見出し画像

金具屋の歴史その7(昭和40年前後1960-70頃)

昭和40年前後、いわゆる高度成長期真っ只中の時代。国民の生活水準もあがっていき、『便利・快適』が求められていきました。観光旅行のお客様も急激に増えていきます。

金具屋では需要にこたえるべく昭和38年に全室バス・トイレ付きの新館「志賀ハイツ」を道の向かいに建設。そして昭和41年にエレベーター棟を建設。当館をご利用の方はわかると思いますが、昭和11年に裏山の山腹に建てた大広間まで、このエレベーターができる前までは当然すべて階段でした。130段以上もあり宴会をするのも容易ではありません。『心臓破りの階段』と言われていたそうですが、八代目が子供の頃は、その宴会場までごはんのおひつを運ぶのが小遣い稼ぎであったそうです。

そのエレベーターが完成したおしらせのハガキが残っています。

昭和41年 暑中見舞いハガキ

”青空に親子”という衝撃のデザインですが、まさにそのようなイメージだったのでしょう。

さてその浮かぶ親子の下に、ピンク色の文字で書かれている文章。ちょっと小さくて見づらいので書き写しますと…

「B1 金具屋プラザ ゴーゴーのリズムにあふれ、可愛らしいバニーガールで楽しい雰囲気をいやがうえにも高めます。ここは階上とは違った紳士の社交場です」

とあります。そのプラザのチラシがこちら。

昭和41年 KANAGUYA CLUB PLAZA ステッカー

「渋温泉<金具屋ホテル>にシャレたセンスのナイトスポット誕生」とあります。


(2024追記)バニーガールの写真はなかったのですが、プラザ内の写真をその後手に入れました(当時の関係者のご提供)

KANAGUYA CULB PLAZA店内
KANAGUYA CULB PLAZA店内

ちょっとすごいですね!こんなことが金具屋の地下で行われていたなんて!※私(九代目)が言うのもなんですが笑


このわずか30年前は、金具屋の玄関前で高田から流しの三味線弾きが来て皆で聞いて楽しむという光景があったとは思えぬ内容です。まさに日本の高度成長を表したものです。(※念の為申し上げますが、現在はプラザはありませんしバニーガールもおりません)


しかし40年代中ほどから、団体旅行が鉄道からバス旅行に変わりはじめます。すると今まで鉄道でいけなかった温泉場がこぞって名乗りを上げ始めます。より「新しいもの、便利なもの、快適なもの」への追求から、各地で古い木造旅館が取り壊され、収容力の大きい、便利で快適なホテル旅館が乱造されました。そして道が狭くバスも入れない、土地がなくて立て直すこともできない渋温泉は、時代から取り残されていくことになっていったのです。

昭和40年代 渋温泉駐車場

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?