見出し画像

生物:③動物の分類 ~6つの呪文~ 受験生応援企画 期間限定無料!   by 茶茶 サティ

受験生応援企画  期間限定無料記事!


【Ⅰ、挑戦状】


 こんにちは、サティです。

  ところでみなさん、以下の生物を御存知ですか?
そしてなぜ隣に書いたり、改行しているのだと思いますか?

A アメーバ、ゾウリムシ

B カイメン、カイロウドウケツ(偕老同穴)

C ミズクラゲ、サンゴ、ヒドラ

D プラナリア
E ワムシ

F ゴカイ、ミミズ
G カイ(貝)、イカ、タコ

H エビ、カニ、昆虫
I センチュウ

J ウニ、ナマコ、ヒトデ

K ホヤ(海鞘)、ナメクジウオ

L スナヤツメ、コイ、イモリ、トカゲ、トリ、ヒト

 

 「知らんわ…」

 という大合唱が聞こえてきそうですね。

 近頃は田舎の田んぼを見て「大自然を感じてしまう」ような自然音痴さんが多くて… これは誹謗中傷ではなく、そういう世の中だから無理もないのです。
だからこそ考えてみてください。宅地や工業ほど目立ちませんが、農業は世界最大の「自然破壊」なんじゃないですか? 

ね、言われてみれば、そう思いませんか?

 子供の頃から生き物に触れた原体験や、ちょっとその気になって、見掛けた生き物を聞いたり調べたりして覚えた植物や昆虫の名前や性質… 
「分類」の分野のマスターにはそういう素地が必要なんです。

  しかしお受験は間もなく。そんなこと言われてもこの分野は生物の400ページもあるような分厚い教科書の最後の方にあってとても間に合いません。

 でも大丈夫です。

他のみんなもできないから…
そしてサティが「とりあえず得点を稼ぐ方法」を伝授するからです。

 なんちゃって、大きく出過ぎたかな?

 

【Ⅱ、動物門①】

 先ほどの動物リスト、ただし有櫛(ゆうしつ)動物、その他マイナーな動物門は除いてあります… というのは、入試ではまず見掛けないから、と言っておきましょう。だからといって生物の教科書に有櫛動物が載ってないわけじゃありません。「発生」分野の「モザイク卵」を持つ生物として「クシクラゲ」という生き物の名前を見掛けたはずです。「櫛」は1文字で「くし」と読むのです。名前こそ「クラゲ」ですが、生物学的にはクラゲが属する「刺胞動物門」ではなく、「有櫛動物門」という別のグループに分類されています。門が違う、ということは、相当遠い関係なんです。

  一例を挙げてみましょう。ヒトは哺乳(ほにゅう)類、脊椎動物門ですよね。じゃ、その辺を泳いでいるオサカナは…? 魚類もまた脊椎動物門ですので、ヒトとオサカナは遠い親戚に当たります。

  「クシクラゲ」や夏の海岸線に打ち上げられているコバルトブルーの「カツオノエボシ」は、外見上クラゲ、つまり刺胞動物門の生物であるミズクラゲと似ていますが、分類学的にはヒトとサカナの関係よりも遠い関係に当たるのです。

  あ、ついついうっかりと「動物門」というコトバを出してしまいました。こういった分類特有の階層(ディレクトリ)はなかなか厄介ですね。この階層(ディレクトリ)はいったいどうなっているのでしょうか?

 生物の分類段階は大きい方から

  ①ドメイン
  ②界
   ③門
    ④綱(こう)
     ⑤目(もく)
      ⑥科
       ⑦属
        ⑧種

 と定められています。さらに細かく分けるときには「亜門」「亜綱」…「亜種」のように「亜」という文字を入れる場合もありますね。作物や家畜、愛玩動物(ペット)では「品種」などというコトバも登場しますが、亜も品も入試では1点にもならないのでスルーさせていただきましょう。

 まとめて「門綱目科属種」、①②を加えても「ドメイン界門綱目科属種」ですが、これはもう、お坊さんのお経のように口で言って覚えてください。

 ただ逆読みという裏技のような手段もあります。いわく、
「種族、科目、肛門かいぃドドメ…」
こちらは周囲に聞かれると誤解必至なので、こっそりと練習…ねっ!

 
 『あれっ、「類」はないの?』などと思ったアナタはスルドイ。

 そう… 哺乳類、魚類といった「類」は便宜的な言い方で、そういう段階はありません。だから先ほどの説明を正しく言い直すと、

 『ヒトは哺乳綱、脊椎動物門ですよね。じゃ、その辺を泳いでいるオサカナは…? 魚綱もまた脊椎動物門』ということになります。

 ああ、型苦しい…

 

 よくご存じの関係に置き換えてみるとこんな感じでしょうか…
世界の分類段階を書いていきます。右端には日本の例を挙げておきます。

 ①海、陸上
  ②アフリカ 南/北アメリカ オーストラリア… ユーラシア
   ③ヨーロッパ 中東 アジア… アジアの島国
    ④インドネシア フィリピン… 日本
     ⑤北海道&北方四島 東北 北陸 関東 甲信越 東海
      近畿 中国&竹島 四国 九州 沖縄&尖閣諸島(都道府県)
      ⑥西表島、石垣島、慶良間(けらま)列島… 沖縄本島
       ⑦市町村
        ⑧地区と番地

 ⑧までがわかれば手紙も届くし、ナビに案内してもらいながらアナタの家まで辿り着くことができるワケです。

 この場合はアナタの家(おうち)が分類の最小単位になっていますが、生物の場合は「種」を基準にしています。

 

【Ⅲ、種の概念と分類】


 では「種(species:スピシィーズ)」とはどういう単位でしょうか。

 イノブタというブタっぽい生き物を創ることができます。イノシシとブタを交雑させた子になりますが、イノブタ同士を掛けあわせるとちゃんと子供ができます。

 一方ラバというウマっぽい生き物も創ることができます。オスのロバとメスのウマを交雑させた子ですが、丈夫で粗食に耐え、病気にも強く脚力もあり、学習能力が高く調教を行いやすいという点で親より優れた特徴をもっているため、世界各地でさかんに用いられてきました。しかしラバ同士では子は産まれないのです。

 これらのケース、生物学的にはイノシシとブタは同一種、せいぜい亜種としての違いしかないと見なされますが、ロバとウマは別種であると考えます。

 無理矢理ですが、ひとことでまとめて見ましょう。
「互いに交雑が可能、かつ、雑種の子供同士の生殖が可能であれば同じ種とみなす」ということなんです。

 ああ、人間の場合は… いわゆる「人種」の差があっても、どの「人種」同士も生殖可能で、その子(ハーフもハイブリッドも言葉狩りの対象になっている)同士の生殖は可能なので、みんなみんな同一種です。

 突っ込み過ぎると、
「あいつはレーシスト(人種差別主義者)だ」ってなことになる世の中ですので、そこは十分に御注意願います。
 人類みな平等… と言っておくのが無難かと…

 アノ国やアノ地域の国民性はどう考えても好きになれないので、同一種だとは思いたくないのですが、それは「社会の問題」であって、生物学には無関係なことなんですね。


 ヒトとオオカミ(タイリクオオカミ)を分類学的に分類してみましょう。

 
               ヒト         オオカミ

 ①ドメイン       真核生物ドメイン   同左

  ②界         動物界        同左

   ③門        脊椎動物門      同左

    ④綱(こう)   哺乳綱        同左

     ⑤目(もく)  霊長目        食肉(ネコ)目

      ⑥科     ヒト科        イヌ科

       ⑦属    ヒト属(homo)    イヌ属(canis)

        ⑧種    ヒト(sapiens)    オオカミ(lupus)

 

 こうした関係の中で、入試に頻出の部分だけを取り上げます。サティの分析によれば、それは①、②、③、④(脊椎動物に限る)、⑦⑧の部分です。

 
 ⑦⑧の「属種」は主に学名に関する出題です。
例えばゾウリムシの関するリード文があるとしましょう。

 『ゾウリムシ(学名:Paramecium caudatum Ehrenberg, 1834)は、顕微鏡下ではゾウリのような形に見える繊毛虫の和名である。真核を有する単細胞生物であり、微生物自体の発見者であるオランダのレーウェンフックによって17世紀末に発見された。日本語名は1930年、動物学者の川村多実二が英語名の「slipper animalcule」の「slipper」を「草履(そうり)」と意訳して命名した。

 以下略

問1 ゾウリムシの属名を答えよ。

問2 ゾウリムシの大きさとして最も適切なものを記号で選べ。      
 ア、1.5μm  イ、15μm  ウ、150μm  エ、1500μm

問3 以下の細胞と並べた時、ゾウリムシは大きな方から何番目になるか。 
   大腸菌   ヒトの赤血球   ヒトの白血球   

問4 ゾウリムシは弱い直流電気に対してどのような走性をしめすか。
   最も適切なものを記号で選べ
   ア、+極に向かう   イ、反応しない   ウ、-極に向かう
   エ、+極に向かうものも-極に向かうものもいる。

問5 ゾウリムシを三角フラスコに入れておくと、やがてフラスコの上部
   に集まって来る。これが「負の重力走性」であることを示すための実
   験を計画し、どのような結果になるかを推察して記述せよ。
   ただし刺激の種類として光、酸素、重力だけを考えるものとする。

 
 「えっ、属名なんて知らねえよぉ…(泣)」
大部分は方はそう言うでしょう。
目の前に答えがあるにも関わらず…

 答はもちろん 「Paramecium」 ですよね。リンネの二名法を知っていれば当然です。同様に種名は 「caudatum」 に決まってます。
 ちなみにParamecium caudatum Ehrenberg, 1834 お約束どおりに 
属名 種小名 命名者名 西暦 の順に並んでいます。

  ついでに他のも答えちゃいましょう。
問2はウで、ヒトの卵やウニの卵ともほぼ同じ大きさです。
問3は1番目です。大腸菌は約3μm、赤血球は約8μm、白血球は約
  16μmくらい(ただし不定形)ですね。
問4はウ、負の電気走性を持っています。
問5は… 重力を長時間に渉って打ち消すことは簡単ではないので、光と
  酸素の条件を消去する方法を考えましょう。
・暗い箱の中で同じことをしたときにもフラスコ上部に集まってくれば、正
 の光走性を否定できます。横や下から光を当てても良いでしょう。
・フラスコ最上部までゾウリムシと培養液を入れ、ビニールかラップで蓋を 
 して、気泡のない状態のまま輪ゴムで留めて液上面からの酸素供給を絶ち
 ます。この状態でもフラスコ上部に集まってくれば、正の化学(酸素)走
 性を否定できます。光でも酸素でもなければ、「負の重力走性」と結論付
 けるしかないですよね。

 しっかり読んだ方は元々の英語からして、実は「ゾウリ」ムシでなく「スリッパ」ムシだったことを読み取ったかと思います。顕微鏡で見るあの形はゾウリというよりスリッパでしょ、やはり…

 あららら、本題から外れてしまいましたが、まあ良しとしてください。

 

【Ⅳ、ドメイン】


 次は①の「ドメイン」に行きます。

 ドメインはウーズが提唱した説です。現在主流の3(さん)ドメイン説では、生物全体を細菌、古細菌、真核生物の3つに大別します。

 ⅰ)細菌(バクテリア)
 細胞膜がsn-グリセロール3-リン酸の脂肪酸エステルで構成される原核生
 物(核膜なし)。大腸菌、コレラ菌、枯草菌(納豆を作る)、シアノバク
 テリアなどを含みます。

ⅱ)古細菌(アーキア)
 細胞膜がsn-グリセロール1-リン酸のイソプレノイドエーテルで構成され
 る原核生物(核膜なし)。メタン菌・高度好塩菌・好熱好酸菌・超好熱菌
 などで、一部は高熱、高塩分などの極限環境に生息しています。

ⅲ)真核生物(ユーカリア)
 身体を構成する細胞の中に細胞核を有する生物、つまり真核生物。動物、
 植物、菌類、原生生物(単細胞生物および藻類など身体の体制が簡単な多
 細胞生物)などを含みます。

 ちょっと見、なんだかよく分かりませんが、要するに細胞膜の成分と原核か真核の相違で分類しているのですね(他にもリボソームの種類など)。出題ポイントは真核生物(ユーカリア)はバクテリア、アーキアのどちらから進化したか、です。

 答はアーキアですが、そんなの覚えられん… というヒトは「-」の有無に注目してください。アーキアとユーカリアは「-」が共通な遠い親戚、バクテリアとユーカリアは他人ですよ、と。人類がコレラ菌と一緒でたまるかい、てなもんです。やっぱ仲間に持つなら極限環境に生息できる特殊能力を持つ方が良いでしょう… なんてね。
 風流な方は、
「ヒトとバクテリアは「さいきん」別れたんじゃねぇ、もっともっと古い昔(さいきん)なのさ…」 と洒落こんでみてください。

 これであなたはもう忘れない…

 
 ②はホイッタカー(ある出版社ではホイタッカー)が唱えた五界説が話題の中心になります。
 まだ3ドメイン説がなかったころ、ホイッタカーの五界説では全生物を5つに分けていました。

 1、原核生物界(核膜がない):細菌(&古細菌)、シアノバクテリア
 2、原生生物界(真核生物の単細胞):ゾウリムシ、アメーバ等
 3、菌界:真核細胞の多細胞で従属栄養、体外消化…カビの仲間
 4、動物界:真核細胞の多細胞で従属栄養、体内消化…動物一般
 5、植物界:真核細胞の多細胞で独立栄養…植物一般(藻類を含む)

 これにウーズがいちゃもんをつけます。
「藻類は多細胞ではあるが、身体の体制が簡単すぎる。植物界から原生生物
 界へ転属すべきだ。そう言いたくてウーズウズしてたんだよ」
 このへん、出やすい所ですね。

 付け加えると、水中の植物には2パターンあります。藻類は多細胞であっても身体の体制が単純で、細胞や組織の分業化が進んでいないモノです。例えばコンブやアサクサノリなどの海藻が該当しますが、花を咲かせたり実を付けたりはしませんね。ウーズが注文付けたのはこういう藻類の分類です。

 もう一方は顕微鏡実習で「原形質流動」を観察したオオカナダモのような水「草」やアマモなどの海「草」です。草の名を付けているのは伊達(だて)ではなく、彼らの御先祖様はいったんは上陸し、陸上植物だった過去を持っています。しかし何らかの事情で水中に回帰し、現代に至っているのです。その証拠に…彼らは水中または水面で開花します。なかなか可憐な花ですよ。

 静岡県の清水町の柿田川には「ミシマバイカモ」という水草が繁茂していますが、バイカは梅花、つまり梅の花に似てる花を咲かせるのです。

 ちなみに1の原核生物界は「モネラ界」とも呼ばれました。モネラ(monera)とは、モネラとは「単純なもの」を意味するコトバです。鶏卵等に付いていた細菌サルモネラが原因で食中毒… なんて聞いたことがありますか? 
 あ、この場合のサルは「猿」ではありません、念のため。

 そして(&古細菌)となっているのは、この当時は「原核生物」としてまとめられていたためです。後にウーズが3ドメイン説を提唱するときには「古細菌ドメイン(アーキア)」として独立させています。ここも出題例が多いところですね。


 実は… サティもはっきり納得できていないことがあります。
それは3と4の「消化の場所」なんです。カビは消化酵素を体外に出し、分解された糖やアミノ酸を吸収します。これは納得できる、うん。
 しかし動物だって消化管の中(胃や腸)の中、つまり体外に消化酵素を出してますよね。

 動物の身体に基本形は「チクワ」、口から肛門まで複雑に折れ曲がっている消化管が通っていますので、基本はチクワです。 チクワの、あのチーズやキュウリを詰めるところ、あそこはチクワの中なのか、外なのか… そこが焦点です。

 チクワの実体のあるところは間違いなく体内ですが、キュウリの入るところは体外だと思うんですがねぇ…

 それにヒドラ(刺胞動物)みたいに口と肛門が一緒という生物もいるし、ヒトデみたいにはっきり体外で消化するやつもいるし、カメムシの仲間のアメンボやタガメ、それからクモなんかも犠牲者の体内に消化酵素を注入します。毒ヘビの毒だって、元々は唾液という消化液でしょ?

 あああ、わからん!

 議論が停まっちゃうので、追及はここまでにしますが… う~ん… こ?

 

【Ⅴ、脊椎動物の綱と門】


 では次は…④の「脊椎動物の綱」に行きます。ヒトが脊椎動物であるせいか、やはりここは出やすいところですね。

  似たような用語が3つあります。

  ⅰ 脊椎(骨):背骨のこと。「椎骨」と続けて読めば骨だとわかる
  ⅱ 脊髄:脊椎に沿って走る「中枢神経の束」
  ⅲ 脊索:脊椎動物の「発生」の際に生じる「中胚葉性組織」
    ・灰色三日月環➡原口背唇部➡予定脊索域の順に分化する形成体
    ・予定表皮域から神経管を誘導する役目を持ち、やがて消失する。
    ・一生のどこかの時期で脊索を持つ動物を「脊索動物」という。
    ・そのうち脊椎骨を生じない動物を「原索動物」門に分類する。

 脊椎動物はおおむね6つの「綱」に分けられています。横には学問的というよりサティのイメージを添えておきましょうか。例外はありますが…

 ア、無顎(むがく)綱:アゴがないため口は円形、多数の突起が怖い。
   代表はカワヤツメ、ヌタウナギですが、両種ウナギとは無縁です。
 イ、魚綱:軟骨魚類(サメ、エイ)と硬骨魚類(アジ、サバ、コイ)。
   ウミヘビの一部はコブラ科の爬虫類。クジラ類は哺乳綱
 ウ、両生綱:幼生は基本水中生活。手足や肺を作り変態して成体化。
   イモリ(井守:有尾目)、カエル(無尾目)
 エ、爬(ハ)虫綱:卵生か卵胎生のウロコ生物たち。変わり者多し。
   ヤモリ(屋守)、トカゲ、カメ。孵化温度が性別に影響するものも。
 オ、鳥綱:基本羽毛で覆われ、歯はなくクチバシを持つ。産卵で繁殖。
   爬虫類の恒温性恐竜の生き残りとも言われる。スズメ、アヒル等
 カ、哺乳綱;基本皮膚に覆われ、体毛を持つ。哺乳で育児
    単孔類(カモノハシ、ハリモグラ)は卵生だが哺乳で育児。
    有袋類(コアラ、カンガルー)は子宮が未発達で超未熟児を産む。
    有胎盤類(イヌ、ヒト)は胎盤が発達し比較的大きな子を産む。

  大雑把ですが、こんなところでしょうか。
蛇足ながらカモノハシちゃんの「単孔」とは「穴がひとつ」という意味です。何の穴が?

 ヒトの女性の場合、便を出すのは肛門、尿を出すのは尿道、赤子は子宮口から膣を経由してこの世に生を受けるワケですよね… あれ、違うかな?
なんかどれも微妙な場所に集中してるし、こればかりは男性には実感がないですからね。
 ではニワトリ(鳥綱)あたりではどうでしょうか? 便は肛門、尿は…便と一緒に排出されるアノ白い部分…不溶性の尿酸の結晶が尿なんです。つまり尿も肛門から出るのです。では卵は? これも肛門からシュポンと転がり出てきますよね。生みたてのタマゴの殻って柔らかいんですよ… 
 ちょっと待て… 3種類ともみんな肛門ってことなんですね。実は肛門ではなく「総排泄孔」と呼ぶのですが、爬虫綱、鳥綱はみんな同様です。そして単孔類も。もっとも原始的な哺乳類と呼ばれるのにはそういう根拠があるのです。


 さあ、いよいよメインイベントの③、「動物門」です。なんせここが大変なんです、生物音痴の方々には…
 自分では理解できるサティでも、誰かに説明するのはいっそ諦めるか… ってくらいにとっかかりが見つからず…

  いや、見つけましたよ。
ここは呪文で乗り切りましょう。


ここからは…
「動物界」に関して以下のような問題が軽々と解けることを目的として書いていきます。各動物の特徴は必要最低限にとどめ、ひたすら語呂合わせ系の呪文で解いていきます。あとは代表的な動物の名前だけで、けっこうイケてしまいます。

 
設問1、次の(1)~(6)に該当する動物群を下図の①~⑩からすべて選び,番号
   で答えよ。(ちなみに「棘皮」は「キョクヒ」と読みます。元々はウ
   ニを所属させるために創設した門でしたので「棘:トゲ」の漢字を用
   いていますが、後にナマコやヒトデ、ウミユリにテヅルモヅルなど、
   身体が5放射相称(身体が5つの類似したパーツで成り立っている動
   物)である生物をすべてここに所属させることになりました。
   見ての通り⑩は脊椎動物に近い仲間なんですね。

   ちなみに④⑤より上にある生物はすべて3胚葉生物です。
   また⓵~③と⑥⑦は「原口が口になる」先口動物(旧口動物)で
   あり、⑧~⑩は「原口が肛門になる」後口動物(新口動物)です。


設問1

(1) 胚葉が分化していない     (2) 二胚葉動物である
(3) トロコフォア幼生期をもつ   (4) 旧口動物で、脱皮して成長する
(5) 原口とは別の部分に口ができる (6) 発生の途中で脊索を生じる

 

設問2、下図は動物の系統を模式的に示したものである。各問いに答えよ。

設問2

(1) (ア)~(エ)に最も適する動物門の名称を①~④から,動物例として最も適 
  するものをa~dから選べ。

   ①脊索動物  ②環形動物  ③節足動物  ④刺胞動物

  a.ナメクジウオ    b.アブラゼミ  
  c.ミミズ       d.サンゴ

(2) グループA,B,Cの共通点として最も適切なものを,①~③からそれ
  ぞれ選べ。           
  ①脱皮動物  ②新口動物  ③冠輪動物

(3) グループA,B,Cが,海綿動物および(ア)と異なる点を答えよ。

 

設問3、 次図は動物の系統を模式的に示している。下の各問いに答えよ。

設問3

問1.次の(ア)~(ク)は,図中のいずれかの空欄(1)~(8)より上の動物群に共通
  して当てはまる特徴を示したものである。(1)~(8)として適当なものを
  (ア)~(ク)から選び,それぞれ記号で答えよ。

 (ア) 脊椎(骨)を形成する。   (イ) 脱皮しないで成長する。

(ウ) 脱皮して成長する。      (エ) 脊索を形成する。

(オ) 原口が口になる。       (カ) 原口とは別に口ができる。

(キ) 内胚葉と外胚葉を形成する。  (ク) 3つの胚葉と体腔を形成する。

 
問2.問1で解答した特徴から考えて,次の動物群を何と呼ぶか。

 ①B  ②C,D,E  ③F,G  ④I,J  ⑤C,D,E,F,G

 ⑥H,I,J  ⑦C,D,E,F,G,H,I,J

 
問3.DとEに属する動物の多くには,共通の名称の幼生期がある。
  その名称を答えよ。

問4.B~Jに属する生物例を次の①~⑨からそれぞれ1つずつ選び,番号で答
  えよ。

 ①センチュウ   ②ナミアゲハ(蝶) ③ミズクラゲ  
 ④シマリス    ⑤マボヤ      ⑥プラナリア  
 ⑦バフンウニ   ⑧マダコ      ⑨ミミズ

 

 ここで、文頭にあった【1,挑戦状】のアレを思い出してください。

 実は… 同じ地球上の生物仲間のうち、高校生物の教科書の「分類」分野に出てくるような生き物のリストだったんです。
細かく書くとこんなふうになります。


動物界はすべて真核細胞
そのうち単細胞のもの
A アメーバ、ゾウリムシ    :原生生物門(真核、単細胞)

多細胞
B カイメン、カイロウドウケツ :海綿動物門(無胚葉)

二胚葉
C ミズクラゲ、サンゴ、ヒドラ :刺胞動物門(二胚葉…内/外のみ)

三胚葉(中胚葉追加)、旧口(先口)動物の中の「冠輪動物」
D プラナリア         :扁形動物門(断面が扁形)
E ワムシ(輪虫)       :輪形動物門(横断面は円形、袋状)

そのうちトロコフォア幼生を経るもの
F ゴカイ、ミミズ       :環形動物門(横断面は円形、体節)
G カイ(貝)、イカ、タコ   :軟体動物門

三胚葉(中胚葉追加)、旧口(先口)動物の中の「脱皮動物」
H エビ、カニ、昆虫      :節足動物門(体節発達)
I センチュウ         :線形動物門(体節はない)

三胚葉の「新口(後口)動物)…原口が肛門になる」
J ウニ、ナマコ、ヒトデ    :棘皮動物門(骨片、五放射相称)

一生のどこかで脊索を持つ
K ホヤ(海鞘)、ナメクジウオ :原索動物門

脊椎骨を形成する
L スナヤツメ、コイ、イモリ、トカゲ、トリ、ヒト :脊椎動物門
   無顎綱  魚綱 両生綱 爬虫綱 鳥綱 哺乳綱

 ざっとまあ、こういうことです。

 
 そして… いよいよサティ開発の呪文を解き放つときがやってきました。

以下を有料ゾーンに設定します。

 そのコンテンツは

【Ⅶ、6つの呪文】
【Ⅷ、設問1~3の解答解説】
【Ⅸ、入試実例、設問4~7】
【Ⅹ、設問4~7の解答解説】  です。

 みなさまがこの分野をモノにできますように
 
では、イキますっ!

 

【Ⅶ、6つの呪文】

 
B:カイメン(スポンジ)無用(海綿動物に胚葉は無い)
 海綿の英名はスポンジですので、ここはお好みでどうぞ。
 無用は無胚葉の意味で考えてください。 

C:クラゲに刺されて痛いよう(クラゲサンゴは刺胞動物、二胚葉動物)
 もちろん「痛いよう」は「二胚葉」のモジりです

DEFG:変な冠輪     ←かんりん、なにそれ? ヘンなの…
     扁軟環輪…扁形、軟体、環形、輪形動物をまとめて「冠輪動物」

FG:難関なトコロ     ←受けたい大学はきっと…
   軟環 トロコ…軟体、環形動物はトロコフォア幼生の時期を持つ
   ネプチューンの冠番組を見る方は「難関トロッコ」でも良いかと…

HI:セッセと脱皮     ←文字通り、セッセと脱皮
   節 線 脱皮…節足、線形動物をまとめて「脱皮動物」

JKL:侵攻-拒否宣言    ←ちょうど「ロ」国が侵攻中ですし…
    新口-棘皮-脊-原…新口動物は棘皮、脊椎、原索動物)

 
まとめて書くと、6つの呪文になります。

 ・カイメン(スポンジ)無用
 ・クラゲに刺されて痛いよう
 ・変な冠輪
 ・難関なトコロ
 ・セッセと脱皮
 ・侵攻-拒否宣言  

 試しに上の3つの問題を解いてみてください。
これだけでも、けっこう点になることがわかると思います。

 

【Ⅷ、設問1~3の解答解説】

設問1、次の(1)~(6)に該当する動物群を下図の①~⑩からすべて選び,  
    番号 で答えよ。

設問1

(1) 胚葉が分化していない     ⑤   スポンジ無用
(2) 二胚葉動物である       ④   クラゲに刺されて痛いよう
(3) トロコフォア幼生期をもつ   ①②  難関なトコロ
(4) 旧口動物で、脱皮して成長する ⑥⑦  セッセと脱皮
(5) 原口とは別の部分に口ができる ⑧⑨⑩ 侵攻拒否宣言
(6) 発生の途中で脊索を生じる   ⑧⑨  ⑨を忘れないように…

 

設問2、下図は動物の系統を模式的に示したものである。各問いに答えよ。

設問2

(1) (ア)~(エ)に最も適する動物門の名称を①~④から,動物例として最も適
  するものをa~dから選べ。

  ①脊索動物  ②環形動物   ③節足動物  ④刺胞動物

  a.ナメクジウオ    b.クマゼミ  
  c.ミミズ       d.サンゴ

   1 ④、d   2 ②、c   3 ③、b   4 ①、a

(2) グループA,B,Cの共通点として最も適切なものを,①~③からそれ
  ぞれ選べ。           
   ①脱皮動物  ②新口動物  ③冠輪動物
                   A ③   B ①   C ②

(3) グループA,B,Cが,海綿動物および(ア)と異なる点を答えよ。
    3胚葉動物であること(海綿は無胚葉、アは二胚葉動物)

 

設問3、次図は動物の系統を模式的に示している。下の各問いに答えよ。

設問3

問1.次の(ア)~(ク)は,図中のいずれかの空欄(1)~(8)より上の動物群に共
  通して当てはまる特徴を示したものである。(1)~(8)として適当なものを
  (ア)~(ク)から選び,それぞれ記号で答えよ。

(ア) 脊椎(骨)を形成する。    1
(イ) 脱皮しないで成長する。    2
(ウ) 脱皮して成長する。      3
(エ) 脊索を形成する。        4
(オ) 原口が口になる。       5
(カ) 原口とは別に口ができる。   6
(キ) 内胚葉と外胚葉を形成する。  7
(ク) 3つの胚葉と体腔を形成する。 8
  「体腔」を真剣にやり出すと結構大変で、たぶんバグります。
   他がわかって余裕ができたら取り組んでみてください。

    答 12345678の順で ア イ ウ エ オ カ キ ク


問2.問1で解答した特徴から考えて,次の動物群を何と呼ぶか。
  ①B  ②C,D,E  ③F,G  ④I,J  ⑤C,D,E,F,G
  ⑥H,I,J  ⑦C,D,E,F,G,H,I,J

  1 二胚葉動物   2 冠輪動物   3 脱皮動物   4 脊索動物
  5 旧口動物    6 新口動物   7 三胚葉動物


問3.DとEに属する動物の多くには,共通の名称の幼生期がある。
  その名称を答えよ。           トロコフォア幼生

問4.B~Jに属する生物例を次の①~⑨からそれぞれ1つずつ選び,番号で答えよ。
 ①センチュウ   ②ナミアゲハ   ③ミズクラゲ  
 ④シマリス    ⑤マボヤ     ⑥プラナリア  
 ⑦バフンウニ   ⑧マダコ     ⑨フツウミミズ

 B ③  C ⑧  Ð ⑥  E ①  F ②  G ⑦  H ⑤  J ④

 

【Ⅸ、入試実例、設問4~7】

設問4
 次の文章を読み,問1~問6に答えよ。

〔A〕 (a)リンネの時代には生物を( ① )界と動物界に分ける二界説が用いられていたが,20世紀に入ってからは,ホイッタカーにより提唱された生物を5つの界に分類する五界説が用いられるようになった。五界説では,(b)最も原始的な生物である( ② )を独立した( ② )界としてまとめ,菌類を ① 界から分けて菌界とする。さらに( ③ )生物でも(c)単細胞生物と体制の単純な多細胞生物の一部をまとめて( ④ )界とし,さらに動物界と( ①   
 )界を加えて5界とする。

〔B〕 動物界は胚葉の有無ならびに発達の程度に応じて,(d)側生動物,(e)二胚葉動物,三胚葉動物の3グループに分けることができ,さらに三胚葉動物は( ⑤ )がそのまま成体の口になる( ⑥ )動物と( ⑤ )が肛門になる ⑦ 動物の2つに分かれる。体腔の形成様式から見た場合,( ⑥ )動物は(f)体腔が原始的な( ⑧ )と(g)体腔が発達した( ⑨ )の2つのグループに分かれるのに対し,( ⑦ )動物はすべて( ⑨ )からなるという特徴がある。

問1 本文中の ① ~ ⑨ に適切な語句を入れよ。

問2 (a)「リンネ」により提唱された種の命名法を何と呼ぶか。また,この命名法で用いられる言語の名前を答えよ。

問3 (b)「 最も原始的な生物である ② 」から(c)「 単細胞生物と体制の単純な多細胞生物の一部」への進化において生じた主要な出来事を2つあげよ。

問4 1977年にアメリカのウーズらはリボゾームRNAの解析により生物を3つのグループに分類する説を提唱したが,この説を何と呼ぶか。また,この説においてシアノバクテリアが属するグループの名前を答えよ。

問5 (d)「側生動物」,と(e)「二胚葉動物,」に該当する分類群の名前をそれぞれ1つあげよ。

問6 下記の生物の中から (f)「体腔が原始的な ⑧ 」と(g) 「体腔が発達した ⑨ 」に該当するものをすべて選び,番号で答えよ。

 ① 棘皮(きょくひ)動物   ② 軟体動物   ③ 原索(げんさく)動物

 ④ 節足動物   ⑤ 環形(かんけい)動物   ⑥ 脊椎(せきつい)動物
 
 ⑦ 扁形(へんけい)動物   ⑧ 線形動物



設問5
 次の文章を読み,以下の問に答えよ。

 化石は過去の生物を知るための貴重な資料であると同時に,生物の系統関係を推測する上でも重要である。a生物化石が多く現れる約5億4千万年前以降の時代は古生代,中生代,新生代に分けられる。「代」の中の区分には「紀」が用いられる。地層の代や紀などの年代を示す基準となる化石は [ア] とよばれ,古生代を代表する例としてb三葉虫が,また中生代を代表するものとしてはcアンモナイトがよく知られている。

 化石記録は「分子時計」を較正(「こうせい」,計測器具の偏りを基準量によって正すこと;この場合分子時計に絶対年代の基準を与える作業)する際に重要な役割を果たす。分子時計とは1962年にツッカーカンドルとポーリングが提唱した概念で,アミノ酸やDNA塩基の配列における突然変異が一定速度で発生するという性質をさし,これにより生物間の分子構造の違いから系統発生における分岐年代を推定することができる。

 この概念によれば,ヒトとウマのヘモグロビンa 鎖の間には18個のアミノ酸の違いがあること,および化石記録から両者が約1億2600万年前に分岐したと考えられることにもとづき,ヘモグロビンa 鎖の分子進化速度は1アミノ酸あたり約 [イ] 年と見積もることができる。また,ヒトとゴリラのヘモグロビンa 鎖の間には2つのアミノ酸の違いがあることから,これら2種が分岐したのは約 [ウ] 年前と推測される。


問1 a「 生物化石が多く現れる約5億4千万年前以降の時代は古生代,中生代,新生代に分けられる。」について以下の問に答えよ。

(1) これらの「代」の区分けは何にもとづいているか記せ。

(2) (1)のように区分けした理由としてそれぞれの「代」の境界でどんな事象が起きたと考えられるか記せ。

問2 文章中の [ア] に適切な語を記せ。また, [イ] , [ウ] に当てはまる数字を答えよ(共通祖先を想定し,そこからの変化数に着目せよ;「千」,「万」などの漢数字を用いてもよい)。


問3 b「三葉虫」、c「アンモナイト」の生物が属するグループについて以下の問に答えよ。

(1) これらのグループにふさわしいものを以下のA~Hから選び,それぞれ記号で答えよ。

(A) 刺胞動物    (B) 環形動物    (C) 海綿動物
(D) 軟体動物   (E) 扁形動物    (F) 棘皮動物
(G) 線形動物    (H) 節足動物

(2) これら2つのグループが共通してもつ特徴として正しいものを次のA~Fからすべて選び記号で答えよ。

(A) 三胚葉性である     (B) 真体腔をもつ

(C) 原口が肛門になる    (D) 水中生活する種類も陸生の種類もいる

(E) 体内には水の通る独特の管があり,そこから体外に多数の細長い管が伸 
  びる【この水管系、および五放射相称の体は棘皮動物の特徴である】

(F) 神経は網目状に分布する散在神経系である


(3) c のアンモナイトと同じグループ(門)に含まれる生物名を以下の①~24からすべて選び数字で答えよ。

① イソギンチャク    ② ウ ニ      ③ カイチュウ
④ カイメン      ⑤ カ ニ      ⑥ クシクラゲ
⑦ ケンサキイカ     ⑧ ゴカイ      ⑨ サンゴ
⑩ ショウジョウバエ   ⑪ ジョウビタキ   ⑫ スナヤツメ
⑬ タニシ        ⑭ ツボワムシ    ⑮ ナマコ
⑯ ナミウズムシ     ⑰ ナメクジウオ   ⑱ ハマグリ
⑲ ハリガネムシ     ⑳ ヒトデ      ㉑ ヒメゾウリムシ
㉒ フジツボ       ㉓ マダコ      ㉔ ミミズ

問4 次の表は脊つい動物におけるミトコンドリアのRNA遺伝暗号表である。また,図はヒト,ゴリラ,ウマのある個体のミトコンドリアDNAにおけるチトクロムb遺伝子の一部と,それらの翻訳後のアミノ酸を略号であらわしたものである。最初のATGは翻訳開始位置を表しており,13番目以降のアミノ酸をコードしている領域は省略してある。これらの図を参照して以下の問に答えよ。


設問5-1


設問5-2


(1) ヒト,ゴリラ,ウマのDNA塩基配列を比較した場合,転写された際のmRNAのコドンのうち何番目の塩基において最も多くの違いが観察されるか答えよ。

(2) その理由として考えられることを以下のキーワードをすべて用いて説明せよ。
キーワード:アミノ酸  突然変異  タンパク質  構造と機能  自然選択


設問6
 次の文章を読んで,問1~7に答えなさい。解答はすべて解答用紙の指定された解答欄に記入しなさい。

 生物間で形態や性質を比較すると,多様性とともに多くの共通点が見つかり,それらにもとづいて生物をいくつかの生物群に分類することができる。それらの生物群は,何億年にもわたる進化の積み重ねで生じたものである。それぞれの生物群の誕生にいたる進化の経路(系統)と生物群の間の類縁関係を樹木の形に描いたものを系統樹という。

 ある系統の動物が,競合する動物群のいない大陸に,その生息範囲を拡大していくと,やがて,①その大陸のさまざまな環境に応じて多様な動物群へと進化する場合がある。オーストラリア大陸で繁栄した有袋類がその例である。他の大陸に生息する真獣類とは系統が異なるにもかかわらず,②オーストラリア大陸の有袋類からは,真獣類のオオカミやモモンガと類似したフクロオオカミやフクロモモンガが独自に進化した。

 一方,③祖先がもっていた特定の器官が,進化の過程で機能を失う場合や,逆に,形態を変化させて新たな機能を獲得する場合もある。たとえば,④鳥類の翼は両生類の前あしと起源が同じである。

問1 三胚葉性の多細胞動物は,旧口動物と新口動物にわけられる。旧口動物に属する動物を,以下の(a)~(k)の中から3つ選び,記号で答えなさい。

(a) ヤツメウナギ   (b) センチュウ  (c) ホ ヤ   (d) ミミズ
(e) ナマコ   (f) ヒ ト   (g) タツノオトシゴ   (h) カイメン
(i) プラナリア   (j) ヒドラ  (k) イモリ

問2 幼生の形態的特徴で動物の系統を区別することができる。トロコフォアとよばれる幼生期をもつ動物を,以下の(a)~(k)の中から3つ選び,記号で答えなさい。

(a) ゴカイ   (b) ウ ニ  (c) イソギンチャク   (d) ザリガニ
(e) アワビ   (f) アサリ  (g) ナメクジウオ   (h) アカエイ
(i) テントウムシ   (j) ウナギ  (k) サンゴ

問3 「①その大陸のさまざまな環境に応じて多様な動物群へと進化する」のような現象を何というか,答えなさい。

問4 「②オーストラリア大陸の有袋類からは,真獣類のオオカミやモモンガと類似したフクロオオカミやフクロモモンガが独自に進化した。」のように,系統の異なる生物がよく似た特徴をもつように進化することを何というか,答えなさい。

問5 「③祖先がもっていた特定の器官が,進化の過程で機能を失う場合」のような機能を失った器官を何というか,答えなさい。

問6 「④鳥類の翼は両生類の前あしと起源が同じである」のように進化上の起源が同じ器官を何というか,答えなさい。

問7 進化の過程で,ある系統から新しい系統が生じるための重要な要因を3つ答えなさい。


設問7 生物の系統と分類に関する次の文章を読んで,問1~問8に答えなさい。

 地球上の生物はいろいろな特徴により分類されている。生物を分類する基本単位としては種が用いられる。 a 種は同じような特徴をもった個体の集まりである。地球上の生物を種のみで認識するのには限界があるため,たがいによく似た種を集めて( ① )という階級がつくられ,同様に似た( ① )をまとめて( ② )という階級がつくられる。一番上位の階級は界とよばれる。

 このような分類体系の中では,ホイタッカーの5界説が有名である。
b 5界説では生態学的な役割を基本として生物を5つの界に大きく分ける。界より下の階級を分類する際によく用いられるのが,外部形態,細胞構造,発生様式などの比較に基づく系統解析である。 c 最近ではDNAの塩基配列を用いた系統解析も行われるようになってきている。そこでわかった系統関係が従来の分類体系と矛盾する場合は,分類体系が改変される場合もある。

問1 文章中の ① と ② に入る最も適切な語を答えなさい。

問2 a「種は同じような特徴をもった個体の集まりである」が種の基本的な考え方だが,種のあり方は生物によりさまざまで,画一的な定義は難しい。外部形態が異なっていても,分類上同じ種と判断されることもあるが,それはどのような理由によるものか,説明しなさい。

問3 ホイタッカーが提唱した5界説の中で,原核生物界には最も単純な細胞構造をもつ生物が含まれる。他の4つの界に含まれる真核生物は原核生物から起源したと考えられている。真核生物の誕生に関する説を一つあげ,その説の概略を説明しなさい。

問4 (a)植物界,(b)菌界,(c)動物界の3つの界について,b「5界説では生態学的な役割を基本として生物を5つの界に大きく分ける。」の生態学的な役割をそれぞれ記しなさい。

問5 生物の分類を行う際に,形態の類似に着目すると,(a)相同器官と(b)相似器官の区別が重要になる。それぞれについて説明し,それぞれの具体例をあげなさい。

問6 植物界に含まれ陸上で生活する生物は,種子植物のほか大きく2群に分けられる。それぞれの名称をあげ,その2群が種子植物と大きく違っている生殖方法の特徴を答えなさい。

問7 動物の分類では発生様式の比較が用いられることがある。二胚葉動物と三胚葉動物の違いについて説明し,二胚葉動物に含まれる門の名称を一つあげなさい。

問8 c「最近ではDNAの塩基配列を用いた系統解析も行われるようになってきている。」に関して,DNAの塩基配列の違いを系統解析に使う利点について説明しなさい。


【Ⅹ、設問4~7の解答解説】


設問4の解答例

問1 ① 植物 ② 原核生物 ③ 真核 ④ 原生生物
   ⑤ 原口 ⑥ 旧口 ⑦ 新口  ⑧ 偽体腔  ⑨ 真体腔
問2 二名法,ラテン語  問3 核膜の形成,細胞内共生
問4 3ドメイン説,細菌ドメイン
問5 (d) 海綿動物 (e) 刺胞動物
問6 (f) ⑧ (g) ①,②,③,④,⑤,⑥

設問5の解答例

問1 (1) 出土する化石生物群の劇的な変化
  (2) 生物の大量絶滅(古生代末はサンヨウチュウ、
            中生代末はアンモナイトに代表されている)
問2  ア 示準化石 イ 1400万(1億2600万/ 18/2 =1400万)
   ウ 1400万(1400万× 2/2 =1400)
問3 (1) b (H) c (D)   (2) (A),(B),(D)  (3) ⑦,⑬,⑱,23
問4 (1) 3番目
    (2) 3番目の塩基の突然変異はSNPになることが多く、翻訳後のアミノ
     酸の変化を伴わないため,タンパク質の構造と機能の変化は起き
     ないことが多く,自然選択の影響を受けにくいため。

設問6の解答例

問1 (b),(d),(i)   問2 (a),(e),(f)     問3 適応放散  
問4 収束(収れん)進化   問5 痕跡器官   問6 相同器官
問7 (次のどれか3つ) 突然変異,自然選択,隔離,遺伝的浮動

設問7の解答例  この問題はホイタッカーさんでしたね。

問1 ① 属 ② 科
問2 外部形態が異なっても,交配で子孫をつくることが可能、かつその子
   孫が生殖能力を保持していた場合,同種と判断する余地があるため。
問3 共生説
概略…嫌気性細菌の細胞内に好気性細菌が細胞内共生してミトコンドリアに
  なり、真核細胞ができたという仮説。さらにシアノバクテリアが細胞内
  共生して葉緑体になり, 植物細胞ができたという仮説。
問4  (a) 生産者 (b) 分解者 (c) 消費者
問5 (a) 見かけや機能は相違しても,発生上の起源が同じ器官
     例…トリの翼とヒトの腕、コウモリの翼とクジラの前肢
   (b) 見掛けや機能は相似していても,発生上の起源が異なる器官
     例…トリの翼と昆虫の羽根
       サツマイモの根とジャガイモの地下茎
問6 シダ植物,コケ植物
   特徴…胞子で繁殖する 、受精に水が不可欠である
問7 
 違い…二胚葉動物は発生の過程で外胚葉と内胚葉を生じるのに対し,
    三胚葉動物は中胚葉も生じる。
    二胚葉植物は体腔を持たないが三胚葉植物は体腔を持つ。
    (体腔はやめておきましょう。1つ書ければ充分です)
 名称…刺胞動物(海綿動物が二胚葉と書いてあることがありますが、高校
    生物では無胚葉でOKです。数研さんも無胚葉でした)

問8 DNAは全ての生物が共通に持つ遺伝物質であり、異なる生物群間で
   も比較、および分子時計を用いた年代の推定が容易かつ正確である。
   
   DNAの塩基配列を調べることによって,系統的に遠い生物間や比較
   的新しい進化の解析も、交配に頼らずに可能になっている。

   生物界全体で広範囲の系統解析に適用することが可能な点が,他の
   比較方法に比べて利点がある。

 

 サティに言わせるならば、なんせ生き物自体をよくわかってない若者が多すぎる気がします。

 でも… それはあなたのせいではありません。

 だれが決めたか知りませんが、とりあえず点さえ取れりゃいいといういびつな制度のせいだと思うのです。

  あからさまに『要するに、覚えれば良いんでしょ…?』  
と尋ねてくる方々も居ました。
 それを否定しきれないことに歯痒さを覚えます。実際そうなんですから…

  そして… 入試で実はワケわかめながらも得点できるヒトが勝者になる… これが現実です。

 ならば手段は問わず、貰える得点をいただくべきで、サティはそれをアシストすれば良いのでしょう?

 みなさまがうまいことわかってくれますように。 
 本番でばっちり稼げますように。

  そして…みなさんが将来偉くなったら、このイビツな制度を総取り換えしてくれますように。

 そうそう、どなたか植物バージョンを作ってみませんか?
うまくできたら紹介してください。 

 よろしくお願いします!

お買い上げ、ありがとうございました!

                        サティ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?