見出し画像

かんがえごと11

11回目です。今回もよろしくお願いします。

※これまでと同様、読みにくい文章が並ぶと思います。書いた時の心境をそのまま残したいので、推敲を控えております。何卒ご理解ください。

𓈒◌𓂃𓋪𓈒◌𓂃𓋪𓈒◌𓂃𓋪𓈒◌𓂃𓋪𓈒◌𓂃𓋪𓈒◌𓂃𓋪𓈒◌𓂃𓋪𓈒◌𓂃𓋪𓈒


𓈒◌𓂃𓋪𓈒◌𓂃𓋪𓈒◌𓂃𓋪𓈒◌𓂃𓋪𓈒◌𓂃𓋪𓈒◌𓂃𓋪𓈒◌𓂃𓋪𓈒◌𓂃𓋪𓈒

【雪】

ついに関東でも降りました。立春だったのに!
雪で昔ほど喜べなくなったのが少し寂しい。

まあきっとそれも物珍しさが強かったんだと思う。別に雪が特別好きだったわけではなかったのかも。

それでも、ふわふわした雪が曇り空から降ってくるのを眺めるのは楽しい。無から有が生まれるようで、ずっと眺められるような気がした。

雪の日は外が静かになるのも良いです。


【罪】


罪を認めず被害者ぶるのは弱さであり、それ自体が罪。
けれど、罪を認めてそれを過剰に悔いるのも罪ではないのか。



【買い物】

本当に久しぶりに、何かの予定や心配事に心追われることもなく、自分の趣味のための買い物に行くことができた。
自由な時間ができると何でもできそうな気がするが、実際にそのやりたいこと全てをこなすことができる人間は然程多くはないのではないか、と思う。

楽しいことも苦しいことも適度が良いのだなと改めて思うなど云々。



【静かな陽だまり】

静かな陽だまりのような人になりたい。そういうことをふとした時に切実に思う。



【失言】

結構怖い。失言はしたくない。何も言いたくない。

でもそれではコミニュケーションが取れないから、怖がりながらも他人と会話するしかない。ああ…


【語彙】

語彙が欲しい。今あるものでは足りない。

自身の内外問わずありとあらゆる事象をより適切に表現するために、言葉の数を増やしたいところだが、どうやらそれは現実的ではないらしいので……。

よって、手持ちの語彙を組み合わせて表現するしかない。言葉を尽くすしかない。


【ビーズ刺繍】

最近の個人的「好きの波」(流行りとかブームに近いけど、それよりももっとぐわーーー!っと来る波のこと)は刺繍!
(まだ初心者ではあるけど)自分で刺繍するのも、既に出来上がっている作品をお迎えするのも好き。

今日は百均で小さなビーズを5種類買った。家にもう2種類あるので何か作ってみようと思う。



【塩キャラメル】

森永の塩キャラメルを購入した。
寒空の下で食べるとなんかちょっといい感じ。

袋で売っているものよりも箱で売っているものの方が好き。ボンタンアメとかも大好き。あのデザインがいい。



【温い雨】

雨がぬるかった。寒くなくてよかった。
温かい雨って本当に慈愛に満ちている気がする。



【2/20】

この日はなんだか急速に暖かくなった日だった。
花粉が飛んでいて沢山くしゃみが出た。一瞬ですが死を覚悟しました…。

暖かくなると私はかなり寂しさを感じる。これは共感してくれる人…居るのだろうか。

春風に包まれていると、子供の時のこととか、小学生、中学生、高校生だった時のこととか、今まで選んできた選択肢や、逆に諦めて手放してきたたくさんの選択肢を風速とともに思い出してしまう。吹き抜けていってしまう。

だからずっと寂しい。暖かくて、優しくて、強くて、一瞬で吹き抜けて行って。そうすると、私が空っぽになってしまうようで。

大切にしていたもの、大切にしようと思っていたもの。それら全てが私を残して過ぎ去ってしまうのだろう。

初めて言語化したので、まだまだこの感情の原因を突き止めたとは言えないけれど、現時点では春(春風)に対してこんなことを感じているのだと思う。


【タコの旬って春?】

タコの旬を私はずっと春だと思っていた。どうやら産地が関東以北/関西で別れるらしいけれど、前者が冬で後者が夏らしい。

なんで春だと思ったんだろ〜!?わからない!


【花の下にて春死なむ】

これは西行が詠んだ和歌の一部。彼は大好きな花である桜の下で死にたいと願ったらしい。

確かになぁ…
美しいものや好きなもので視界をいっぱいにして死にたい。


【傲慢】

私は、私自身が非常に傲慢であると思っている。
だからずっとこんな感じだし、ずっとこのままだし、ずっと不幸ぶって落ち込んでいる。

もうやめたい。



【ミメーシス】

全ては模倣から始まる。再現的呈示。

好きな単語。


【蛤の旬は春!】

さっきのタコの話。
蛤と勘違いしていたのかもしれない。
だって「蛸」と「蛤」、編が同じで似てるじゃないか



【前世】

前世はカラスでした。

【時計の罪】

時計って罪深くないですか?

彼(彼女)のせいで時間を可視化できるようになってしまった。基準を定めて、同じ速さで進む機械をたくさん作って人々に配れば、皆がそれを基準に行動できるようになる。

つまり、私たちは時計に縛られている。(まあこんな話は既出だろうけれど…改めてそう思ったのだ。)

ただし、時計を憎いとは思わない。なぜなら私は時間ですらきっちりと正確に使用したいのだ。几帳面というか、そういうのをものすごく気にする。

(こういう人間でいると生きにくいよなとは思う)


【菱餅】

これ実際に食べるご家庭が一体幾つあるのか。
地域差があったりもする……?




(つづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?