見出し画像

#102 思いこみ 2021.05.12.Wed.

5月。

少し前まで私のnoteの時間軸では4月だった。

いやもう無理だわ!

1ヶ月も前のこと思い返して書いたとて、過去のことについて今思うことみたいな感じでなんか日記じゃない。

それに多分このままじゃ追いつけない。

何より、もう覚えてねえ。

何回もすっ飛ばしてやろうかと思ったけど、なんか悔しくて意地になってた。

けど、どうしても書きたいことがあったから諦めた。



今日は在宅で社長作成の課題をやった。

クリティカル・シンキングについて。

4つ課題あるうちの残り2つ。

いろんな単語に対する社長の考え読んで、それに対し自分で肯定と否定の意見考えて、クリティカル・シンキング練習しようぜ。

そんで自分の思いこみに気づいて、それ変化させてこうぜみたいな内容。

  
  

社長の考え方読んでて、すごい納得できる文章もあれば、引っかかる文章もあった。

間違ってるくない?とかじゃなく、
単純に考え方が違うなって。

社長はそういう考え方なんかって思いながらやってた。

単純に私の理解力が乏しすぎてわからんかった文章もちょっとあったけど。


ただ、どうしても引っかかったのが「読書」についての考え方。

これまでずっと感じてきてて違和感溜め込んでたからこそ、極端に捉えすぎてるだけのかもしれないけど。

何だろう、読書だけが最強で素晴らしい学びの方法だ!結局は読書が1番なんだ!みたいな。

なんかその「読書こそ正解!正義!」みたいな感じ。

いやあなんかそれは、、それこそ社長の思いこみじゃない?

言いたいことはわかる、理解はできる。
でも納得はできない。

前に社長が「普段本を読まない人は一体どこから学びを得てるんだ?」みたいなニュアンスのことを言ってたの思い出した。

確かに本から学べることは多いし、純粋に面白いし、
自分の考え方とか自分自身と向き合うきっかけにはなってると思う。

ただなんか、
それって別に本以外でもやろうと思えばできるくない?

本以外のものは大した意味ねえよって思ってんのかな
って気がしてしまって仕方ない。

これも結局は言ってしまえば私の思いこみ。


思いこみってただ自分なりの考え方でしかなくて、それだけが唯一の正解だって思うから「思いこみ」になるんじゃないのって思った。

だったら無理に変える必要なくない?

いいやん、自分なりの考え方はそれとして置いとけば。

それを他者に強要したり、その考え方だけで身勝手に動いて周りに迷惑かけたり、他の考え方は間違いだって否定したりするからダメなんでしょ。

それに、ある程度の思い込みは行動する上で必要じゃね?とも思う。

そうじゃないとそもそも行動なんてできないやん。

最終的にはみんな自分の考えが正しいと思って行動起こすんだから。


結局はみんな自分が納得できない、違和感感じる、自分はそう思わないって感じることに対して「ただの思い込みだ!」って言ってるだけなんかなと思った。

違う考えを持ってるから「考え方はそれだけじゃない!それは思い込みだ!」って言ってるだけじゃね。

私もそう。

何事も絶対なんてねえわ!って主張するくせ、
私はこう思うんだ!こうだろ!って言う。

自分が言ってること全部自分に返ってくる。

嫌になるわ。


でも人間なんて大体みんなそんなもんじゃねとも思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?