マガジンのカバー画像

散歩論

180
少しの発汗と、思考の広がりを実感しながら、ひたむきに歩く。 そんとき考えたことを書いてみたり。
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

散歩論137 日記

全然バランスが取れない。。。

夜勤と勉強。

いろんなモヤモヤが晴れず。

やらなきゃいけないことが多すぎて死にそう。。。

毎日苦しいけど、ひたすらに良い面を探し続ける。
感謝する
前向きに
一歩ずつ

ですね〜

散歩論136 無能の証明

それは簡単に言うと有能だと思い込むことだと思います。

理解する

できる

この二つが違うことは容易にわかると思います。

けれど僕も含めてそれをごっちゃにしてしまいがちなのも確かなのかな、と。

人によって物事の理解レベルっていうのが様々であるのと同様に、できるレベルっていうのも様々だと思います。

で、理解ってなんなのかって言うと。

この理解をする対象っていうのは抽象的な概念とかだと思い

もっとみる

散歩論135 時間が無い

時間がないですよね、わかります。

今日は競プロであるatcoderの赤コーダーの人の記事を読んでて一言これはいいなって思ったことがあったので紹介しつつ、自分の意見を組み込んでいきたいと思います。

何かを始める、何かで結果を残したいって思った時。

僕は頑張らないことが大事だって思っています。

楽しむことが一番大事。

それは楽しい方が続けられるから。

この世は続けたもん勝ちだって僕は思って

もっとみる

散歩論134 エンパシーとシンパシー

最近は少しずつやりたいことがまたできるようになってきた気がします。
今は量子アルゴリズムを使って古典アルゴリズムで解いていた典型問題?的なものを解いたりしてます。
グローバーのアルゴリズムってやつとかです。

オラクルとかなんだか色々よくわかんないですけどおもろいっす。

今日はエンパシーとシンパシーについて書いてみます。

まず違いから。

シンパシーは共感とか同情。

エンパシーは感情移入とか

もっとみる

散歩論133 日記

最近死ぬほど悩みが多い。
親と噛み合わないとか。
大学一年の時から仲良くさせてもらってる子との関係とか。
自分の本分とか。

一つずつ片付けていくしかないんですけどね。

時間はどの問題も同じように進むから、そいつだけ止めておく事はできないですから。。。

難しいです。

とりあえず今日はibmのquantum challengeという量子コンピュータのコンテストに出てて、そいつをやってました。

もっとみる

散歩論132 日記

最近やりたいことが全然出来ません。。。
でもきっとそれは、時間が無いからとかではなく
時間があってもやらないだろうなぁって感じです。

最近夜勤を始めて、環境が少し変わったのでその中でもやれるように考えないとダメですね。

人はよく時間があったらとかって言葉を使うと思うんですけど、そう言う人こそ時間があってもやらないものなのかなぁって思っています。
もちろん自分も含めて。

サボるって言うのはやら

もっとみる

散歩論131 日記

今日は量子コンピュータとプログラミングの勉強してました。

中々進まない、、、
基礎が鼻くそすぎて
一年の時にやった線形代数とかもっかいやり直してます。笑

もうほんとに、それだけをやりたいんですけどね。

他の課題とかあってそっちに脳味噌が引っ張られる感じが嫌っす。笑

明日もまた続けます〜

散歩論130 時間。

僕ってどうして締め切りギリギリまで課題をやらないのか、について考えてみました。

端的に言うと、時間を守ると言うことがいかに大事かって言うのが分かってないんだと思います。

僕的には課題を早く終わらせたところであまり意味が無いって思ってます。

結局のところ間に合えばいいし、その課題がちゃんとしてればいいって話ですよね。

早く終わらせることのメリットって何ですかね。

後々自分が楽になる?

もっとみる

散歩論129 価値観を認められない

僕って、本当に他人の価値観を認められないんですよね。

価値観を認められる方がいい、というのは重々承知しているんですけど、できないんです。

自分に他人を認めるという行為をしてこなかったから、それをすることの意義が見いだせてないっていうのも理由の一つかな、と。

自分の価値観だけが大事ではないってのも理解しているつもりです。

誰かと話している時っていうのは自分の価値観を押し付けるようなことはして

もっとみる