見出し画像

小さな行動は「やる気」のスイッチ


こんにちは、キズキです。


今日は先日、感じたことを
綴っていきたいと思います。


脳には「やる気スイッチ」が
あるのをご存じですか?


行動力をあげる方法として
よく知られた言葉だそうですが、


私は本で知り、読書メモとして書き残して
あった言葉をふとしたときに思い出し
やる気のない日にやってみたら、行動力UP❣️


できましたのでこの場で
シェアできたらと思います。


実はなぜか、
やる気が起きないことが続いておりました

「なんとかしなくちゃな~」と思いながら
さまざま方法で一日一日過ごしてました。


これは、『HSS型HSPあるある』だそう、


しっかり休めばいいものの
やりたいことがたくさんあるので
いつまでも休んでいたくない🙃

そんな状況でアイディアも思い浮かばない
のに行動はしていたい、欲張りだな〜


ワハハ、、と笑えるようになったのは最近
(自分を許せるようになりました( ̄▽ ̄))


脳のやる気スイッチ「側坐核」

心理学用語では「作業興奮」といわれるそう。

どういったことかと言いますと、


最初にちょっと動くことで、刺激を
与えることができ、やる気がでてくる

というもの。

きっと誰もが身に覚えがあると思います。




【肌で体感したある一日】

休日の我が家は
平日の普段の夕食より家族で楽しめるメニュー


家族のだんらんを楽しみたい!


そのため毎週、主に夫の気分に合わせて
夕食作りをしています。


その日の気分が「お寿司とビール」!
私も好きな組み合わせです♡


お出かけついでに
美味しいお寿司が売っているスーパーへ行き
お寿司を調達、自宅に戻りお味噌汁だけ
作ろうと思っていましたが・・・


「めんどくさい・・・」


一日中出かけていたこともあり
HSPを自覚する私はお疲れモードでした。


ダラダラしていた私を見かねて
夫が鍋に水を入れて沸かしてくれました。

(優しい~ありがたい🍀)

そのまま作ってもらおうかと
腹黒い面もチラ見えしてました(-_-;)

でも、
明日以降の作り置きも作りたいし・・・



朝、書いた【今日のやることリスト】に
「作り置きを作る」と書き出してある・・・


重い腰を上げてキッチンに立ち
みそ汁だけなら頑張ろう!
と動き出せました。


-----------------------------

お湯が沸ける間に、

うん、

簡単にできるゆで卵(朝食用)と

ストックサラダだけならすぐできるし、

と作り始めてました。




こんな経験はありませんか?


小さな行動がキッカケで結局最後まで、
あるいはひと段落までできてしまう


集中力が上がる⤴️


これにはしっかりと理由があるんです


脳のやる気スイッチを押すには
少しでも、ちょっとでも行動すること


理屈がわかると自分自身が
「やる気」が出ることに納得。


人間の身体の仕組みっておもしろい~

と感じた一日でした!!


毎日の生活のなかで学んだ知識を
こうして体感できることって
本当に幸せです🍀


少しずつ学んだ知識のアウトプットをかねて
記事にしていこうと新たに挑戦してみます。


小さな行動を積み重ねていきます


ご覧いただきありがとうございました🍀


***************

更新の励みになりますので『スキ』や
『コメント』いただけるとうれしいです♡

***************

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?