見出し画像

あいさつを大事にする!

誰よりも先に大きな声であいさつする、黒豆柴です🍀

-----

あいさつ✨

あいさつは人間関係の基本で、人との距離を縮める手段として重要です。

ボクは営業担当者なので、『誰よりも先に』『誰よりも大きな声で』『誰よりも笑顔で』『誰よりも声高らかに』『誰よりも目を見て』あいさつをするようにこころがけています。

(ボクのあいさつの流儀)
・誰よりも先に
・誰よりも大きな声で
・誰よりも笑顔で
・誰よりも声高らかに
・誰よりも目を見て

黒豆柴のあいさつの流儀


ごくたまにボケっとしていて先にあいさつをされると『悔しい』気持ちになります。

黒豆柴:やりやがったな、こいつ!
    ボクより先にあいさつしやがって!

黒豆柴のひとりごと


ボクは必ずあいさつをするので、コミュニケーションの苦手そうな職員もボクの方に近づいて来てあいさつをしてくれます。
他の職員にはあいさつしないのにボクにはしてくれるので、ちょっぴり嬉しくなります。

最近、本部に行くと経営のトップで絶対にあいさつをしないことで有名な雲の上の人まであいさつを返してくれるようになりました。
周りはきっとあいさつしないから返さないだけなんだと改めて思います。


あいさつしない職員✨

もちろん、あいさつを返してくれない職員もいます。

金融機関は縦社会なので、上役になればなるほどあいさつは返してくれませんし、ボクのことを嫌っているであろう職員もあいさつは返してくれません。

あいさつが返ってこなくてもまったく気にしません。
最初からあいさつが返ってくるとは思っていないからです。


世界で 2番目にいぢわるなボクは、妄想モードになることもあります。

黒豆柴:ああ、この人、耳が遠くなったんだな…。

黒豆柴:ああ、この人、きのう妻と喧嘩して、
    あいさつどころじゃないんだな…。

黒豆柴:ああ、この人、きっとお腹が痛くて、
    トイレを探してあいさつどころじゃないんだな…。

黒豆柴:ああ、この人、ボクのことが好きなので照れてるんだな…。

黒豆柴の妄想

あいさつしない人には、ボク得意の『ないこと、ないこと』の妄想が張り付けられています。


あいさつの影響✨

ボクの職場の雰囲気やコミュニケーションは、良好で士気も高いです。
情報共有や連携も十分に図れています。

ただ、相談だけでなく雑談も多くなり、効率的な仕事ができているかというと疑問に思うこともあります。

ボクは雑談の中で『実績報告』や『かかえる悩み』をヒアリングしていますので、あらためて無駄な会議が嫌で仕方がありません。
(あ、組織批判がでそうなのでここまでにしておきます…。


-----

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
少しづつ更新していきますので、よろしくお願いします✨

あいさつは職場の雰囲気を良くすると思う、黒豆柴でした🍀

-----

#日記 #雑記 #あいさつ #職場の雰囲気

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?