マガジンのカバー画像

カメラの話題

94
カメラに関する話題を掲載しています。
運営しているクリエイター

#カメラのたのしみ方

【レビュー】OM SYSTEM OM-5

2月16日に導入したばかりの撮影機材「OM-5」。 導入して早1ヵ月なので、ここまで使用して来た…

VLOG対応ミラーレス機「LUMIX G100」動画機能追加検証

前回、G100の紹介をした時に「POWER O.I.S.」の検証を行っていない旨を記載したが、漸く検証が…

VLOG対応ミラーレス機「LUMIX G100」

下記記事でもお伝えしましたが、新しいカメラを入れてみました。 パナソニックの「LUMIX G100…

2023中秋の名月 -R7参戦!-

今年2023年の「中秋の名月」が、9月29日にありました。 殆どのところでは晴れて見ることが出来…

黄昏時の広角対決! αのカメラ技術を取り入れたスマートフォン vs α6600+シグマ広角…

今回もカメラのとある対決を行いました! どのような対決で行こうかなと思いましたが、折角「…

【撮影試験】E 35mm F1.8 OSS

ソニーのEマウントAPS-C機対応の標準単焦点レンズ、「E 35mm F1.8 OSS」の撮影試験を行いまし…

【撮影試験】RF16mm F2.8 STM

キヤノンのRFマウントフルサイズ機対応の広角単焦点レンズ、「RF16mm F2.8 STM」の撮影試験を行いました! 記事リンクはこちらから。 ボケ・シャープチェックピントの合っている箇所は開放F2.8からシャープとなっておりその他は全てボケるが、ボケ感はF2.8と言っておきながらとろけるような感じ。この点はRF50mm F1.8 STMと同様である。 F8から段々と絞るとシャープ感が増し、F16~22辺りがピークと言えそう。 こちらはフルサイズ機ではなくAPS-C機での撮

【撮影試験】TTArtisan 25mm F2 C

TTArtisan(銘匠光学)のAPS-C用マニュアルフォーカスレンズ、「25mm F2 C」の撮影試験を行い…

フルサイズとAPS-Cで皆既月食撮影

本日(11月8日)は皆既月食かつ442年ぶりの天王星食が見られる日でした。 私が住んでいるとこ…

EOS R SYSTEMのAPS-Cとフルサイズで月撮影比較

自宅にある撮影機材を駆使して、こんな検証をしてみました。 題して「EOS R SYSTEMのAPS-Cと…

RAW撮影・現像の面白さ

デジタルカメラは基本的に「JPEG(Joint Photographic Experts Group)」の形式で保存されるこ…

カメラの「手ブレ補正」はどんなタイプが良い?

今時のカメラやスマートフォンのカメラでも必ずついてくる「手ブレ補正」。 今回はその「手ブ…

Xperia 5 III vs VLOGCAM ZV-1 写真対決

スマホと1型コンデジの対決第2弾。 前回はiPhone XRとPowerShot G7 X Mark IIIと対決し、メー…

【撮影試験】SONY Xperia 5 III

2022/06/02更新:日中晴天時の撮影分を追加しました。既存のものは「曇天時」として分離しました。 ソニー製のスマートフォン「Xperia」のフラグシップモデルとなる「Xperia 5 III」。それに付いているカメラで撮影試験を行いました! ↓紹介記事はこちらです。 カメラの構成Xperia 5 IIIはカメラの構成が次の通りとなっています。 超広角(16mm相当) センサーサイズ:1/2.5インチ 有効画素数:1220万画素 F値:2.2 広角(24mm相当