見出し画像

記念日づくりは、文化づくり。ここから新しい文化をともに。『ことばの日制定記念祭』イベントレポート

昨日5月16日の夜は
オンラインで開催されたイベント
『ことばの日制定記念祭』
に参加しました。

5月18日の「ことばの日」制定をお祝い

昨年開講された「言葉の企画2019」

そこでの課題
「一生忘れられない体験を考えてください」
に対する、企画生からのアイデアをきっかけとし
5月18日を「ことばの日」として正式制定。

そのお祝いとして、
開催されたこのイベント。

私も「一日企画生」(勝手に名付けてみた)
としてzoomから参加しました。

第1部 言葉の企画 ことばの日特別編

「企画メシ」主宰であり、
「言葉の企画2019」講師の阿部広太郎さんによる
オンライン講座。

冒頭には、「言葉の企画2019」
企画生パネリストの皆さんが
参加しての生の声を聴かせてくださり、
それぞれの「参加して良かった!」を
画面越しに感じました。

阿部広太郎さんによる講義。
ここでは、藤井アナのことばや
阿部さんの「創造的休暇」のことも。

ワークショップ
「I LOVE YOU」今のあなたなら何と訳す?

400人を超える一日企画生。
それぞれの感性がzoomのコメント欄を
盛り上げました。

私はこれにしてみました。

会いに行くこともままならない今。
次に会うときのために…という場面を想像。

続いてのワークショップは
キャッチコピーの企画。

「「ことばの日」のコピーを書こう!」

こちらも、皆さんそれぞれの
コピーがコメント欄を盛り上げ。

こちらは、企画生パネリストの皆さんのコピー。

私は、こんな感じで。

あっという間の1時間半でした…!

第2部 記念日の作り方講座

言葉の企画から生まれた記念日「ことばの日」

そのはじまりから歩んできた
道のりを振り返りつつの
ワークショップ。

記念日づくりは、文化づくり。
明日5月18日、はじめてのことばの日。

自分もできることをやって
最高のことばの日に、
文化づくりをしていきます。

第3部 ことばの日ラジオ

「大切な人に贈ることば」をテーマに
耳でことばを楽しむ時間に。

「ことばの日」本番は明日、最高の記念日に

言葉の企画をきっかけに
制定された「ことばの日」。

それを盛大に祝いつつ、
関わった皆さんの想いを強く感じた
3時間弱のイベントでした。

制定された「ことばの日」は
明日、5月18日が本番。

記念日づくりは、文化づくり。

私も私のできることで
この記念日を一緒に盛り上げ
文化づくりの力になっていきます。

皆さん、ありがとうございました。


この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,089件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?