見出し画像

裏切りのサーカス

セリフが音楽のように聴こえる映画がある。

聴き心地がとてもよく、なぜこんなに繰り返し観てしまうのかな?と思う映画。
繰り返し観ているうちに、映像よりむしろ音声だけに聴き耳を立ててしまう映画。
セリフを覚えてしまう映画。

裏切りのサーカスは、もちろんストーリーも、名演も雰囲気もとても好きなのだが、私のベスト聴き心地がいい映画だ。
睡眠誘導に使っていた時期もある。
ただ流しているだけで落ち着く。

セリフの間合い、流れるような話し方、リズム、抑揚、すべてが心地よいのである。
監督はそこに何かこだわりを持って撮ったのだろうか?
質問してみたい。

コントロール役のジョンハートが、まずとてもナレーションがうまい俳優であることは確かで、パフュームという映画でもナレーションをしていたはず。
あの映画もなぜか繰り返し観てしまう。

しかしジョンハートだけではなく、全ての俳優たちが絶妙な抑揚と間合いで話しているのだ。

監督はスウェーデン人のトーマスアルフレッドソンで、英語ネイティブではないかと思うが、音にかなりこだわりがあるのではないかしら…

そして何より、昔から怪演際立ち大好きであったゲイリーオールドマンの、落ち着いた機微な演技には胸を打たれる。

アーティストには、破滅型と熟成型がいると思うが、好きなアーティストが年齢を重ねて熟成型と判明し、さらにいい作品を作り出し続けてくれるとじーんと来る。

よし、次は破滅型と熟成型アーティストについて書こ。

#映画 #日記 #心の記録 #アーティスト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?