見出し画像

ご米を炊く。

お米って、炊飯器で炊きますか?鍋で炊きますか?我が家は半々くらいでしょうか?朝はタイマーで炊飯器、夜はお鍋で、という事が多いです。我が家の炊飯器は、安物なので最近の超高級炊飯器とは違って水加減でパサパサしたり、ねちょっとしたり。。。食べられない程、不味いわけではないけれど、お鍋で炊くと、甘み、香ばしさ、つぶつぶ感、旨味が明らかに変わります。

 炊くのに要する時間は、明らかに鍋でガス使った方が早いです。最短15分後には食べられます。炊飯器で炊いた場合は保温ができるから便利ですが。。。保温時間が長いとカチカチになっちゃいますよね。6時間以上の保温が必要なら、保温はやめてレンチンの方がおいしいですよね。

 鍋でなんて炊かないよ〜って方は、1度挑戦してみて下さい。早いし、おいしいし、慣れれば簡単だし、時間調整で、炊飯器では絶対できないおこげもつけられます。

 炊き方は簡単です。

 1.お米を洗う。

 2.お鍋にお米と、お米と同量の水をいれる。

画像2

 3.蓋をして強火で焚き始める。(2合で3〜4分)

画像1

 4.吹きこぼれそうになったら、吹きこぼれないように火を弱火に調整する。(2合で7〜8分)

画像3

画像4

 5.湯気がほぼ立たなくなったら(ガラス蓋で中が見えるなら泡がなくなったら)、30秒〜1分強火にする。おこげをつけたければ、ここで時間調整する。匂いでおごげ具合がなんとなくわかります。

画像5

どんな鍋でも炊けますが、炊飯は、途中で蓋を開けては絶対ダメなので、ガラス蓋の鍋が中を覗けて焚き具合が確認できるから失敗し難いです。ガラス蓋なければスーパーやホームセンターの鍋売場で500〜1,000円位で各サイズ売ってます。

 ところでお米を炊く歌って聞いたことありますよね?『はじめチョロチョロ、なかぱっぱ、赤子泣いても蓋とるな』色々パターンあるみたいですけど。この歌、あまり気にしなくて良いです。味の差は、大きいか小さいかは個人差がありますが、炊飯器で炊いたか、お鍋で炊いたかは間違いなく、はっきりわかります。一度お試しあれ。

下はおこげなしの時。

画像6


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

ありがとうございます。