見出し画像

仕事のモチベーションの上げ方

こんにちは、
仕事カウンセラーのこずえです!

仕事の悩みを解決し、自分らしく働き理想通りの人生にするためのヒントを発信していきます!

初めましての方はこちら(自己紹介)

=============

さて、、、

今までの仕事は平日5日間、
月~金曜日まで朝8時半に出勤をし、
17時半に退社するというスタイルでした。

これが、今の職場になり
在宅ワークや直行直帰も利用できるようになり

朝はゆっくりだったり、
夕方には余裕の時間ができたり、
働き方が理想的になると心にゆとりができます。

しかし、この理想の働き方は、
楽をしようという考え方になった途端、

どれだけ仕事をしなくて済むか?
という危険な思考になる可能性があるので

仕事のモチベーションは常に一定を保ち、
利用者の家に訪問した時には
プロとしてのパフォーマンスが大切になってきます。

いくら職場の人間関係が良くなくても、
利用者の方、家族と上手くいってなくても

モチベーションは自分で維持
もしくは上げている必要はあります。

仕事は、42.195㎞のフルマラソンのようなもので、とても長い距離を走りつづけなければなりません。
長く走れば、途中でエネルギーが不足します。また仕事ですから想定外だったり不愉快なこともしょっちゅうありますから、どんなに元気な人でもモチベーションが低下することはあるでしょう。

自分を育てる「働き方」ノート
著者:池田紀行


因みに私は、嫌なことや疲れているなと
モチベーションが下がっている時は

ゆっくり過ごすことよりも、
身体を動かした方が気持ちがリフレッシュします。

また、美味しいご飯、お酒を飲むことや
自然に行く時間を作ることで気分は上がっていきます。

ただ、自分の身体を大事にするのは必須です!

今まで私が出会った職場の方で
無理をしすぎる人の傾向として

・突然、原因の熱が出て1週間休んだ
・圧迫骨折をして約2ヶ月休職
・気分の浮き沈みがあり漢方を飲み始めている

など、明らかに無理をしていたんだね・・・

お身体を大事にしてくださいと声をかけても
「大丈夫だよ!」と言うくせに
影では無理をしすぎ頑張りすぎてしまうような気がします。

頑張りすぎて
結果的に長期の休みに入るということは
同僚や利用者、家族に迷惑をかけてしまうことになります。

自分のメンテナンスができて、
プロの仕事をしていることだと思っています。

モチベーションの維持や
上げ方は人によってバラバラです。

人に教えてもらうというよりも、
自分で発見をし、作り上げていくものだと思います。

ここで、解決思考ブリーフセラピーであり、
中心哲学となる3つのルールがあります。

【ルール1】もしうまくいっているなら、それを変えようとするな。
【ルール2】もし一度やって、うまくいったのなら、またそれをせよ。
【ルール3】もしうまくいっていないのであれば、(何でもいいから)違うことをせよ。

【森・黒沢のワークショップで学ぶ】解決思考ブリーフセラピーほんの森出版
著者:森俊夫、黒沢幸子


因みに私は、
①在宅ワークや休みの時は、
 頭をリフレッシュしたい時はランニングをする。

 事業所内にいる時は、
 訪問をたくさんいれる。カフェに行って一人の時間を作る

②①を続ける。

③事業所内でスタッフの意見を聞きすぎてしまう。
 スタッフの人と長い時間一緒にいること。
 →無意識で気を使っているのか?疲れる。

簡単に書き出すだけでも、
頭が整理でき
自分のモチベーションの上げ方が理解できます。

ぜひ、一度試してみてください^^

============

さて、昨日は午後に振替の休みをとり、
4キロランニングをしました。

40歳になると、お酒が好きな私は
すぐに体重に影響するようになってきました。

となると、食事だけでは体重維持は難しく、
運動が必須となります。

もう40歳だから仕方ないではなく、
綺麗でい続けるために
楽しみながら心も身体も健康でいたいです。

読んでいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?