見出し画像

個性的な本を求めて 〜書店への旅〜

いつも読んで頂きありがとうございます。
Amuletの迫頭です。

最近は外出機会が増えて、すっかりコロナの影響が影を潜めているように感じます。
先日、クライアントのオフィス訪問時の合間に時間ができたので書店に立ち寄りました。
昔から営業の途中に時間ができたら立ち寄ってたんです。喫茶店で一息つくのも捨てがたいですが、
書店での1時間はあっという間で楽しいんですよね。

しかし最近は本屋さんがすごく減っていて、「ここにあったのに無くなったんだ、、」ってケースが多くなりました。
気になって調べてみたら、今や書店がない市区町村が1/4に上るのだそうです。書店が各地で姿を消すのは寂しいですね、、

そんなこと言っている私ですら書籍をネットで購入することが多いので、自分で自分の首を絞めている感じです、、
やはり、リアルで書籍を購入する人が私含めて減ってるんでしょうね、、

は、なぜここまで書店が減ったのか調べてみると、そこにはやっぱりITが関与していました。
もはや当たり前になったPOSシステム。これが起因となって今の現状があるようです。

簡単にいえば、前日までの売上が一目瞭然になって売れ筋が分かる。じゃあ売れる本を優先的に仕入れて、と無駄を省いた結果、書店が金太郎飴化したわけです。
そうなると、同じような本しか置いてない書店には人が集まらず、気がついたらネットで買うという習慣にも押されて壊滅的な打撃を受けたようです。

実はこれ、私の地元にある書店に足を運んだ時にも同じことを感じました。
ここにしかないような、独自の目線で選んだような書籍がないのです。
どこにでもあるような書籍なら、買って持って帰る「手間」を考えるとネットで買っちゃうんですよね。
時々、店主が好きな本だけ揃えたみたいな書店がネットで話題になりますが、この気持ちすごくわかります。
やはり個性って、いつの時代も大切だと感じるわけです。

そう考えると、書店で個性的な書籍を探す旅は、非常に価値のあるものだと思いませんか?
「この書籍、誰が買うんだろ?」っていうものを見つけた時のわくわく感ったらもうw
そして時々買ってしまいます。

まぁ、味がありすぎて消化不良ってこともありますが、なんかそれもいいかな〜とw

今の時代、マーケティングや広告によって売れる本はより売れるような仕組みになっています。
だからこそ、平積みになっていない、面白い書籍を時々発掘する、そういう楽しみ方があってもいいと私は思います。

それなら図書館に・・・って言葉はお控えくださいw

日本の書店に少しでも貢献したく、今日のnoteを書きました。

個性的な書籍に触れることで、自身の個性を磨くといった体験から、
人生がより楽しくなるかもしれませんよ。

今週もありがとうございました。
また来週お目にかかりたく思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?