マガジンのカバー画像

行って良かった旅・神社仏閣

46
公共交通機関を使って行ったおすすめの旅や神社仏閣について、不定期に更新
運営しているクリエイター

#国内旅行

熊野滞在日記③~シャクナゲ満開の玉置神社

新宮に1泊、熊野本宮に2泊滞在した後、大阪へ戻る最終日の記録です。 『よみがえりの地』でリセット、締めくくりはちょっと覚悟がいりそうな?玉置神社へ。 といってもバスに乗せてもらうので、時間制限はあるけど簡単にたどりつけます。 紀元前37年創建の玉置神社は、標高1,076mの玉置山の山頂近くにあり、神武天皇東征の伝承があるそうです。 ご祭神は最近お名前を聞くことが増えた、国常立尊(くにとこたちのみこと)。 本宮大社から朝一番の大和八木行きのバスを、十津川温泉で降りて乗り換

熊野滞在日記②~熊野本宮・素戔嗚尊の『木の国』

前回記事では新宮に1泊、神倉神社・熊野速玉神社へ参拝しました。 新宮から熊野本宮へ向かうバスは、どんどん山奥に入っていきます。 今回はずっと降りてみたかった道の駅 熊野で、途中下車。 (次のバスまで1時間少しあるので、山に囲まれた川辺でのんびりする予定。) 『かあちゃんの店』ではランチも食べられるのですが、遅めの朝食でお腹がすいていなかったので、よもぎ餅を購入。 マグマでできているから、地形がパワフルなんですね~。 ここは川辺まで降りることができたので、冷たい水に足を

熊野滞在日記①~神倉神社・熊野速玉神社

この数年、春の休暇は熊野に滞在しています。 自然の中でのんびり過ごしたくて、とくに予定もたてない旅なのですが、自分の備忘録もかねてまとめておこうと思います。 バスからの通りすがりに見上げていた神倉神社、いつか登りたい・・と思いながら、かなり急な538段の石段を想像して尻込みしていました。 本宮だけに滞在予定だったのですが、これ以上先延ばしにしても・・と直前に決意し、熊野本宮に行く前に新宮にも一泊。 鳥居前に設置の杖を一本とり、覚悟を決めて登り始めました。(結局、杖はない

【奈良・笠山荒神社】役行者と弘法大師ゆかりの神奈備・鷲峯山

ずっと行ってみたかった笠山荒神社。 日本三大荒神の一つ、と知られているようなのですが実は『荒神発祥の地』として、山岳信仰や修験道の霊場とされてきたそうです。 奈良・桜井駅から例大祭のある時だけ、臨時バスが出ていることを知っていましたが、なかなか都合が合わずのびのびになっていました。 今回もいつもお世話になっている、奈良交通さん! ゴールデンウィークだったからか、行きも帰りも満席。 バスは桜井駅北口から大神神社の大鳥居に向かって、国道169号を走っていました。 道の両脇は箸

高野山の桜🌸と『廿日大師ご開帳』

年に何度も通う高野山なのですが、今年は初めての訪問。 なんとか桜に間に合いました! 高野山は、大好きなしだれ桜が美しい場所。 数週間見頃が遅いので、お花見をする時間がない時は高野山に行けば見れる、と毎年心強く思っています。 【廿日大師ご開帳】毎年4月20日は、『廿日大師』ご開帳の日。 清浄心院さんに宿泊した時に知り、ぜひ伺いたいと思ってきました。 平日だとなかなか難しい・・と思っていたところ、今年は土曜日!と気づき、急遽行くことにしました。 3月に宮島・弥山に行ってから

空海 KŪKAI―密教のルーツとマンダラ世界【奈良国立博物館】

4月13日から奈良国立博物館で開催の空海展、初日に行ってきました。 2日前に知り、あわてて前日に音声付前売り券を購入。 奈良国立博物館か総力をあげてつくりあげた『かつてない空海展』だそうです。 奈良国立博物館は、外国人観光客でにぎわう東大寺のすぐそば。 朝は混みそうな気がして3時すぎに行ってみましたが、心配していたほどの混雑はありませんでした。 画像撮影はできませんが、下記公式HPに作品画像が出ているのでご参考まで。 https://www.narahaku.go.

宮島滞在ひとり旅①【観光編】松山→呉→厳島神社

1ヵ月ほどサボっていましたが、久しぶりの投稿です! 昨年秋に念願の宮島に行ったのですが、途中で帰らなければいけなくなり、未完了のままになっていました。 今回は、あらためてリベンジの宮島滞在。 今回は1168年に平清盛が作った華やかな厳島神社よりもっと古代の593年の創建時や、唐から戻った弘法大師・空海が806年に弥山で100日間修行した宮島を少しでも感じたい、と思っていました。 2回の滞在記をまず観光編と、まだあまり知られていない宮島編にわけて、まとめてみたいと思います。

【奈良生駒・宝山寺】役行者と空海が修行した神奈備山

今まで歴史として検証できる書物は古事記と日本書紀、勝者の記録しかなかったので、日本の古代史はこれまで謎だらけでした。 最近では時代が変わり、隠されてきた口伝での歴史が公開されてきています。 いろんな方がyoutubeでも出していて、調べると簡単に情報を得られるようになりました。 どの人の言っていることが正しいのか、というよりはいろんな角度から、立体的に歴史を眺められる時代になってきている気がします。 奈良を歩くうちに古代史に興味を持ち始めましたが、まだまだ明らかになっていく

感謝できることがなによりも幸せ🌈3つの感謝✨

このところ寒さが厳しくなっていますが、いかがお過ごしでしょうか。 毎週投稿を目標にしていたのですが、寒さで出不精になったことと、新しい仕事が始まったこともありサボってました。 書きかけの記事はあるのになかなか進まず・・なので今回は、『3つの感謝』をしてみることにします。 もし音を出せる環境なら、“感謝”にピッタリ!の藤井 風さんの曲を流しながら読んでいただけるとうれしいです! 【感謝・その1】今年最初の前回記事は、note公式さんの国内旅行記事まとめへの追加、そしていくつ

新年の奈良・大神神社と耳成山の『山の神さま』

元旦から悲しいニュースが続き、日常の幸せが当たり前ではないことを、つきつけられているようです。 “祈り”ながら、自分の機嫌と生活には責任を持てるよう心がけて、日々感謝して過ごしていきたいと思っています。 年末に買っておいた近鉄の『新春おでかけ 京阪奈1dayパス』を使って、奈良へ行ってきました。 1dayパスには神社ごとの『特典引換え券』がついていたので、「えと守陶器」がいただける、大神神社へ行くことにしました。 (大神神社についてまとめるのは、3回目で最多!) 「えと

神武天皇ゆかりの神域『神津嶽』と枚岡神社

このところ奈良ばかり歩いていたのですが、今回はめずらしく大阪。 いつも人で賑わっている石切神社と同じ東大阪にある、枚岡神社へ。 初めての参拝なのですが行ってみてびっくり、創祀は初代天皇・神武天皇即位の3年前(紀元前657年)、ということは2680年超え!の歴史がある古社でした。 大阪に長く住んでいるのに、『河内国 一之宮』だったことも知らず、快速電車で通りすぎていました。 ◆枚岡神社神武天皇の勅命で国土平定を祈願するため、天児屋根命、その后神の比売御神の二柱を、本宮がある

辰年へ!奈良・橿原神宮と畝傍山(うねびやま)

『日本書紀』に日本建国の地と記された、奈良・橿原にある橿原神宮。 奈良では意外に新しい、1890年創建でした。 神武天皇の宮があった地に、明治天皇によって建てられたそうです。 一度だけ参拝したことはあるのですが、初代天皇が即位した橿原周辺を、今回はゆっくり歩いてみます。 ◆久米寺まず近鉄・橿原神宮駅から歩く途中に久米寺があったので、寄ってみることに。 空中飛行の術を体得した?伝説の久米仙人と弘法大師・空海ゆかりのお寺で、「真言宗発祥の地」とされているそうです。 ◆橿原

安倍文殊院と『大和十三仏霊場巡り』

安倍文殊院は645年からの歴史がある、安倍仲麻呂や陰陽師・安倍晴明ゆかりのお寺。 安倍元総理が、現職総理の時に寄進した灯籠も立っています。 そして、獅子に乗る文殊菩薩が有名。 9月に一度訪れたばかりだったのですが、『大和十三仏霊場巡り』の御朱印集めをしていたので、再度伺いました。 ◆安倍文殊院桜井駅発のバスを降りるとすぐ、門が見えています。 2024年は辰年! 前回の時はコスモス迷路でしたが、龍さんに変わっていました。 龍さんのように、勢いのある1年になりそうですね!

晩秋の奈良🍁談山神社ライトアップ

紅葉のライトアップをしている神社はたくさんあるようですが、今まで行ったことがありませんでした。 なので今年は行ってみようと、紅葉が美しいと評判の談山神社に、夕刻から行くことにしました。(※12/3迄で終了しています。) 冬に入りかけた晩秋、落ち葉とライトアップがとても美しかったので、今回は写真をメインにご紹介します。 (神社についての詳細は、過去記事を参照ください。) note公式さんに『今月の注目記事』に選んでいただいたこの記事は、後から思うと節目になっていたのかもし