マガジンのカバー画像

女性ホルモンと基礎体温

10
女性ホルモンや基礎体温に関する記事をまとめています
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

妊娠しやすい体づくりの基本【3】 生理周期・基礎体温を整えるコツ

対症療法ではなく、「体質改善」を。西洋医学的・東洋医学的 生理周期の整え方と考え方の違い

西洋医学的な生理周期の整え方は、排卵できないと妊娠する可能性はないので、とにかく「排卵すること」を目標にします。

何日で排卵すると良いなどの概念特にありませんが
あまりにも卵が育たなければ、卵の質が落ちている=妊娠の可能性は極めて低いと判断し、ホルモン剤を利用して生理を誘発してリセットします。
30日以上

もっとみる
妊娠しやすい体づくりの基本【2】 基礎体温を整えよう②

妊娠しやすい体づくりの基本【2】 基礎体温を整えよう②

こちらの記事の続きになります。
基礎体温や女性ホルモンが乱れる要因と対策について解説します。

基礎体温が乱れる原因①ストレス

脳には視床下部というところがあります。
様々なホルモンを分泌する指令を出したりする自律神経系の中枢(親分)です。

妊娠しやすい体づくりのキホン【2】 基礎体温を整えよう!①

妊娠しやすい体づくりのキホン【2】 基礎体温を整えよう!①

基礎体温からわかること基礎体温は女性ホルモンの通知表といわれ、女性ホルモンという”見えないもの”の流れを目視で確認できるものになります。

基礎体温で排卵日を合わせよう(予測しよう)とする方がいますが
排卵の予測をするのではなく、後々「体温がここで上がっているからここで排卵したんだな」と答え合わせになる感じです。
*確実に排卵を知るには排卵チェッカーを使用したり病院でみてもらうことが確実

妊活に

もっとみる
妊娠しやすい体づくりのキホン【1】生理周期を整えよう!

妊娠しやすい体づくりのキホン【1】生理周期を整えよう!

生理周期と排卵生理のリズムは
卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という
2つの女性ホルモンの分泌で生まれます。

理想的な生理周期は約4週間(28~30日)を1サイクルとし
生理が始まってからおよそ14日目に「排卵」が起こります。

生理はなぜ起きるのか?生理とは、排卵後14日後くらいに起きる限られた日数で自然に止まる子宮内膜からの周期的出血のことを言います。
(医学的な

もっとみる