見出し画像

JR東日本パスで東北旅行 (2-3/3)

昨日は盛岡まで新幹線に乗り,山田線で宮古まで出てから,浄土ヶ浜などを観光して最終列車で種市の宿に宿泊していた.

今日は2日目.朝に八戸の朝市に行ったら,一気に仙台まで行き,仙石線の旧線を見て回り,夜はアーティストのライブに行く予定.


5:20ごろ.まだ起きなくても大丈夫な時間だが,早い時間からしつこくアラームをかけていたので起きた.2度寝したいが初列車を逃すレベルで寝るとアレなので寝れない.

カーテンを開けてみると,まだ明るくなり切っていない空と海が見えた.昨晩ここに着いたときは真っ暗だったから,ここからこんな景色が見られるのかと,朝から感動した.

宿の自室から外を見た景色

館鼻岸壁朝市へ

ゆっくり荷物を整理し,名残惜しく思いながら6:30ごろ宿をあとにした.種市駅まで少しの距離を歩き,6:40発の初列車(八戸行き)に乗り込み,JR東日本パスの2日目がスタート.

種市駅から列車に乗る

こんなに朝早くから行動開始しているのは,陸奥湊駅からほど近いところで開催されている「館鼻岸壁朝市」に行くためである.3月中旬から12月までの毎週日曜の朝に開かれているという.2年半前にも八戸を訪れたことがあってそのときに存在を知った気がするが(当時はコロナ禍最初期で中止されていたのと,そもそも水曜日だった),それから楽しみにしていた.

種市駅から乗車する八戸線は,昨日乗車したリアス線と同様に海沿いを走る路線であるが,あちらがトンネルだらけの路線であるのに対し,この八戸線にはトンネルがほとんどない.そのため海がしっかり見える区間が長く,八戸市街地に入る直前まで美しい車窓が続いた.リアス線からの接続もなかっただろうから車内はガラガラであるが,窓から自撮り棒で撮影しながら車窓を楽しむ旅行客のグループもいた.

車窓からは海が見える

7:27陸奥湊着.この駅ではひときわ多くの乗客がワンマン列車の先頭から降りていった.自分もそれに続く.

陸奥湊駅に到着

駅から数百メートル歩き,館鼻岸壁朝市の会場に到着した.すごい人の数,そしてすごい出店の数で,想像以上の規模だった.どこからこんなに人が集まってくるんだ?と思った.出店は何百メートルも続いている.漁港近くの朝市というから,売っているものは海の幸ばかりと勝手に想像していたが,肉を売っているところもたくさんあったし,ひいては服を売っているところもあり,様々だった.海の幸のほうが少なかったかもしれない.

館鼻岸壁朝市

自分としては海の幸を食べるつもりでいたので,牡蠣を食べることにした.よくわからずとりあえず1000円札を差し出したら,1000円ちょうどで牡蠣が4つ出てきた.4つも出てきて一瞬ビビったが,とても美味しい.飽きなかった.

牡蠣*4

朝食としてはこれで十分だと思ったので(普段は抜いているから),朝市をあとにして,次の目的地へ向かう.

蕪嶋神社まで歩いてきた.先ほどの朝市会場から蕪嶋神社までは2駅の距離なので列車に乗ると早いのだが,いい時間に列車がなかったので歩くことになった.結局八戸市内で朝から5kmほどの徒歩となった.

港湾の向こうに蕪嶋神社が遠くに見える

蕪嶋神社は海に突き出るような位置に神社が建っているのが特徴的で,遠くからでも目立つ(先ほどの八戸線からも見えた).ウミネコの繁殖地ともされている.Googleマップのクチコミにはフンが落ちてくるので傘が必須などとあり,少し警戒していたのだが,時期を外していたのかウミネコはそこまでおらず,安全だった.

蕪嶋神社
丘の上から遠くを望む.右奥は種差海岸?今回はパスしてしまったが,いつかそちらも散策したい

最寄りの鮫駅へ歩き,八戸行きに再度乗り込む.歩いている道中,腹痛に見舞われてハラハラした.9:35鮫発.

鮫駅.サメのオブジェがある

9:59八戸着.駅では鉄道開業150周年記念?イベントのオープニングが行われており,地元の方々?による太鼓の演奏がされていた.

ここからは新幹線で一気に仙台まで南下する.指定席の2回目を消費し,はやぶさ16号に乗る.10:17八戸発.

八戸駅ではやぶさ16号を待つ

仙石線の旧線を辿る

11:29仙台着.次の目的地は仙石線の野蒜駅である.野蒜へ行くは12:16発の仙石東北ライン石巻行きに乗れば良いのだが,それまで特にすることもなかったので,11:49発の仙石線高城町行きに乗り込む.終点の高城町で仙石東北ラインに追いつかれるので到着時刻は変わらない.

仙台駅に到着
高城町の一駅前の松島海岸駅.最近リニューアルされ,写真右側のホームが新設された.せっかくならこれを見ておこうと仙石線経由にした

12:36高城町着.自分より後に仙台を出発した,仙石東北ラインの快速石巻行きに乗り換える.車両はマンガッタンライナーだった.12:44高城町発.

1番線に仙石東北ラインの列車が入ってくる.4両編成のうち手前側2両には,今年1月に運用開始されたマンガッタンライナーのラッピングがされている.「夢」編成と「風」編成が1編成ずつあり,今回は「夢」編成がきた

12:51野蒜着.仙石線のうち,この野蒜駅を含む陸前大塚駅〜鳴瀬川橋梁の間は,2011年3月の津波で甚大な被害を受け,4年後の2015年5月に高台移設の上で再開した区間である.被災によって使われなくなった旧線は現在はサイクリングロードとして整備されている.レンタサイクルでこのサイクリングロードを辿ることで,仙石線の旧線を確認してみることにした.

野蒜駅に到着.奥に写っている列車は乗ってきた仙石東北ライン(マンガッタンライナー「夢」編成)

野蒜駅前の「奥松島イートプラザ」でレンタサイクルを借りる.1時間500円.とりあえず1時間で返却するつもりで動くことにした.

レンタサイクルを借りた

まずはサイクリングロードの起点を目指し(現)野蒜駅を出発する.出発して間もなく,長い坂を下る.新線は旧線と比べて高台にあるので,帰りには登る必要があることを覚悟した.

仙石線旧線のサイクリングロードの起点(鳴瀬川橋梁側)
サイクリングロード起点から鳴瀬川橋梁方面を望む.奥の高架橋は新線である.…というのは少し不正確で,写っている高架橋のすべてが移設後に出来たものではなく,途中からは震災以前からあった鳴瀬川橋梁アプローチのための高架橋である.高さは「旧野蒜駅方面 < 鳴瀬川橋梁 < 新野蒜駅方面」という関係になっているので,上り勾配から下り勾配に作り変える必要があった.そのために,橋脚をあとから高くするというすごい工事が行われたらしい.

サイクリングロードの起点に着き,(旧)野蒜駅方面へ走り始める.走り初めて間もなく,震災当時の石巻行き電車が津波を間一髪免れたという小高い丘に辿り着いた.電車がこの位置で緊急停車する直前,あおば通行き電車と野蒜駅で行き違っていたが,そちらは残念ながら津波に巻き込まれ,乗客が避難した野蒜小学校にも津波が襲来したという.確かにこの位置は少し高いのだが,もしいま(大)津波警報が出たとしたらこの高さでは不十分だと思う.そう考えると,明暗は紙一重の差だったのかと思う.

石巻行き電車が間一髪で津波の襲来を免れた位置.小高い丘になっている

続いて,旧野蒜駅に到着する.ここは駅舎やホーム,線路に津波が襲来したが,取り壊されずそのまま残っている.特に,ホーム上の構造物には津波の痛々しい被害がそのまま残っており,ここでも津波の巨大なエネルギーを想像した.

旧野蒜駅.1面2線のホームと線路が当時のまま残っている
一見すると普通の駅のホームだが,駅名標は凹んでいるし,柱は倒れそうなまでに傾いている

旧駅舎のほうは東松島市の震災復興伝承館になっている.津波で破壊された券売機が展示されているのだが,被災時に付着した砂が今年3月のM7.4の地震の揺れで床に落ちたといい,券売機の足元に一緒に置かれていた.11年以上経ったいまでも,まだまだ震災は続いているのだと感じた(少なくとも地震活動の点では).

旧駅舎に被災した券売機が展示されている.今年3月の福島県沖地震で落下したという砂が,足元にまとめられている

旧野蒜駅からは「野蒜海岸」が近い.少し足を伸ばし,海を見に行った.海岸沿いの道路に突き当たる手前に不自然な上り坂がある.やはりこの堤防も被災後に嵩上げされたのだろうか?

野蒜海岸から南西方向を望む.左奥に見えるのは宮戸島?

旧線に戻り,再びサイクリングロードを進む.返却を予定していた1時間に近くなり、ここからはかなりハイペースになる.サイクリングロード区間には,先ほどの旧野蒜駅のほかに旧東名駅(こちらも津波で被災)があるのだが,こちらは完全に撤去されているようで,なにもわからなかった.

旧線区間唯一の「亀岡トンネル」.短い
サイクリングロードの終点(陸前大塚駅側)手前.奥で仙石線の現役線が合流している.旧線が海のすぐ際を走っていたこともわかる.防波堤が窮屈だが,これも被災後に造られたのかな?
サイクリングロード終点(陸前大塚駅側).サイクリングロードの終点付近の線形は,旧線そのものとは異なる

サイクリングロードを抜けると,あとは現野蒜駅に戻るだけなのだが,事前に覚悟していたとおり上り坂になった.返却予定時間が迫っていて急いでいたのもあって,かなりしんどかった.上り坂の先は高台移転により出来た街になっている.ちなみにこのあたりの地名は「野蒜ケ丘」というらしい.地名通りだと思った.

野蒜ケ丘.高台移転による住宅街が続く.現在の東名駅,野蒜駅もここと同じくらいの高さにある

なんとか現野蒜駅に戻り,レンタサイクルを返却.返却予定の1時間にギリギリ収まった(多分).Stravaによると,距離10.49km,獲得標高191mのサイクリングとなった.駅に戻り,間もなく仙石東北ラインの仙台行き快速列車がやってくる.やって来たのはさっき乗ったマンガッタンライナー(「夢」編成)だった.石巻まで行った列車の折り返しなのだろう.このあたりで自分の旅程のカツカツさを再確認した.14:16野蒜発.

野蒜駅をあとにする

行きと異なり,帰りは仙石東北ライン一本で仙台まで戻ることにした.停車駅も少なく,すぐに仙台に着いた.14:53仙台着.

ライブを見て宿へ

仙台駅では東口のマクドナルドで遅めの昼食を食べ,仙台市地下鉄東西線の荒井駅近くにある「SENDAI GIGS」へ行き,「ツユ」という音楽ユニットのライブを見に行った.

SENDAI GIGS

ライブが終わって仙台駅に戻り,ビルから夜景を見てから本日の宿へと向かう.本日の宿は郡山にとってあり,やまびこ号で向かうことになる.そこまでの距離でもないので自由席を使うことにしていたが,どうも指定席は満席らしく,もしかして自由席では座れないのではと思った.ホームに上がってみると案の定,自由席号車にもすごい量の人が並んでいた.とりあえず先頭車両のところで待つことにする.

仙台駅の「アエル」というビルから見た夜景.無料で上がって来れた
やまびこ70号を待つ.かなりの人が並んでいる

やまびこ70号が入って来て,ぞろぞろと乗車していく.この列車は盛岡始発なのもあって,やはり座れなかった.郡山までの30分少々,先頭部のデッキに立つことにする.先頭部のデッキには狭い空間に10人ほど立っており,客室内の通路にも10人ほど立っているのが見えた.今年の4月16日(福島県沖地震で被災後,全線運転再開3日目)にも上りやまびこ号を利用したのだが,そのときはガラガラだったのでナメていた.20:01仙台発.

20:36郡山着,駅から1.8kmほどあるホテルへ歩く.ホテルに着き,チェックイン手続きをする.旅行支援対象のプランで申し込んでいたのでワクチン3回接種の証明書をスマホで提示したところ,「福島県観光特典クーポン」を3000円分ももらった.昨日支払った宿泊料金が3030円だったので,宿代が実質30円ということになり,びっくりした.明日福島県を離れるまでに使い切る必要があるが….なお,ここで接種証明(または陰性証明)を提示できなかった場合は特典クーポンがもらえなくなる上,宿泊料金自体の割引も無効となり,割引分(今回の場合は2020円)の追加支払いが必要になるので注意.スマホ以外に接種証明を持っていなかったし,マイナンバーカードも携帯していなかったので少し危なかった.

郡山駅前
ホテルで受け取った「福島県観光特典クーポン」500*6=3000円分

3日目,新潟に行ってすぐ帰る

翌日は平日であるが,JR東日本パスの有効期間があと1日残っており惜しいので,翌日も細々と移動することにした.この日の観光要素はあまりないので,2日目に続けてなるべく短く書いてしまうことにする.

レイトチェックアウト(これも接種証明提示による特典らしい)を利用して午前中はホテルで用事を消化し,12時前にホテルを出発した.郡山駅では昨日受け取った3000円分のクーポンを消費した.クーポンを使える加盟店をネットで探すのが難しく,結局加盟店に貼ってあるポスターで判断するのが早かった.13:37発のなすの276号で郡山をあとにした.

郡山駅のドトールで昼食

14:51大宮着.もう昼下がりだが,今から新潟に行って帰ってくることにする.とき325号の新潟行きに乗り換える.一応指定席を確保しておいたが,試しに「新幹線オフィス車両」に乗ってみることにした.オフィス車両は東北・上越・北陸の各新幹線の8号車に平日に設定されており,客室内でネット会議などをしても良いことになっている.オフィス車両の利用に座席指定は不要で,「指定席」と表示されているが自由席特急券でも利用できる(全車指定の新幹線を除く).15:05大宮発.

とき325号に乗車.8号車は「指定席」と表示されているが,オフィス車両であり,自由席特急券でも乗車できる

オフィス車両はガラガラで,普通車指定席のほうが混んでいるだろうという感じだった.少し会議の音が聞こえてくるくらいで普通に快適だったので,隣の号車に指定していた座席は利用しないことにした.難点といえば,新幹線で作業をしようにも,ネットの回線(4G/5G,車内フリーWi-Fiいずれも)がかなり弱いことかな…

16:46新潟着.新潟ではまずNewDaysでトレインカード(シークレット)を入手し,あとは萬代橋だけ見ておくことにした.傘無しで歩ける程度だが,雨が降っていた.スマホで萬代橋を撮影してみたところ,そこそこ綺麗に写ったので夜景モードすげーとなった.

NIIGATA
萬代橋.スマホを柵で固定し,夜景モードで撮影した.スマホの固定場所を探していたら,スマホを水溜まりに水没させてかなり焦った

萬代橋から新潟駅に戻ろうとしたところ雨がかなり強くなり,傘をささざるを得なくなった.18:12発のとき342号に乗り,新潟をあとにする.今回もオフィス車両を利用した.ここで実際にzoom会議に参加したが,4G/5Gのスマホでテザリングすれば相手の音声はスムーズに聞こえる,という感じだった(車内Wi-Fiはダメそうだった).会議は越後湯沢駅の手前で終了したので,新清水トンネル以降の電波状況がどうだったかはわからない.

雨の中新潟駅に戻る

20:12東京着.ここからは川崎駅のNewDaysでトレインカード(E6系)をもう一枚収集するなどした.指定席があと1回余った状態で名残惜しかったので,最後に品川→柏でときわ号に乗車し,日付が変わったころに帰宅した.

ときわ83号で最後(4回目)の指定席を消費

まとめ

新幹線に何度も乗れて面白い旅行だった.ざっと計算したところ,定価で58000円分ほどをJR東日本パスで利用したことになるらしい.回収率262%.

1ヶ月放置してしまったが,以上で旅行記を終わりにする.

集めたトレインカード.大宮,盛岡,新潟,川崎で収集


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?