反米同盟コンビこと中露の戦略。廣瀬陽子『ロシアと中国 反米の戦略( 2018 )』

逆走車の視界には自分以外の全員が逆走しているように映る。ロシア、中国は、アメリカが主導する国際秩序に真っ向逆走する二台の大型トレーラーといえよう。反米の一文字で結託するユーラシアの伴走車。しかし二人っきりになるとそこには微妙な空気が流れ始める。反米同盟だけど蜜月っていうほどでも仲良くないよねみたいな関係性。廣瀬陽子氏はこの両者を「離婚なき便宜的結婚」と例える。

カラー革命や NATO 東方拡大により旧ソ連圏の「脱露入欧米」的な動きが広がる中、「東進」に活路を見出すプーチン。「国家を超越した巨大な統合体」を掲げたユーラシア連合構想は、要するに「旧ソ連的勢力圏」の維持装置であった。が、これは本家であるはずのロシア自体がクリミア併合によって制裁対象になるに至り、画餅に終わる。

このユーラシア連合構想は同時に中国の「西進」志向、いわゆる一帯一路とも部分的に重なり、競合した。ユーラシア連合構想は超国家的な統合体を謳うのに対し、一帯一路の最終理念は人類運命共同体である。両者ともわかりやすい帝国主義に思えるが、商売は中国のほうが二枚は上手という印象。

いちおう、旧ソ連圏でシマが被ったら政治軍事はロシア経済は中国という棲み分けはなされていた――らしいが、中国は抜け目なくチョッカイを出していた。カザフスタンで油田の権益を奪う、ウクライナから兵器・技術を吸い取るなど、反露的な旧ソ連国から国益を得る中国。苦々しい局面が続くも、ロシアはこの状況を甘受してきた。近年では徐々に政治軍事にも中国側の侵食が進んでいる。

ウクライナ侵攻の要因として東欧諸国の脱露ムーヴ、もとい NATO 拡大をみる向きも多いが、案外この辺のフラストレーションもプーチンを追い詰めていたのかもしれない。

なにせ中露では動かせるカネの規模が違い過ぎる。極論、ロシアが外貨を稼ごうとすると、地面から取れるものに限られる。資源穀物だ。一方で中国は世界の工場であり、ましてハイテク分野で米国を猛追する存在である。その勃興と反比例してロシアの影響力はクリミア併合でダダ下がりした。今回のウクライナ侵略でそれは決定的なものとなっただろう。

中露離間の計なんてもともと不可能だったのだろうなと思う。安倍元首相のプーチンに対する宥和的姿勢には両国を引き剥がしたい意図があったようだ。

冷静に考えて、これだけ長い国境を接した軍事的脅威でもあり、経済的な依存先である中国の関係を悪くしてまで、ロシアに北方領土で日本に譲歩する必要性があるかというと、おそらく無い。

2014 年時点でロシアは中国の腕の中に飛び込んだが、今となってはしがみつくような内情かもしれない。同時に、中国が参戦した場合の経済制裁はロシアの比でなく困難というのもよくわかる。彼らがそれを決意したとき、少なくとも日本は返り値を浴びるどころか「相打ち」するだけの覚悟を迫られるだろう。

廣瀬氏の最新書。おそらく軍事そのものは専門では無いためか「と言える」「とされる」という表現が多い。内容も具体的なサイバー攻撃、情報戦、 PMC 運用の事例集という印象。小泉悠氏の『現代ロシアの軍事思想』を併読するとより理解が深まると思う。

あまり知らなかったのが、北極圏はともかく、アフリカにも結構手を広げてたんだなと。日本のアフリカ支援 4 兆円が一部で避難を浴びているが、ロシアはかねてから注力していたわけだ。第二公用語が英語のアフリカ国現地人を雇い、英語圏内にサイバー攻撃させるとか、そういう支援みたいだが……

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?