見出し画像

【登って】花の楽園!平標山、仙ノ倉山

復活登山の2回目は、少し長めに歩きたいけど、どこに行こうか?と調べていると。お花畑の美しいが写真をYAMAPで見つけてしまいました。
タイミング的にも今だ!と思い、平標山に行ってきました。

コースは、

平標登山口から松手山〜平標山〜仙ノ倉山で、平標山の家を経由

の周回コース

少し眺め、アップダウンありで体力チェックの意味も含めて。

2020年6月27日 晴れ

7:30ぐらい 駐車場到着

第一駐車場は、まさかの満車!

画像1


7:47 平標山登山口

さぁここからクライムオン!

画像2

少しガスってますが、緑と相まって美しい登山道。

画像3

緑が緑すぎる!気持ちいい!マイナスイオン浴びまくり。

画像4

8:38 平標山四合目

鉄塔の下に着いた頃には、少し青空が!でも、まだ雲多めです。

画像5

お花もチラホラ

画像6

雲が抜けてくれないかなー。

画像7

9:07 松手山 

最初のピーク。松手山に到着。

画像8

苗場スキー場も眼下に!来年は雪降ると良いなー。

画像15

ここから平標山に向かう登山道では、花々が目につき始めました。

画像11

画像12

画像12

画像13

画像14

画像16

10:35 平標山 

平標山登頂!混雑気味でした。久々に人の多い山頂。

画像10

11:03 平仙鞍部 

鞍部へ向かう登山道周辺は、一面のお花畑。
こんなにタイミング良い時に登ったのは初めて。すごくキレイだった!

画像17

画像18

画像19

カメラの腕がいまいちなので、伝わらないw
GR2をメインで使っているのですが、、、汗

画像20

画像21

11:36 仙ノ倉山 

仙ノ倉山登頂!ちょっとここまで来て疲労が・・・
やっぱり体力なくなってるなー。

画像22

画像23

平仙鞍部でご飯にしよーと。戻り始めます。新潟、群馬の山域も奥深いとことまで歩けそうですよね。

画像24

木道が整備されていて、非常に歩きやすい。木道階段も歩きやすかった。

画像25

12:13 平仙鞍部

さぁランチ!お腹も減りましたw。白米に親子丼&味噌汁

画像26

13:26 平標山

ランチを終えて、平標山に戻り、そこから平標山の家を目指します。もうあとは降るだけだw

画像27

まだ、大分雪渓が残ってました。
そーいえば、平標山はバックカントリースキーに来る人もいるみたいだけど、どのルートで登って、どこ滑るのかな?

画像28

13:54 平標山の家 

平標山の家に到着。キレイな山小屋でした。限定的に営業されているみたいです。テント場もあってテント泊されてる方もいましたね。今年はテント泊縦走どこに行こうかな?と言うよりもどこなら行けるか・・・

画像29

トイレを済ませて、さぁ、本格的な下山

画像30

14:41 平元新道登山口 

下山も木道が整備されていて歩きやすかったです。登山口からは、車も通れる道をひたすら歩く。

画像31

画像32

画像33

15:26 平標登山口駐車場

駐車場到着!

画像34

山の景色もよかったけども、やっぱりお花畑を見ることができてよかったです。ちょっとバテたので体力作りは、改めてやらんとな・・・汗

行動時間 6時間38分
休憩時間 1時間09分
合計時間 7時間47分

危険箇所は、ほぼ無く安全な登山道でした。少しぬかるんでる箇所はあるのでスリップに注意ですね。トイレは、登山口と平標山の家にあり、両方ともにキレイです。

久々に、人の多い山でしたが、賑やかな山が戻ってくるのは良いですね。

夏のテント泊縦走を計画しよーと思いますが、今年は、山小屋が休業のとこも多々あるのでしっかり調べて無理のない登山を楽しみたいと思います!

画像多めでしたが、最後まで読んで頂きありがとうございました!

YAMAPのログはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?