見出し画像

生物基礎 2学期中間 模擬テスト    by 茶茶 サティ(無料)

★別途解答例と解説をアップしました(10月8日記入)

【1、はじめに】


今回はゲノム、細胞分裂と時期の時間計算、タンパク質と唾腺染色体、DNAとRNA、循環系、酸素解離曲線を出題してみました。
もう終わった学校もあるようですが、10月初旬から中旬にかけて2学期中間テストを行う学校を想定しています。

なお間違ってるかもしれないけどおおまかに合ってる解答案は、10月8日(土)を目安に、ここに掲示しようと考えています。

はじめに解答用紙と配点を載せておきました。ではレッツ チャレンジ!


【2、解答用紙】

2,022年度生物基礎 2学期中間テスト解答用紙


【3,問題】


2022年度生物基礎 2学期中間テスト        2022/10/某日

Ⅰ 次の各問いについて、選択肢の番号で答えよ。

(1) ヒトのゲノムには,およそどのくらいの塩基対が存在するか。

  ① 30万   ② 300万   ③ 3,000万   
  ④ 3億    ⑤ 30億

(2) ヒトのゲノムには,およそどれくらいの遺伝子が存在するか。

  ① 220    ② 2,200   ③ 22,000   
  ④ 220,000   ⑤ 2,200,000

(3) 次の①~④のうち,誤っているものを選べ。

   ① 1個体のなかでも,細胞の種類が異なるとゲノムは異なる。
   ② 有性生殖を行う生物では一般に,体細胞はゲノムを2セット,生
     殖細胞は1セットもつ。
   ③ ゲノムとは生物が自らを形成・維持するのに必要な最小限の遺伝
     情報の1セットのことである。
   ④ ヒトとチンパンジーでは,ゲノムサイズ(総塩基対数)はほぼ等
     しい。

(4) ヒト体細胞1つの核内のDNAをつなぎ合わせると,およそどれくらいの
  長さとなるか。

  ① 0.18m  ② 1.8m  ③ 18m  ④ 180m

(5) ヒトの遺伝子と染色体について述べた①~⑤のうち,内容が誤ったものを
  すべて選び記号で答えよ。

   ① 遺伝子は,細胞内の核に存在する染色体に含まれる。
   ② 体細胞に含まれる染色体は,母親由来,父親由来の2組からなっ
     ている。
   ③ 生殖細胞形成の際には,染色体数は2倍にふえる。
   ④ 卵や精子などの生殖細胞は,体細胞分裂によってできる。
   ⑤ 卵と精子の合体により生じた受精卵は,それぞれの染色体が組み   
     合わさり,親個体と同数の染色体を持つことができる。

 

 ⅡA ある植物の根端を用いて体細胞分裂の過程を調べた。 次の問いに答
  えよ。

(1) 次のア~カを,観察の手順として適切な順序に並べ替え、2・4・6番
  目の記号を答えよ。
   ア.顕微鏡のステージにプレパラートをセットし,観察する。
   イ.根端片を60℃程度の希塩酸に10~20秒間浸す。
   ウ.根端片をスライドガラスに取り,染色液を加えて約10分放置す
    る。
   エ.根端片を5~10℃の酢酸に5~10分間浸す。
   オ.カバーガラスをかけプレパラートをろ紙にはさみ,上から押しつ
    ぶす。
   カ.根端の先端部を切り取る。

 (2) (1)の選択肢イ、およびエの処理の名称を漢字2文字で答え、その目的
  を①~④から選べ。
 
  ①  細胞を薄く広げ,観察しやすくする。 
  ② 細胞どうしを離れやすくする。
  ③  細胞の生命活動を活発にさせる。  
  ④ 生きていたときと同様に細胞の状態を保持する。

 (3)  ⑴の選択肢ウの処理で用いる,DNAを赤く染める染色液の名称を書
  け。


ⅡB ⅡAの手順で試料を作って検鏡したら、下図のようなものが見えた。         

                                                  

ⅡB 体細胞分裂


(2) 開始を a として,体細胞分裂の過程を表すように,a~fを適切な順
  序に並べ替え,2・4・6番目の記号を答えよ。

(3) この細胞の染色体の核相と染色体数を例に倣って書け。  例 n=7  
                       (エンドウの花粉の例⇧)

(4) 図中のアの名称を答えよ。
(5) 図b と同じ時期の動物細胞の様子を,植物細胞との相違を強調して図示せ
 よ。

 
ⅡC 下図は間期途中だった1個の細胞について,その後のDNA量の変化を
  示している。

体細胞分裂の時期とDNA量の変化

 

(1) この細胞の細胞周期の長さは何時間か。

(2) この細胞のS期の長さは何時間か。

(3) この細胞のG1期の長さは通常何時間か。

(4) この細胞を含む顕微鏡一視野中の細胞数を下の表に示した。(1)の答えを
  利用して,中期に要する時間は何分になるかを,過程を明記しながら答
  えよ。

視野中の各時期の細胞数


ⅢA  タンパク質について、以下の問いに答えよ。

(1) タンパク質の構造や性質に関する次の①~⑤のうち,正しいものには○
 を,誤っているものには誤り部分を明記し、それを正しく訂正して解答欄
 に記せ。

  ①  体内のタンパク質は、約200種類のアミノ酸が様々な組合せで結
   合して構成されている。
  ②  アミノ酸同士が鎖状の結合を作っていく繋がりを、特に水素結合と
   いう。
  ③ タンパク質の構造のうち、ジグザグ構造やらせん構造は、三次構造
   に分類されている。
  ④ 細胞内で②のアミノ酸同士を結合させる働きを持つ細胞小器官は、
   小胞体である。
  ⑤ タンパク質の構造はpHの変動によって変化し、加熱では変化し
   ない。

(2) 次の①~④を,遺伝情報をもとにタンパク質がつくられるまでの過程
 となるように並べ替えよ。

  ① 隣り合うアミノ酸どうしが結合する。
  ② mRNAの塩基に対応するアミノ酸が運ばれてきて並ぶ。
  ③ DNAの2本鎖の塩基対間の結合が次々に切れ,1本ずつのヌクレオ
    チド鎖になる。
  ④ DNAのヌクレオチド鎖の塩基に応じてRNAのヌクレオチドが結
    合し,1本のRNAとなる。

 (3) (2)の、②および④の過程を、それぞれ漢字2文字ずつで答えよ。

 (4) ユスリカの唾腺染色体で(2)の④の行程が行われている部分を、特に何
   というか。

 (5) 通常の染色体に比べて、ユスリカの唾腺染色体の大きさは何倍くらい
   大きいとされているか。

 (6) クリックは、遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質の順に、一方向
   に伝達されて発現されていくと考えた。この考えを特に何というか。

 (7) (2)の際、実際にはアミノ酸の配列にされない部分を,特に何という
   か。

 (8) (7)のとき、不要な部分が切り取られることを、特に何というか。

 (9) DNAの塩基配列の一部が原因で生じる病気や症状を、授業で習った
   例から1つ示せ。

 


ⅢB 右図はDNAを構成する2本のヌクレオチド鎖の一部を模式的に示して
  いる。①,②は各ヌクレオチド鎖を表しており,その塩基の一部が不明
  な状態である。

DNA情報とRNAの合成


 (1) DNAのこの部分において,ヌクレオチド鎖②をもとに合成されてでき
  るmRNAの塩基配列を,①,②にならって表せ。 ただし,各アルフ
  ァベットは塩基を表し,①,②に示されている1つの ⊡ には1つの塩
  基が入るものとする。

 (2) (1)のmRNAを,左端から読むときに必要なtRNAのアンチコドン
  を番号で2つ選べ。

   ① UAG  ② UAC  ③ ATG  ④ ATC  
   ⑤ AUC  ⑥ AUG

 

ⅢC  次の文を読み,以下の各問いに答えよ。

 イギリスの ( ア ) は,1960年代,アフリカツメガエルの褐色個体の未受精卵に紫外線を照射して核の働きを失わせ,この卵に褐色色素をもたない白色個体の体細胞の核を移植した。

 (1)  ( ア )に当てはまる人物名を,①~④から選び番号で答えよ。

   ① サットン  ② シャルガフ  ③ ガードン  
   ④ ウィルムット  ⑤ ワトソン

 (2) 移植を行った卵から生じたカエルの体色は何色となったか。①~③か
  ら選び,番号で答えよ。

    ① 褐色    ② 白色     ③ 褐色と白色の中間色

 (3) 体細胞に4つの遺伝子を組込むことで生じさせた幹細胞の名前と、そ
  れに成功した科学者の名前を、下の選択肢からそれぞれ選べ。

  STAP細胞    iPS細胞     ES細胞
  小保方晴子      笹井芳樹     山中伸弥     野依良治


Ⅳ  次の文を読み,以下の各問いに答えよ。

 多細胞生物の体内の細胞は,まわりが( 1 )と呼ばれる液体で満たされている。この(1)は体内環境と呼ばれ,外部環境が変化しても,その成分濃度や温度はつねに安定に維持されている。この性質を( 2 )という。脊椎動物の(1)は,血管内を流れる血液,細胞のまわりを満たす( 3 ),リンパ管内を流れる( 4 )の3種類に分けられる。血管から沁み出た( 5 )は(3)として栄養分などを運んだあと、(4)などに回収される。(4)は心臓近くの( 6 )という静脈に合流して,再び血液の(5)として体内を循環する。

心臓


 (1) 文中の空欄( 1 )~( 7 )に当てはまる語を書け。

 (2) 脊椎動物の肺循環と体循環について,心臓からの循環の順序を示した
  下の(ア)~(エ),および(オ)~(ク)に当てはまる場所を,右の
  図の a ~ d または 1 ~ 4 からそれぞれ選べ。

   肺循環  ( ア )→( イ )→ 肺 →( ウ )→( エ ) 

   体循環  ( オ )→( カ )→組織→( キ )→( ク )

 
 (3) 図の1~4とa~dのうち,動脈血が流れる組み合わせとして正しいもの
  を①~③から選べ。

  ① (1,2,a,b)  ② (1,2,b,d)  ③ (3,4,c,d)

 (4) 右図の b と 4 の名称を書け。

 (5) 次の①~③の血管のうち,血管壁が薄く,逆流を防ぐための弁をもつ
  ものはどれか。

    ① 動脈   ② 静脈   ③ 毛細血管

 (6) 図中1の付近にあり、心臓の収縮全体を制御している部分を、特に何
  というか。

 (7) 哺乳類は2心房2心室の心臓を持つ。 では、( 魚類、両生類、
  ハ虫類、鳥類 )の中から、 「2心房1心室の心臓」を持つ脊椎動物
  のグループをすべて挙げよ。

 (8) 閉鎖血管系の特徴を、動脈、静脈、および「あるキーワード」を用い
  て簡潔に記述せよ。

 


 Ⅴ  下の酸素解離曲線について,次の各問いに答えよ。

   肺胞:酸素分圧 100mmHg  二酸化炭素分圧 40mmHg

   組織:酸素分圧 30mmHg  二酸化炭素分圧 70mmHg


酸素解離曲線
 

 (1) 肺胞での酸素ヘモグロビンの割合は,およそ何%か。

 (2) 組織での酸素ヘモグロビンの割合は,およそ何%か。

 (3) 組織で酸素を解離した酸素ヘモグロビンは,肺胞の酸素ヘモグロビン
  の何%か。 式や過程を明記し、解答は四捨五入して小数第一位まで求
  めよ。

 (4) 血液が鮮赤色に近づくのは、ア・イのどちらの場合か。

  ① 酸素濃度が(ア.高い  イ.低い)場合
  ② 二酸化炭素濃度が(ア.高い  イ.低い)場合 

 (5) 赤血球の直径の大きさ(μm)を答えよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?