見出し画像

作業所を遅刻、欠席する時、連絡出来ますか?

B型作業所に通っていて、思った事として

職員さんが

「〇〇さん、連絡してるんだけど
繋がらないなぁ…」

と言っているのをよく耳にする事です。

寝坊している場合もあると思いますが
起きていて、連絡をしなければいけないと
わかっていても
連絡が出来ないこともあると思います。

では、どうすれば連絡が出来るようになるのか
連絡が出来ない理由と併せて
お話していきたいと思います。

電話ではなくメールで連絡をする。

連絡が出来ない理由として

電話が苦手だという事が挙げられると思います。

ですので
メール(LINE、smsなど)で連絡が出来ると
ハードルがかなり下がる
のではないかと
思いました。

ですので、職員さんに

「電話が苦手なため、遅刻や欠席をする時に
電話をするのがとてもしんどいです。
ですが、どうしても
連絡が出来るようになりたいので
メールを使って
遅刻や欠席の連絡をしても大丈夫でしょうか?」

という旨を伝えてみても良いかもしれません。
連絡が出来るようになりたいという部分を
強調するのがポイントだと思います。

ただこの方法の問題点として
職員さんがどのように返答をしてくれるのかが
分からないという事です。

理由は言わなくても良いと考える。

遅刻や欠席の連絡をするということは
その理由も一緒に説明しなければならない。

と考える人もいると思います。
それが負担となって
連絡が出来なくなる事もあると思います。

確かに、理由も一緒に言うということは
理想的だと思います。
ですが、必ずしも理由を言わなければならない
ということもないと思います。

遅刻(欠席)をするということ。
遅刻の場合、どれぐらい遅れるのかということ。
この点のみ連絡が出来ればそれで良いと思います。

職員さんから理由を聞かれて
負担に感じるのであれば
「答えたくない」「分からない」等で大丈夫ですし
メールで連絡をする場合であれば
上記のことさえ伝える事が出来れば
理由を聞かれても
無理に返信はしなくて良いと思います。

必ずしも理由も一緒に言わなくて良い。
そう意識するだけで
連絡をするハードルが下がるかもしれません。

自分のためではなく、他者(職員)のためだと考える。

無断で遅刻、欠席してしまうのは
自分の印象が悪くなる。

そう考える人もいると思います。

特にこれから就職へとステップアップしたい人は
よりそのように考えるかもしれません。

ですが、このように自分視点で考えると
余計に連絡が出来なくなってしまう事も
あると思います。

さらに、職員さんの方から
「あなたの印象が悪くなるから
遅刻、欠席をする時は連絡したほうが良いよ。」
などと、利用者に注意をするということも
あるのかもしれません。

しかし、自分のためだと考えても
出来ない人もいるかと思うので
これはあまり効果がないと思います。
(逆効果ということも…)

他者(職員)の視点で
考えてみるのはどうでしょうか

連絡をせずに、遅刻、欠席をすると
職員さんが「何かあったのではないか」と考え
心配するかもしれません。
「連絡がつかないなぁ…」と困るかもしれません。

ですので
職員さんのためだと考えてみるのは
どうでしょうか

「連絡しなかったら職員さん心配するだろうから
連絡してあげよう。」

ぐらいの気持ちでいても良いかもしれません。

自分のためと考えるよりも
他者のためと考える方が
モチベーションが上がる人もいると思います。

聞いたお話によると
ADHDの方はその傾向が高いそうです。

ですが個人的には、ADHDではなくても
そのような人はいるだろうと思っています。

ですので、ADHDの方は勿論、そうではない人でも
一度、自分のためよりも、他者のため…
と考えてみても良いかもしれません。

余談ですが
自分も、自分のためだと考えるよりも
他者のためだと考える方が
モチベーションが上がると思います。

私は
自分のために生きていきたい人間なんですけどね。

こうでありたいという感情と
向いていることは違う
ということなのかもしれません。


以上
作業所を遅刻、欠席をする時に
連絡出来ない理由も併せて
どうすれば連絡ができるのかをお話しました。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,302件

#仕事について話そう

110,380件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?