マガジンのカバー画像

日記

23
運営しているクリエイター

#雑文

2020/2/24

青山に行ってみたい喫茶店があって、わざわざ友人を表参道まで呼び出しておいてから定休日であることに気付く。仕方なく周辺を歩いてみつけたカフェに入る。ふだん、私があまりにもデートが好きなせいで「デートプランのご提案」がいつも100通りあるものだから、相手のエスコートで出歩いたりそもそもノープランで遊ぶ機会に恵まれず、却ってデートの醍醐味を味わえていないじゃないか。なんてことをよく思う。ので、予期せぬ定

もっとみる

2020/2/14

「ハマスホイとデンマーク絵画」のために上野の東京都美術館へ。絵をみて雷にうたれるのは久々。滲んだようなタッチで描かれる夕焼けと木の陰。ピンボケ写真みたいだった。ハマスホイの作品ではない。そのひとの絵は他にあと1点かざられているだけだった。あとでインターネットで調べたら他の絵もちゃんと好み。Julius Paulsenという名前。詳しくはわからないが絵から察するに変なひとだったに違いない。カヤバ珈琲

もっとみる

なにを持って相手を知ったと言えるようになるか、というのは、そのひとしだいだ。という当たり前のことにふときがつく。強面の中年男性が甘いケーキを食べているとき、(偏見に基づいた発想だ、という自覚の有無はさておき)彼の"ほんとの"一面を垣間見た、と喜ぶひともいれば、てっぺんの苺を食べるタイミングやいかに美しい食べ方を実践しているか?で性格や育ちの良さ(あまり好きな言葉じゃない)を判断するひともいる。たと

もっとみる

2020/2/1

アルバイトを除いて、2日連続でひとに会うのはめずらしい。ひとに会わないと1日は1秒足らずで過ぎていく。ほとんどひきこもりニート、みたいな生活は時間が過ぎ去っていく実感も含めそこそこ精神にくるのだよ。

夕暮れ。土曜日の清澄白河を徘徊しながら、ちょうどよいカフェを探すもなかなか見つからない。あの町のひとびとは多分、やる気がない。たとえば蔵前ってイメージは似てても、もっとやる気あるんだろうな。行ったこ

もっとみる

2020/1/31

二子玉川の本屋博に遊びに行って、同行者の友人はわたしが手にとる本をみてたびたびフームと唸った。いま沢木耕太郎の『深夜特急』を読み進めていて、旅行にさほど興味はないのに旅行記を。あと伊丹十三『ヨーロッパ退屈日記』の影響で、ごはんにさほど興味はないのに食に関するエッセイ。そしていくつかタイトルに聞き覚えのある洋書を物色した。友人はガーデニングの本なんかをパラパラとみていた気がする。本屋のひとたちが気さ

もっとみる