だった。


ところが。
社会に出て数年後、私はもう一つの意味を知ることになる。


 当時勤めていた会社に、アメリカから研修生が2人来ていた。一人は日本人女性、もう一人はインド人男性で、研修生といっても、北米支社で優秀な技術者だった二人は、日本で使用している解析技術を習得するために派遣された人たちだった。そして、その日本人女性の更衣室ロッカーが、たまたま私の隣だったことから二人と仲良くなり、私は時々彼らと一緒に休憩時間を過ごすようになった。

ある日、インド人の彼が私に質問した。

「Sayo、日本人は名前にChinese Character(=漢字)を持っていて、それはそれぞれ意味があるんだろう?SayoのChinese Characterはどういう意味?」

おぉ、さすが優秀なインド人。いろんなこと知っているなぁ!と思いつつ、先の名前の由来をどうやったら私の乏しい英語でうまく伝えられるだろうか?と考えた。持っていたメモに漢字で名前を書きながら、簡潔に訳して彼に伝えた。

「Sa はこうやって書いてね、意味は“美しい布”だよ。
   両親は“美しい”を強調したかったんだろうね。
 Yo は、こうやって書いてね、意味は“世界”だよ。」

そこまで説明すると、インド人が嬉しそうに言った。

「あぁ、じゃあ君の名前は、”Beautiful World(美しき世界)”なんだね!

 素敵な名前だね!」


彼にそう言われたとき、私は一体どんな顔をしていただろう。
相当ぽかんとしていたに違いない。それこそ、ハトが豆鉄砲を食らったように。

自分でそこまで書いて、説明しておいて、
そんな風に、そんな意味をもつなんて、考えたことがなかったのだ。

彼に指摘されて初めて、「定型フレーズ」以外の意味を認識した。


本当だ、
私の名前が持つ意味は、“美しき世界”だ。


私にとっては本当に目から鱗で、
もしかしたら名付けた両親でさえ、思いもよらない意訳だったに違いない。

彼に聞かれなかったら、
簡単な英語に訳さなかったら、気が付かなかった。

別にそれまでだって、
それなりに明るく楽しく暮らしてきたつもりだったけど、
この日この瞬間、
薄雲から光が差して
世界が一段と明るくなった。

そんな気すらした体験だった。


Sayo, さよ、紗世。

それが私の名前、これが私の音、名前の由来、名前の意味。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?