株株

こんにちは、株株です。 株式投資、本格的に始めました(2024/4) やりたいことをで…

株株

こんにちは、株株です。 株式投資、本格的に始めました(2024/4) やりたいことをできる人生にしたい だが投資家レベルほぼ初級 基礎から勉強中 知識定着のためNoteで発信 発信が誰かのためになったら嬉しい よろしくお願い致します。

マガジン

  • 指標ノート、日記

    国内株式投資に関する指標ノート、日記を入れてます。

最近の記事

2024/05/27 四季報写経してみた 〜電力会社編〜

四季報写経をまたしてみました。 電力会社に絞ってしました 気づき・創業はだいたいどこも1951年  沖縄電力だけ1972年 ・電力の販売以外にも事業をしているところが結構ある ・2023年度は赤字のところが多い  2024年度は黒字に ・利益率が低い(だから違う事業で稼ぐのかな?)  原価率が高い ・自己資本比率が低い 疑問点(Geminiに聞いてみた)時短のために、Geminiに聞いて大枠を掴みます。 内容は参考程度にしてください。 ==============

    • 2024/05/20 指標ノートと日記 〜四季報写経やってみた〜(株式投資)

      皆さん、今日もお疲れ様です。 株株です。 昨日、四季報写経ウーマンさんの記事を見つけて 四季報をexcelに写していく四季報写経ということをされていて、 面白いな、と思い、 記事を読んでいくうちに この人、四季報写経で、みるみる成長しとる。。。すごい。やらな となって 早速始めました。(影響受けやすい、、、) やってみた感想はこの記事の下の方に書いてます。 主要株式指数の動向(↓2024/05/20終値) 日経平均 39,069.68 +282.30 +0.7%

      • 2024/05/19 指標ノートと日記 〜日課で適時開示読む〜(株式投資)

        皆さん、今日もお疲れ様です。 株株です。 昨日は疲れて寝てしまい更新できず。 まあ気楽に行きます。 最近、日課として適時開示を読むことを始めました。 どんな会社があるか、 どんなビジネスをしているのか を知らずに投資できないな、と。 今はひたすらINPUT 初めて2日ですが、いろいろ勉強になりますね。 まだまだ読むのに時間がかかりますが。 主要株式指数の動向(2024/05/17終値) 日経平均 38,787 -0.3% Vol 1,843M TOPIX 2,74

        • 2024/05/17 指標ノートと日記 〜日々学ぶ〜(株式投資)

          皆さん、今日もお疲れ様です。 株株です。 今日は図書館で ジムクレイマーの株式投資大作戦 という本を借りた。 ネットではだいぶ値段が上がっているので、 買わずに読めるのは嬉しい。 主要株式指数の動向日経平均 38,787 -0.3% Vol 1,843M TOPIX 2,745 +0.3% Vol 1,843M グロース250 632 -0.3% Vol 102M 日本10年債利回り 0.933% NY Dow 39,869 -0.10% Vol 396M S&P5

        2024/05/27 四季報写経してみた 〜電力会社編〜

        • 2024/05/20 指標ノートと日記 〜四季報写経やってみた〜(株式投資)

        • 2024/05/19 指標ノートと日記 〜日課で適時開示読む〜(株式投資)

        • 2024/05/17 指標ノートと日記 〜日々学ぶ〜(株式投資)

        マガジン

        • 指標ノート、日記
          5本

        記事

          2024/05/16 指標ノート、日記 〜株式投資してます〜

          皆さん、今日もお疲れ様です。 株株です。 今日からできる限り毎日、 日記も兼ねて、今日の市場について見てみたいと思っています。 株式投資を勉強している一個人の ただの独り言程度に見てもらえれば幸いです。 主要株式指数の動向日経平均 38,920.26 +534.53 +1.4% 出来高2,217M (2024/05/16) TOPIX 2,737.54 +6.66  +0.2% 出来高2,217M (2024/05/16) グロース250 635.09 -8.43

          2024/05/16 指標ノート、日記 〜株式投資してます〜

          2024年 読んだ本 (随時更新)

          2024年4月 あわせて学ぶ 会計&ファイナンス入門講座 保田隆明 (著), 田中慎一 (著) 超図解「財務3表のつながり」で見えてくる会計の勘所 國貞 克則 (著) 大学で履修する入門経済学が1日でつかめる本 絶対わかりやすい経済学の教科書 木暮 太一 (著) 図解「財務3表のつながり」でわかる会計の基本 國貞 克則 (著) 決算書×ビジネスモデル大全: 会社の数字から儲かる仕組みまでいっきにわかる 矢部 謙介 (著) 5月 50円のコスト削減と100円の値

          2024年 読んだ本 (随時更新)