見出し画像

さよかのビジネス理念は「相手に寄り添い、ともに成長する」です!

今回は、わたしがビジネスをする上で大切にしていることをお伝えしたいなと思います。

かなり長文なので、途中で飽きちゃうかもしれません!笑

飽きずに読めるところまで読んでもらえたらうれしいです。

■簡単に自己紹介

30代の副業OLです。
社会人歴10年以上、転職回数4回で現在5社目です。

これまでずっと正社員で働いていましたが、副業のための体力と時間を確保したくて(体力のない超ロングスリーパー…)、現在はゆるーい派遣社員として働いています。

本業は、新卒からずっと人事労務系の仕事をしています。(あと財務経理も少々)

社会保険とか給与計算とか年末調整とか採用とか研修とか、、、中小企業に勤めてた期間も長いので何でも屋さん的にいろいろやってました。

我ながらこの仕事は向いていると思っているし好きですが、組織で働くことは向いていないようです…。

周りの人からは優しいとか穏やかとかふんわりしてるとか言われることが多いです。

が!しかし!

自分ではまあまあ喜怒哀楽の激しいタイプだと思っています。笑

あと、まっすぐすぎるとよく言われますが、こちらは曲がったことが大嫌いという自覚があるので納得です!

なんとなーくイメージつきましたか…?


■わたしのビジネスコンセプト

ビジネスコンセプト、つまりビジネスをする上でベースにしている考えは、本noteのタイトルにもある通り、

「相手に寄り添い、ともに成長する」です。

一般的に成功されている方のイメージって、ぐいぐい引っ張っていく力強さやカリスマ性のある人、かもしれません。

真逆では?それで大丈夫…?と思われるかもしれませんが、わたしは自信を持ってこのコンセプトを掲げています。


■なぜ「相手に寄り添い、ともに成長する」というコンセプトなの?

理由はとってもシンプルです。

「わたしが得意なことだから」、この一言に尽きます。

苦手なことを無理にがんばるよりも、得意なことを伸ばした方がいいってよく聞きませんか?

わたしは会社員生活の中で、いつもこの「寄り添い」を意識してきました。

その結果、大きく成果につながったことが2つあります。


1)相手に寄り添いながら導き、成長させる

人材育成に携わる機会が多いですが、人を育てるときは必ず相手に寄り添います。

理解力はどのくらいか、どの分野が得意そうか、どんな能力があるか、寄り添いながらそういった点を観察します。

その上で、それぞれに合わせて研修のペース配分や伝え方を変えています。

1伝えたら10理解できる人もいれば、1伝えたら1しか理解できない人もいます。

どちらがいいとか悪いとかではなく、相手の能力や素質に合わせて導けば、スピードの差はあればみんなちゃんと成長していきます。 

うまく伝わらなかったときは、教え方を見直したり、もっとわかりやすくするには?と考えるきっかけになります。

わたしの成長にもつながって一石二鳥!めっちゃお得です!

上司からは高く評価され、教えた方たちにも「さよかさん教え方が上手でわかりやすい!」と好評です。(うれしい!)

これは育てきったあと一緒に仕事をするときも同じで、相手に寄り添って指示を出したり状況を確認します。

結果的に、退職するとき「私、社員さんの中でさよかさんが一番好きでした」と言っていただいたこともあります。(泣きました…)


2)相手に寄り添うことで、短期間で信頼を獲得する

転職回数が多いので、ゼロから人間関係を構築するということを何度も繰り返しています。

そのおかげ(?)もあって、2~3か月もあれば信頼して仕事を任せてもらえる自信があります。

遠方の支社の方で電話やメールでのやりとりのみであっても、信頼していただくのに半年もかかりません。

なぜそれが可能かというと、最初に徹底的に相手に寄り添った対応をするからです。

多少自分の負荷が大きくなっても、つねに相手の立場に立って、相手にとってプラスになる言動を選びます。

つまり、徹底的に寄り添うんです。

どのくらい信頼してもらえるかというと、

担当して3ヵ月の会社の担当者さんに「さよかさんは本当に仕事ができて頼りになるので、何でも相談してしまいます!」と言われたり、

また別の担当者さんに退職する旨を伝えたら「さよかさんがいなくなったら不安です!」と言われ、わざわざ餞別の品に手紙を添えて送ってくださったり。

どちらも電話やメールでのやりとりのみで、お会いしたことのない方です。


寄り添うことが信頼につながるって実感がない方もいるかもしれませんが、効果抜群なんですよ!

わたしがいかに「寄り添うこと」が得意で、それを成果につなげてきたか、少しでも伝わっていたらうれしいです。

得意だからこそ、これをコンセプトに掲げてビジネスをしていきたいなって思います!


■なんでビジネスをやろうと思ったの?

コンセプトはなんとなく伝わったかな?と思うのですが、「そもそもなんでビジネスしてるの?」って思う方もいますよね。

わたしがビジネスをしている理由は大きく3つあります。

◇会社で働く以外の選択肢もあることを伝えたい
◇自分を消耗しない生き方を伝えたい
◇特別なスキルがなくても独立できるんだ、という姿を見せたい

10年以上会社員をしていますが、社会人2年目で「あー、わたし会社員向いてないんだなー」と気づきました。笑

まず人に指図されることが嫌い。

さらに、自分が納得できないことをさせられるのがめちゃくちゃ苦痛です。

でもこれって会社員に必須のスキルですよね。笑

環境変えたらいけるかも?って転職したけど、そういう問題じゃなかったみたいです!

会社員以外の選択肢があることは知っていても、どうすればいいのかわからず、それはそれは迷走してきました。(詳しくは次章で…)

ひとり暮らしで実家も遠方なので、生活を支えるためには働く必要があるし、でも苦しいし…とかなり自分を消耗しながら生きてきました。

おかげでメンタルやられて休職し、そのまま復帰できずに仕事を辞めたこともあります。

だからこそ、昔のわたしのように苦しんでもがいている方を助けたいなって思うんです。

もがき苦しみ続けていると自己肯定感が下がりまくって「私にはなんの能力もスキルもない…我慢するしかないんだ…」とさらに負のループに陥ってしまうことも知っています。

でも、そうじゃないって伝えたくて。

自分の人生を変えられるのは自分だけなんだってことを、実体験から学んできたわたしだからこそ伝えられることがあるんじゃないかなって思っています。

それでも信じられない人もいると思うから、わたしは敢えてしょぼすぎる副業実績を公開したり、ありのままを伝えるようにしています。

自分を大切にして穏やかに生きられる人が増えたらいいなって心から思うし、ほんのちょっとでもそのお役に立てたらいいなって思っています。

↓ しょぼすぎる副業実績、興味あったらどうぞ!笑 


■実は、挑戦も失敗もしまくってるよ!

かっこつけたことばっかり書いちゃったんですが、10年くらいもがきまくってたので、いろいろ挑戦もしたし失敗もしました。笑

単純に好奇心旺盛でチャレンジしたがりなので、「仕事につながったらラッキー!」くらいでやったことも多いんですけどね。

手に職をつけよう!とアロマセラピスト、アロマテラピーインストラクターの資格をとって、ボディトリートメントやアロマクラフトの講座をやってみたこともあります。

ハンドメイドでアクセサリーを作るのにハマって、ネットで販売したり、ハンドメイドイベントに出店したこともあります。

これらは、ギリギリ赤字にはならないレベルの売上でまったく利益にはなってなかったけど、楽しくてやってたので、失敗とは思ってないかな…?(資格取得にかかったお金は回収できてないけど後悔なし!笑)

でも、ブログやるかー!と勢いでウン十万のコンサル契約しちゃって、めちゃくちゃ後悔したこともあります!

(ブログやりたい人、コンサルはやめてね!わかりやすい本がいっぱいあるから紹介するよ!)

こういう「失敗したー!」とか「失敗したかも…」みたいな経験ってある人もいると思います。

でも、それってチャレンジした証拠だし、きっといつかどこかで役に立つってわたしは思ってます!

だからきっと大丈夫!最後に成功すればいいんだし!


■まとめ ーだから一緒に成長しませんか?ー

こんな長文を読み進めてくださった優しいあなた、ありがとうございます。感謝です!

少しは想いが伝わりましたでしょうか…?

ビジネスをする上で「周りはみんなライバルだ!」って、ライバルたちを蹴落としながら進んでいくタイプの人もいますが、わたしはそういうのが苦手です。

だから、励まし合いながらみんなで一緒に上がっていけるような、そんな環境をつくりたいです。

とくに初心者の方はがんばろうと思っても、右も左もわからなくて孤独感もあったりと不安だと思うんです。

そういうとき、SNSで仲間探しをして、優しく声をかけてきた人に心を開きかけたら結局売り込み目的だった、みたいな経験ありませんか?

あれ、ほんと疑心暗鬼になりますよね。(やめてほしい…)

「この人も結局売り込み目的か…?」とか勘ぐっちゃうようになるし、誰も信用できなくなっちゃう。人間不信になるんですよね。

だから、少し先の目標として、わたしのコンセプトに共感してくださった方だけの安心してつながれるコミュニティみたいなものを作れたらなって思っています。

そのためには、もうちょっとわたしががんばる必要があるかなって思うので、、、がんばります!!!


↓ これから副業をがんばりたい方は参考にどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?