意外な心の安定剤

こんにちは!  

今回のテーマは、「意外な心の安定剤」です。  

心理学を勉強していて気づいたことですが、
普段やっている何気ないことが実は心を守る、精神安定剤になっているのかもしれない!ということです。  

①ドラマ、アニメ  

私は、めっちゃドラマを観ます。
ドラマを一気見することがストレス発散でした。  

今思い起こせば、ストレスが強ければ強いほど、
ドラマやアニメの世界に浸っていました。  

現実とは違う、ある1つの世界観に浸ることは、
心を安定させる効果があるようです。  

今、自分の“ムード”を一定にするために、
カウンセラーから勧められたずっと1つの曲を聞くというのをやっているのですが、
少し似ているような感じがします。  

だから好きなドラマを何度も何度も繰り返し観てしまうんだな〜。  

②SNS  

SNSもおそらく精神安定剤です。  

SNSは構造上、自分の好きなアカウントの投稿しか目に入りません。  

自分が共感できる、好きな投稿は、
ついつい手を止めて読んでしまいます。  

心は取り入れる情報量が多いほど、
安定するのだそうです。
(説明が難しい、、、)  

だから、好きな投稿(自分と同じ意見の投稿)を読むと、自分の心の情報量が増え、安定に近づきます。  

いかがでしょうか?  

私の場合、ドラマは大好きだから観ていたと思っていたのですが、実はメンタルの維持にも役に立っていたとは、、、  

心の構造ってめっちゃ面白いですよね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?