見出し画像

頑張らないトイレトレーニング

娘は3歳でちょうどトイレトレーニング期なのですが、
親があんまり頑張ってないにもかかわらず、
保育園のおかげでトイレトレーニングがとても順調で、
最近大きい方もたまに成功するようになってきました。

子育て番組では、子どもが一歳半からトイレトレーニングを始め、
できるできないでやきもきしている親御さんをみるのですが、
親がストレス溜めてるのもよくないし、
ゆっくり時間をかければだんだんできるようになるから、
焦らず保育園と協力しながらやってみてはどうかなあ、とおもいます。

我が家のトイレトレーニングの経過はこちら。

◯2歳代
「4歳でトイレトレーニング始めた子は本当にオムツ外れるのがはやい」という先輩ママインスタグラマーの投稿を見て、
それなら焦らず、4歳か5歳でおむつ外れればいいだろうとのんびり構える。

◯2歳の終わりの時期
保育園の先生からトイトレ始めるのでパンツを用意して欲しい旨連絡あり、パンツを購入(家でははかない)。
家庭用の補助便座を購入(おまるは処理が大変そうだったので買わない)するものの、あんまりトイレ行かないので、シールで釣って夜一回だけ行けばいいことにする。

◯3歳前後
だんだん保育園で小さい方は成功してくる。
家では夜行ったり行かなかったり。

◯3歳3ヶ月(いまここ)
大きい方も保育園で成功するようになる。
厚くない(トイトレ用じゃない)パンツを購入するように保育園からいわれる。
夜はトイレ行ってから寝るのがほぼ習慣化される。
家でも小さい方は成功してくる。
家ではあまりパンツはかない。大きい方の処理が大変だから。

4歳くらいには外れるといいなー、まあ卒園までに外れたら!
みたいな気持ちでやってます。

幼稚園入園の推奨条件に、オムツが外れていること、
というのがあると聞きますが、
3歳までにおむつ外れてるのって結構大変だなぁと思うところ。

(自分的な幼児教育への姿勢はまた別にかこうかとおもっていますが、)
うちは保育園でのんびりしようとおもっているので関係ないですが
トイトレなんて個人差すごいのに、
幼稚園はなんでそんなこと書くんだろうな、と思います。

トイトレで一番めんどいのが、トイレご褒美シールの台紙づくりです。
なぜシールの枚数と台紙の枚数が一致していないんでしょう。
ほんとシール会社には改善して欲しい!!
逆にいうとそれくらいしか大変だと感じない程度にのんびりやっています。

写真左はプリキュアウィークリーパンツセット(かわいい)、
右は手作りシール台紙2作目キュパパイヤ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?