見出し画像

目的ドリブンの思考法

・たとえば、「議事録を書く目的」は、会議に出た人・出ていない人がその会議の討議内容、決定事項、アクションを確認し、共通認識を得るため。
これを意識しているか否かでとるべきアクションとアウトプットの質が180度変わる。

・VUCA時代において、過去の延長に未来はないため、自分の頭で未来を設定するスキルが必須である。
目的も同様で、「どのような姿を目指すのか」「その高みをどこまで届かせるか」は、自ら設定するものであり、未来が偉大なものになるか否かは自分次第である。

・仕事が「終わったか/終わっていないか」ではなく、目的に「寄与したか/寄与していないか」に意識を向ける。

・「その仕事がなかったら何が価値として失われるのか?」を問うことで、仕事の目的をあぶり出すことができる。

・インパクト(目標へのインパクトが大きい問題は何か?)×解決可能性(その問題は実際に解決できるか?) で優先すべき問題を見極める。

・プロジェクトの品質・負荷に影響を与える3要素
①スコープ(プロジェクトの検討対象・範囲) →役割・責任を定義する
②リソース(プロジェクトに投下させる人員規模) →担当者の選定・配属
③タイム(プロジェクトにかけられる時間)→必要工数を試算する

なぜ目的を明確にする必要があるのか?

・現状とのギャップを浮き彫りにして、解決すべき問題・とるべきアクションが明確になる。「こうなりたい」がはっきりしているほど、「いまここが足りていない」が浮き彫りになる。

・バラバラである個人の集合体である組織・チームに、意欲や使命感を訴えかけることができる。

・目的が組織・チームに浸透するではじめて、本質的なダイバーシティが可能になる。

・「選択と集中」ができるようになり、最小の労力で最大の効果を上げることができる。

・Right IssueがRight Processをもたらす。

Why(目的)-What(目標)-How(手段)の三階層ピラミッド

・実現したい未来を「目的」として打ち立て、そこに至るマイルストーンを「目標」として据え置き、その達成に必要な「手段」を見出し実行する。

・三階層ピラミッドをつくることで、抽象的であった目的を、「実務として」制御可能かつ、「有効な」対処を打てる状況にすることができる。

・組織も、三階層ピラミッドによってできている。自身がどの役割を担っているかを意識することで、組織のアウトプットを最大化することができる。

・「目標の設定」とは、「目的の切り分け」である。切り分け方は、①構成要素への切り分け と ②時間軸での切り分け がある。

・組織全体にWhyを伝えることは大前提であるが、そのうえでチームメンバーに支持を与えるときは、メンバーの習熟度によって指示内容の具体度を変える。

・規模が多いプロジェクトであればあるほど、”What(何を)”や”How(どうやって)”で手一杯になり、”Why(何のために)”に目を向ける余裕がなくなりがち。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?