【積分】新しい単元、勉強の仕方

こんにちは!ひかりです(^^)


今日から「不定積分」の勉強を始めました。

新しい公式(問題の解き方)を勉強したのですが、

どうやって理解したのか、

その過程を詳しく書いていきます!


数学に苦手意識持ってる方が、

少しでも「公式の意味が分かった!」

と思うキッカケになったら嬉しいです(^^)


↓関連記事

「数学をできるようになるになるには」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日、学んだことはこちらです。

画像1

長いSのやつです。

「次の不定積分を求めよ」という問題は

難なく解けるようになりました。

n +1分の1  とか、x の n+1乗とか難しいですよね。

大丈夫です。丸暗記しなくても解けるようになります!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【勉強の流れ】

1)参考書の説明を読む(ある程度でOK)

2)例題を自力で解く(時間をかける)

3)答え合わせ、解説、公式の説明を見る

4)同じような別の問題を解く(慣れるため)


*今日こういう手順で勉強したよ、いう話です。

これが絶対正解じゃないので参考までに!

一緒に頑張りましょう(^^)♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1)参考書の説明を読む(ある程度でOK)

教科書か参考書の説明部分を読みます。


両方持ってたら両方読むのがオススメです。

どっちも違う言い方で説明してくれてるので、

教科書では分からなかったけど、

参考書読んだら分かった!ということもあるので。


F(x)  とか f(x)  とか原始関数とか、

色んな言葉が出てきましたが、

「積分は微分の逆」

ということだけ理解しました。


ここでは、腑に落とそうとか、

全部理解しようと思わず、

「なんとなく分かった」という感じです。

画像2

このくらいの理解でOK。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2)例題を自力で解く(時間をかける)

この作業に1番時間と労力を使いました!

参考書の1番簡単な問題を解いてみます。

この時、

教科書や参考書の説明を見返したりしながら

「積分は微分の逆演算」ということを手がかりに解いていきます。


この時読むのは、

「不定積分とは」という説明だけで、

公式の説明は見ないようにします。

画像3


画像4

「長いSの後ろは微分した式か~」

「=の後ろは微分する前か~」

と言った具合に等式の意味を考えると良いです。


解き方の公式はなるべく見ないようにします。

でも、思いつきようもない公式の時は、

見る時もあります。


ちなみに紙いっぱいに書いて考えます。

画像5

画像6

私がなんでこんなことするのかというと、

ただ単に自力で解きたいからです。笑

なんか、参考書との勝負っていうか、

「負けたくない」みたいな気持ちで解いてます(^^)


↓考えたこと 

画像8

画像8

四角部分は問題です。

画像9


画像10

次数と係数に注目して、

「あ、なんかここから考えたら解けそう」

と思ったので、さらに考えます。

画像11

「xの係数は1足して2になって……、

そうなると微分したらおかしくなるから、

x²前に係数つけなきゃいけないんだな!」

って気づいたので、

解いていきます。


(積分の解説記事になってる……笑)

画像12


ここまで来たら、自分なりの

「解き方の手順」みたいなのが出来てくると思います!

この調子で練習問題を全部解いたら

答え合わせします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3)答え合わせ、解説、公式の説明を見る

答えが合ってたらさくっと読んで終わります。

間違えてたら、ちょっと考えます。

疲れたら休みつつ。

その場では思い付かなくても

ふとした瞬間に思い付くこともあるので、

「頑張った」って自分に声かけつつ、

「なんでだろ」「どこが違うんだろ」って

ぼんやり考えます。

私は考えて間違えてた場合、「まじか~」って思った後に

解説読むか、気分転換します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4)同じような別の問題を解く(慣れるため)

公式や、記号の意味(今回で言うと ∫)を理解したら、

似た簡単な問題をたくさん解きます。

私、計算ドリルとか、100マス計算とかは

割と好きな方でした。

今日も不定積分を求める問題、もっと解きたかったです。


多分これで、基礎が固まるんだと思います。


サッカーで言うところのドリブル、

習字で言うところの直線や丸を書く練習、

みたいな。

無意識レベルで計算できるようになったら後々楽ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

流れをもう一度言うと

1)参考書の説明を読む(ある程度でOK)

2)例題を自力で解く(時間をかける)

3)答え合わせ、解説、公式の説明を見る

4)同じような別の問題を解く(慣れるため)


です!


問題の難しさとかにもよるので、

この通りに進めない時もありますが、

自力で解いてみるというのはやってます。

そうすると、

「あ、この公式、私がさっきやってた解き方を

式にしただけじゃん」

て思うときがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かなり長い記事になりましたが、

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!


数学、少しでも分かるようになったりとか、

少しでもお役に立てたら嬉しいです(^^)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?