見出し画像

なんで紫陽花の色は変わるの?

諸説あると思う、黒豆柴です🍀

息子の夢『万物の理論の完成』のため物理の普及活動をしています。
後進の育成、親世代との共育、学びの機会の一助になりたいです。

📖 夫婦の子育てを記事にしています。
📖 日常の素朴な疑問を説明しています。
📖 水 / 土曜日の 19:30に更新を予定しています。

お知らせ

-----



素朴な疑問✨

わが家は、家族で調べものをしたり、議論をすることが好きです。
家族のだれかに素朴な疑問があると『ダイニングキッチン』で、すぐに雑談と家族会議が始まります。

白熊猫:おい!なんで紫陽花あさじさいは色が変わるんだ?
    おかしいんだゾ!

白熊猫の素朴な疑問
紫陽花

素朴な疑問に全員が納得するまで調べたり、説明したり、ときには白熱したバトルに発展していきます。


紫陽花は土によって変わる✨

息子がいないので、妻が納得するまでボクが説明するターンです。

📖 リトマス試験紙

黒豆柴:リトマス試験紙って知ってる?
白熊猫:おう!赤と青の紙なんだゾ!

黒豆柴の説明

リトマス試験紙は、リトマスを染み込ませた、酸塩基指示紙です。
赤色と青色の2種類があり、酸性か塩基性かの判断に使用されます。

赤と青ってどっちがどうなると、酸性?塩基性?

こんな質問すると負けず嫌いの妻からヒドイ反撃があるので、答えを言ってしまいます。

✅ pH 8.3を上回る塩基性:
 📕(酸性)---📕(中性)---📘(塩基性)

✅ pH 4.5を下回る酸性 :
 📕(酸性)---📘(中性)---📘(塩基性)

どちらも変化しない場合は、比較的中性に近いと簡易に液性がわかります。

美味しい晩ご飯のためにも平穏が一番です。

黒豆柴のひとりごと


📖 pH試験紙

黒豆柴:pH試験紙って知ってる?
白熊猫:当たり前なんだゾ!

黒豆柴の説明

pH試験紙は、水溶液のpHを測定するために使用されます。

✅ pH1(酸性)🔴---🟠---🟡---pH7🟢
     (中性)---🔵---pH11(塩基性)🟣

pHの数値によって色が変わり、色見本と見比べるとpHがわかります。

ボクはカメレオンのように人によって態度を変えます。

黒豆柴のひとりごと


📖 紫陽花

紫陽花は花の色が変化する珍しい花です。
(変化するのは花ではなくガクというのは置いておきます…。

紫陽花の花の色は土の中のpHによって変化します。
紫陽花には『アントシアニン』という色素が含まれており、土の中の『アルミニウム』が根から吸収されて色が変化するのです。

白熊猫:わかったんだゾ!
黒豆柴:ほんとに?
白熊猫:ほんとに、ほんとなんだゾ!
黒豆柴:日本は火山大国で土壌は酸性です!
    では、紫陽花の色は?
白熊猫:酸性だから赤色なんだゾ!
黒豆柴:はずれです!
    紫陽花は酸性で青色になります。
白熊猫:う、晩御飯、抜きなんだゾ!
黒豆柴:はぅ!

夫婦の会話

紫陽花の花は、青色🔵(酸性)、紫色🟣(中性)、赤色🔴(塩基性)になります。
アルミニウムが吸収されない老化した紫陽花の花はピンク色、アントシアニンをもっていない紫陽花の花は白色です。

卵の殻をパウダー状にして撒くと紫陽花の色を赤くできます。

世界で 2番目にいじわるなボクはやっぱり反撃に遭いました…。

黒豆柴のひとりごと


このあとちゃんと『ごめんね…。』って言って許してもらっています。
調子にのってはダメですね。

-----

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
少しづつ更新していきますので、よろしくお願いします✨

このあと、美味しい晩御飯にありついた、黒豆柴でした🍀

-----

#子育て #雑記 #科学っぽい #紫陽花 #色


ここから先は

0字
毎週 2記事のお届けです。 水 / 土曜日の 19:30に更新を予定しています。

物理学者を育てる子育て

¥500 / 月 初月無料

夫婦の子育て記事、日常の素朴な疑問記事です。 息子の夢『万物の理論の完成』のため物理の普及活動をしています。 後進の育成、親世代との共育、…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?