最近の記事

社会人1年目の記録

留年による2度の新卒就活から短期離職まで、私がどういうことを考えて仕事を選び、実際働いてみた感想をまとめてみました。 もっと最短で進みたい道を選べたら楽なのに、どうしていつもこんなに遠回りしているんだ、と嫌になることもありますが、私は実際経験しないと学びに繋がりにくいところがあるので、ある意味これが最短なのかなーと思います。ただの生存性バイアスかも? ただ皆さんには、あんまり無駄に苦労してほしくないので、もしもこの話が何かのヒントになってくれたら嬉しいです。 長いので飛ば

    • 2年越し、ASTでの学び

      口コミをなかなか書くに至れなかったことを、ただ自分の感想として記録しておこうと思い、今書いています。 現状と自己紹介Mai 24歳、AST(BLA)4期生です。 夢は世界平和と人類のより良い発展💫野望は田舎でピラティスレッスンをすること、宗教や歴史について調べてまとめてわかりやすい本を作ること、自給自足率を少しでも上げること、国境なき医師団で働くこと。 受講当時は大学4年生で、卒業後新卒で入社した会社を4か月のスピード退職、業務委託契約でダイビングショップで働くも11月末に

      • 蛙、井戸から出る🐸

        今年は2月に人生初の海外に行ったり、新卒で入社した会社を辞めて今月からダイビングショップで働いてみたり、自分のやりたいと思っていたことにそれぞれ1歩ずつくらい進み始めている年になっている。 でもそれと同時に、なんだか若干の燃え尽き症候群になってしまった。 地元を出てやる!とか、海外に行く!、好きなことを仕事にする!みたいなわかりやすい目標について、ある程度達成してしまって、仕事もかなりのびのびとやらせてもらっている。不満を抱く必要なんてないんだけど、なんだか物足りない。達成

        • 世界がずっと平和でありますように

          最近戦争について考えることが多かったので 私の父は自衛官で、何かあったらおそらくかなり早い段階で戦地に赴く可能性があります。そのことについてハッキリ思い至ったのは、恥ずかしながらかなり最近になってからです。 それまではふわっと、戦争なんてなければいい。そんなものに巻き込まれたくないから。そして戦争が起きるとき、たいていの場合、そこに合った文化が破壊されてしまうから、そんなことされたら私が見に行くことができない、なんてどこか遠いことのように思っていました。 でもいざ身内が戦

        社会人1年目の記録

          ダイビングを仕事にすることについて🐋

          私けっこう振り幅が広めというか、急カーブが多いのか、周りの人に「えっ?そっちに行くの?なんで?急すぎない?」みたいな反応をもらうことがあります。 普通に迷走してる時もあるんだけど、一応自分の中で筋道はたてたりしてるので、どういう経緯でこの考えに至ったのか、書いてみます。 (自分でもたまに忘れて、え?なんでこんなことしてるの?ってなってしまうので) 運命の出会い、オーシャンズ金子 私、オーシャンズ金子になりたいんです。 イッテQの、人気はあまりないあのコーナー。海で起こる自

          ダイビングを仕事にすることについて🐋