見出し画像

博物館生涯学習概論

 ただいま、レポート書き終わりました。
生涯学習はわかるのですが、レポートとなると、ちょっと骨が折れました。
「これはつかえる」参考文献を最下部にあげておきます。お役に立てれれば嬉しいです。

 参考文献よりも、いままでの単位修得レポートや試験対策などのほうが、かなりニーズはあるとおもいますが、控えておこうかな。

 生涯学習といえば、「学び直し」として、大学の学修もしかり
文部科学省では、生涯学習とは人々が生涯に行うあらゆる学習のこととしていて、学校教育、社会教育、文化活動、スポーツ活動、レクリエーション活動、ボランティア活動、企業内教育、趣味などの多岐にわたる場などにおいて行う活動、学習のことだということです。

人生100年時代の50歳には、欠かせない活動や学習だと常々おもっていました。しかし、その歴史は古く 、孔子の論語があったり、ソクラテスのより善く生きることを目指した生き方、アリストテレスは「対話によって善の知識を身に付けよ、これは生涯の人の使命である」といった生き方があります。身近に明るく生きていらっしゃる人生の先輩方をみても、生涯学習の重要性をひしひしと感じています。

私といえば、大学はもちろん色々としていますが、自己満足の域を超えることはなく、まだまだと楽しみながら取り組んでいます。

それではみなさん、今日もご無事で!


・伊藤俊夫他編『新訂 生涯学習概論』ぎょうせい、2010年
・ポール・ラングラン著/波多野完治訳『生涯教育入門(改訂版)』
・文部科学省公式サイト「第3章 生涯学習社会の実現」

・佐藤禎一著「フォール・レポートおよびドロール・レポート再読会議について 25年3月26日」
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2013/03/28/1332523_05.pdf

・山崎 ゆき子著「ユネスコにおける生涯学習概念の再検討 ―フランスの教育改革を視野に入れて―」Reconsidering the UNESCO’s Concept of Lifelong Learning in Light of Education Reforms in France
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/32645/705278.pdf 

・文部科学白書 2016「3章 生涯学習社会の実現」
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab201701/1389013_010.pdf

・岩間 秀幸,星 汐美著「ソクラテスから考える現代教育の問題」
https://www.eco.nihon-u.ac.jp/about/magazine/kiyo/pdf/81/81-10.pdf 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?