マガジンのカバー画像

This is me

5
自分を内省したnoteを集めました。私のことがわかる場所、私が自分を思い出す場所。
運営しているクリエイター

記事一覧

「今の子どもは考えない」とdisられるけれど

自分の意見を言えない子、指示待ちな子 が増えている・・・ それって本当でしょうか? ゆとり教育だからだ、とか。外で遊ばなくなったから想像力が、とか。 もっともらしく聞こえる理由もついてくるけれど、本当でしょうか。 いつの時代と比べているのかわからないけれど(1970年代とか教科書の中なんですごめんなさい)、決して昔より思考していないわけではないと思うんですよね。 情報は既に民主化されていて、価値観も多様化(可視化?)されています。 キャリアで言えば、会社なんて潰れる前提が

4分の1年で考えた、自分のことと周りのこと。

“先生”という呼称が付くようになって、早くも3ヶ月が経ちました。 自分のこと、好きな人たちのこと、医療のこと、病院のこと。 あの頃よりも深く考えることが出来ているでしょうか。 慣れって怖いもので、見えているものも時間が経つと見えなくなってしまうので、今のうちに現在考えていることを書き留めておきます。 ▽ 自分のこと 臨床って楽しい!ってキラキラして話している人を見ていると、「やっぱり自分はそっちじゃないんだ」って気持ちが湧き上がってきます。 診療科ベースで話す

これまで、これから。

今考えてることも、環境が変わると忘れてしまう。 慣れるために必死な慌ただしい毎日の中で風化してしまう。 今回はそうならないように、旗を立てておきます。 医師国家試験に合格しました。 ストレートに進むべきか毎年悩んでいましたが、半年前の私の判断に従って、4月から初期研修する予定です。 私は、「誰もが夢を追える世界」を作りたい。 臨床なんて、その中の数ある手段のうちの1つにすぎないという認識でいます。 ただ、長期にわたって全力を注げそうなターゲットに出会えていない感が

私は、 「誰もが夢を追える世界」 を作りたい。

私は、自分で「判断」したい人です。 運命論はあまり好みませんが、もし運命さんがいたとしても、自分で判断したような気にさせてくれる運命さんは嫌いではありません。 私は判断を自分でしたい人間なので、「強制」がとても嫌いです。 いえいえ、事前に双方で了解していることはいいんです。 例えば。 「◯時間働いてもらう代わりに、月収〇〇万円ね!」 これは事前に了解しているので全然苦ではありません。これでも根は真面目なつもりです。 でも、事前了解なしに降ってくる強制はとても嫌いで

「病気で苦しむ人を助けたい」。あなたならどんな道を選びますか?

「病気で苦しむ人を助けたい。」 あなたならどうするでしょう。 友人が、子どもが、そう言うかもしれません。 どうアドバイスするでしょうか。 例えば、Appleが時計で心電図を測る。 例えば、ドローンで薬を運ぶ。 病気にアプローチする方法なんてたくさんあります。 医者よりも、Appleで時計の開発に関わる方が、多くの人を救い世界を変えうるのかもしれません。 そんな当たり前すら知らなかった私ですが、やっと国家試験が終わりました。 大学生活楽しかったです!!みたいなことを書