見出し画像

俺についてこい未来はもう安泰。

こんにちは。こーいちろうです。

最近は久しぶりにログインしたパズドラでガチャ回したらめちゃ強いキャラ(ヒロアカコラボのみどりやいずく君)が当たって個人的マイブームが再来しています。
(たぶんあと2日くらいで終わる)

このnoteの題名はハジの「for you。」という歌の歌い出し兼サビの部分です。
一度は聞いたことがあるかと思います。

これは大好きな恋人に唄ったステキな歌としてみんなは記憶していると思います。

けれど、俺は最近少し違う見方をしています。

それは俺の人生の軸である「かっこいい大人になる」を体現するためにもとても大切なことだと感じたので今回は言葉に残しておきたいと思います。

それでは本題へ🏃‍♂️💨

「俺に付いて来い」が成り立つ方程式。

画像1

俺が出した答え(正確には「はぐくむ」というとってもステキな会社の研修を受けて学んだことです)は2つあります。

①自分の脳みその共有/開示+仲間のagree
②「俺(組織)の目標/利益」と「仲間(メンバー)の目標/利益」の一致。

今回も、俺が今年、福岡支部のモデルチームとして目指している「麦わらの海賊団」を例に挙げながらお話ししていこうかと思います。

①自分の脳みその共有/開示+仲間のagree

ルフィの夢は言わずもがな「海賊王になること」。
「俺は海賊王になる!」としょっちゅう言ってますね。笑

でも実はこれがルフィのすごいポイントであり、みんながルフィに「こいつはきっと海賊王になる」と思わせる理由でもあります。
(俺もなって欲しいと信じる読者の1人です。笑)

夢や目標=脳みその中は言葉にして叫ばないと周りには伝わらないのです。

そしてそこに「まっすぐで、変わることのない軸」や「その人なりの正義」を感じると周囲の人たちはその人のそういった部分にキラキラを見出して共感し(=agree/賛同)、付いていくのです。

それが人望であったり、魅力なのでしょう。

ルフィで言えば、どんな権力にも屈しず、自分の信じたこと、正しいと思ったことにまっすぐに突き進む、といった姿勢に胸を打たれる読者がたくさんいるかと思います。

だからこそ俺はルフィに憧れ、麦わらの海賊団のようなチームを目指しているのだ、と改めて言語化出来たような気がします。

そのためにも、俺はこうしてnoteを書いて伝えて、定期的に自分の脳みその中を言語化し続けたいと思います。

②「俺(組織)の目標/利益」と「仲間(メンバー)の目標/利益」の一致

麦わらの海賊団のクルーにはそれぞれの目標や夢があります。
ナミは「世界の海図を作る」こと。
ゾロは「世界一の大剣豪になる」こと。
サンジは「オールブルーを見る」こと。
他のクルーもそれぞれの想いがあってルフィの船に乗っています。
そこに付いても語りたいのですが長くなるので今回は割愛で。笑

全員がキラキラとワクワクに満ちた「宝物」をそれぞれの内に秘めています。

夢や目標と船長であるルフィの夢がたどる方向、道筋が一致しているから彼らはルフィについていくし、自分たちのバリュー(能力や才能)を思う存分に発揮できるのだと思います。

「船長の夢を叶えてあげたい」と「自分の夢を叶える」が同じ熱量だからこそ彼らは「強い」のだと思います。
わかりやすく言ってしまえば「惚れる」という言葉がぴったりなのではないでしょうか。

それが「組織の最大化」図れている理想の状態なのです。
(しょうごさん、あなたがずっと言っていたことの本当の意味が見出せた気がします。おんなじものだと限らないけど。笑)

俺は、みんなが俺に「惚れてくれる」ためにこれからも俺の夢や理想をずっと叫び続けていきたいと思います。
みんな火傷しないでね😌

今の俺にはその力と魅力が自分にはあると信じて突き進もうと思います。

「言行一致」が方程式を絶対解にする。

画像2

【「ついて来い」が成り立つ方程式】
①自分の脳みその共有/開示+仲間のagree
②「俺(組織)の目標/利益」と「仲間(メンバー)の目標/利益」の一致。

この方程式を成り立たせるための1つの大事な要素があります。
それは

「言行一致」

です。

字のごとく、「言葉と言動を一致させる」ことです。

リフィで言えば、海賊王になるためにまっすぐ突き進んでいますし、彼なりの「気に入らない」は言葉には出していないものの、一貫性があります(弱いものいじめだったり、誰かが泣くようなことにはすごく怒る)。

そこが上の章でも話したルフィの「惚れる」ポイントなのだと思います。

まあ、確かにそうですよね。

「差別をやめろ!」って言ってる人が裏で差別しまくってたりしたらそりゃ誰だってドン引きです。
「まじかよお前」ってなります。

そんな奴には誰もついていかないし、俺の目指す「かっこいい大人」ではないです。

だから言うことやる事を一致させ、
「あ、この人は本当にこの人の信念で生きているんだ!」
って思わせることが「ついてきてもらう」「惚れてもらう」ためには必須なのです。

最後に。

今日は「付いて来い」が成り立つ方程式に付いて書きました。

この学びをくれたはぐくむの平山さんや、セッティングしてくれた嵐さんぶんたさん本当にありがとうございます!

かっこいい大人になる!

2020/7/21

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?