見出し画像

【努力考察】トップダウン型人生


皆さんこんにちは!生き急いでいるUtakuです!!


突然ですが,わたくしUtakuは数か月おきに,なぞのモチベダウン病にかかります笑


なんというか何もやる気が起きないし,机に向かう気も起きない.

なんか寝ちゃう(単純に疲れてる)


といったような感じですね


大抵,何かしらの山場が過ぎ去ったときに訪れます.今回でいうと,仕事の山場と資格試験が3日間の内に貯まっていてその開放感からか,しばらく努力しなくていいやとなっています.


数年間にわたって起きている現象なので,対処法はなんとなくわかっているのですが,下手をすると自分の存在意義とかにまで思考が到達するので非常に厄介ですね.

自分にとっては系統立てて説明できる状態でないとなぜか気が済まないので,その存在意義を見出せないと,ヒトの一個体として非常にクリティカルです.
(これも生きているならば何かしらの価値がないといけないというauthorityへの敗北なのでしょうか.)


前回はこちら↓


ボトムアップ型人生とトップダウン型人生


まずこのnoteで紹介する方法に関する、主要な人生観について書きたいと思います。

就職活動用語で,「自己分析」があります。

自己分析は確か、自分が今まで行ってきたことを思い出して

・なぜ自分はそれをおこなったのか
・どんなことを大事にしていたのか

を考えることで自分の価値観を明確化して、就職活動において大事にするものを考えていく作業だったと思います。

例えば、サークルでこんな問題が発生したけど、自分は〇〇という解決方法をとった。

学生時代は〇〇という活動をしていた。


という自分の足跡を考えて、その中で大事にしていた価値観を言語化する作業だと思います。

普段はなんとなく価値観はあって、それに従って動いていると思いますが、言語化して他人に理解してもらえるところまで明確化するのは難しい作業だと思います。


これは,自分の行動を振り返って「なぜ自分はあのときあの選択をしたのか」や「あの選択をした自分は何を大切にしていたのか」ということをあとから意味づけする行動に思えます.

様々ある個別の現象を観測して,それに通じる一般的法則を見出す,まさに帰納的な解釈だと思います.自省ともいえるでしょうかね.


これをボトムアップ型人生と名付けましょうか.


全くそんなことはないでしょうが.自己分析が難しいことそれ即ち,いままで自分の行動の裏に隠された価値観に思考を向けることがなかったと考えると,就職活動に直面して初めてボトムアップ的に自分の価値観を導き出したと考えられます.


でも果たしてこれで本当に良いのかと思います.


悪い言い方をすると,なんとなく好きな方向に従って生きているというだけに見えます.
(その過程で間違えなく価値観が裏にはあるのでしょうが,それに思考は向かっていない)


一方私が重要と考えるのは,自分の人生で重要視することを予め定めておいて,それに従って生きるということです.


Utakuの場合は,”インテリマッチョによる人類の次の段階への到達”を理念に掲げていますから(中二笑!!)なにかの選択に迫られたときは,基本的に「インテリマッチョならこのときどうするか」と,なりたい自分が取るであろう行動を意識的にとってきました.

自己実現方法の一つなのでしょうけれど,それをずっと繰り返していると,「なりたい自分がとるであろう行動」を無意識にできるので,「なりたい自分がとるであろう行動」を自然に行えるようになります.

そうすれば,「なりたい自分がとるであろう行動」を自分がしているわけですから,自分が定義したところのなりたい自分に近づいていけるのです.

するとどのようなことが起きるかというと,自己分析が不要になります.


いままでの行動から,帰納的すなわちボトムアップで自分の隠れた価値感を見出すものが自己分析であるのなら,演繹的すなわちトップダウンで,主要な価値観から行動を導き出していれば,それに従った今までの行動は必然的にその主要な価値観に従っているはずです.


これは,揺るがない自分の信念とか大切にしているものが明確に確立されていることに相当しますね.


自分をしっかりと持っている人はかっこいいと思いますが,

わがままな人と,信念があるひとを分けるのは,この明文化された価値観があるか否かだと思います.


その信念がなさそうに見える人はもはや会話に値しないと思うのです.
(そんなにいないとはおもいますが(-_-;))

会話をしても,その詳細を掘り出した先に何もないので,会話が続く余地ないですからね.

というわけで,揺るがない自分を持つためには,言語化された自分の価値観に従って日々を生きているかどうかを常に確認する,すなわちトップダウン型人生を送れているかどうかが重要と考えています


(余談)

私は就活用語における,『軸』が大嫌いです.定義が極めて広いからです.「会社選びにおける観点」とか「主要な考え方」など,何を聞きたいのか明確にするのは意思伝達の基本と思います.さすがに言いませんが,「君はデカルト座標系の座標軸のことを言っているのか,オイラー角の話をしているのかどちらなのかな?」と言いたくなります.笑 (∩´∀`)∩



まとめ


と,トップダウン型人生めっちゃよくないですか,という内容を書いてきたわけですが,一つ難点があります.


それは,『その大前提となる価値観に背いてしまったとき,めちゃめちゃ自己肯定感下がる』ということです笑



ストイックって,自分が決めたことをやり遂げることなのでしょうが,自分が決めたことに100 %従うのは無理な話です.それは,目標が高ければ高いほどなおさらそうです.


疲れますからね笑


ずっと全力マラソンするより,短距離走と休憩を繰り返していきたい.


まだ足が動くうちに...



終わり2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?