【読書記録】2023年7月2日〜7月8日
みなさんこんにちは、こんばんは、そしておはようございます。
人生のB面に入ってから読書に目覚めたオヤジ、タルシル📖ヨムノスキーです。
今年も半年が終わりました。
ほんとにあっという間でした。
先週末から諸々の事情により早い夏休みを頂き、何をするかと思えば結局読書!
夏の文庫フェアで気になった本を片っ端から読んで過ごしましたとさ。
…ということで、今週出会った本たちをご紹介します。
【2023年7月2日〜7月8日に出会った本たち】
⚪️アナログ
【内容紹介】
デザイナーの水島悟はある日、自らが内装を手掛けた喫茶店「ピアノ」で謎めいた女性、みゆきと出会う。似たような価値観を持つ彼女に徐々に惹かれていく悟。意を決して連絡先を聞くも「お互いに会いたい気持ちがあれば会えますよ」と言われ、毎週木曜日にピアノで会う約束を交わす。多忙な日々の中、ゆっくり関係を深めていく2人。しかし突然、彼女はピアノに現れなくなり……。珠玉の恋愛小説。
【感想】
ナツイチの今年のラインナップに、ビートたけしという名前があってまずびっくり。どうやら純愛ストーリーらしい。しかも10月に映画が公開されるということで手に取ってみました。
確かに不器用な男女の純愛物語ではあるけれど、主人公・水島の幼馴染の高木と山下のオヤジトークがまた、いわゆる「たけし節」炸裂。2010年代半ばといいう時代設定と主人公たちの年齢(30代半ば)から考えると、さすがにこんなギャグは言わないだろうと…。
いい話だけに、その辺りが私としてはちょっと残念でした。
⚪️とわの庭
【内容紹介】
盲目の女の子とわは、大好きな母と二人暮らし。母が言葉や物語を、香り豊かな庭の植物たちが四季の移ろいを、黒歌鳥の合唱団が朝の訪れを教えてくれた。でもある日、母がいなくなり……。それから何年、何十年経っただろう。帰らぬ母を待ち、壮絶な孤独の闇に耐えたとわは、初めて家の扉を開けて新たな人生を歩き出す。清潔な生活、おいしいご飯、沢山の本、大切な友人、一夏の恋、そしてあの家の庭の植物や鳥たち。盲導犬ジョイと切り拓いた新たな世界は、眩い光とかけがえのない愛に満ちていた。涙と生きる力が溢れ出す、感動の長編小説。
【感想】
書影からは想像もつかない壮絶な物語でした。
特に中盤、主人公のとわが、家に置き去りにされてからの十数年間の生活は、本当に過酷で胸が詰まりました。
そんな生活から奇跡的に抜け出したとわでしたが、目が見えず、25年も外界と関わらない生活をしてきたために、なかなか一般的な生活スタイルを獲得できず塞ぎ込んでしまいます。
そんなとわの閉ざされた心の扉を開いてくれたのが物語、そして盲導犬との出会いでした。
物語に触れることの意味、生きることの素晴らしさを教えてくれる、とても素敵な物語でした。
⚪️櫓太鼓がきこえる
【内容紹介】
17歳の篤は高校を中退し、現実から逃げ出すように叔父の勧めで相撲部屋に呼出見習いとして入門。関取はいないし弟子も少ない弱小部屋の朝霧部屋で力士たちと暮らすことになる。ベテラン呼出の進さんに教えを乞うが、引っ込み思案の篤は本番で四股名を間違えて呼ぶなど、しくじってばかり。焦りや葛藤を覚えながらも、日々土俵で声を張り、少しずつ成長していく。第33回小説すばる新人賞受賞作。
【感想】
舞台は角界。相撲といえば、やはり力士がまず頭に浮かびますが、この物語の主人公は「呼出」として相撲部屋に入って間もない17歳の少年・篤。
呼出の仕事が力士名を呼ぶだけではなくて、土俵作りや幕内の取組みで懸賞旗を掲げて土俵の周りを一回りするなど、色々な役割を担っていることを初めて知りました。
主人公の失敗と挫折、同僚や先輩たちからの厳しくも温かい叱咤激励、様々な経験をしながら少しずつ成長し、仕事にやりがいを見出していくというストーリーは、真面目に、コツコツ、一生懸命に仕事に向き合うことの大切さを教えてくれます。
⚪️きょうの日はさようなら
【内容紹介】
2025年7月。高校生の明日子と双子の弟・日々人は、いとこがいること、彼女と一緒に暮らすことを父から唐突に知らされる。ただでさえつまらない夏休み、面倒ごとが増えて二人ともうんざりだ。いとこの存在に、なんの楽しみも期待もない。退屈な日常はひたすら続いていく。けれど、彼女ー今日子は、長い眠りから目覚めたばかりの、三十年前の女子高生だった…。
【感想】
2025年の夏、17歳の双子・明日子と日々人の前に同い年のいとこ・今日子がやってくる。
この今日子、実は1978年生まれ。17歳の時のある出来事がきっかけで、30年間冷凍睡眠状態だったという。
30年。
たかが30年。
されど30年。
通信手段も、ファッションも、遊びも、音楽の聴き方も、言葉のニュアンスも大きく変化した時代に、突然放り出された今日子の困惑、そして片思いの相手の30年後の姿を見かけたときの孤独感は相当だったでしょう。
真相とラストの展開、そして最後の台詞「じゃーん!やったね」は、心にじわっと沁みました。
⚪️水を縫う
【内容紹介】
手芸好きをからかわれ、周囲から浮いている高校一年生の清澄。一方、結婚を控えた姉の水青は、かわいいものや華やかな場が苦手だ。そんな彼女のために、清澄はウェディングドレスを手作りすると宣言するが、母・さつ子からは反対されてー。「男なのに」「女らしく」「母親/父親だから」。そんな言葉に立ち止まったことのあるすべての人へ贈る、清々しい家族小説。第9回河合隼雄物語賞受賞作。
【感想】
可愛いものや華やかなこと、いわゆる「女らしい」ことが苦手な女性・水青。その弟・清澄は手芸好きな高校一年生。
ある日清澄は、結婚式を控えた姉のためにウエディングドレスを手作りしようと一念発起します。
「男だから」「女らしく」、「女のくせに」「女の腐ったの」…。今公の場でこんなことを言ったら四方八方から袋叩きにあう時代。おじさんだって頭では分かっているんだけれど、子供の頃から刷り込まれたものはなかなか手ごわい。
とにかく生きにくい毎日を乗り切るための清涼剤のような、栄養剤のような物語でした。
⚪️教室に並んだ背表紙
【内容紹介】
図書委員のあおいは、苦手な同級生を図書室で見かけた。本に興味がないはずの彼女の姿に疑問を抱き──(「その背に指を伸ばして」)。本が嫌いなあかねは、読書感想文の課題にゲンナリ。そこへ偶然、クラスメイトが捨てた下書きを見つけて──(「やさしいわたしの綴りかた」)。本を開くたび、窮屈な世界が少しずつ拓かれていく。中学校の図書室を舞台に、6人の少女たちを繊細に描く連作短編集。
【収録作品】
その背に指を伸ばして
しおりを滲ませて、めくる先
やさしいわたしの綴りかた
花布の咲くころ
煌めきのしずくをかぶせる
教室に並んだ背表紙
【感想】
学校という狭い世界の窮屈な人間関係、いじめやカースト、etc.
何せこのお年頃はみんな抜身の刀みたいなものだから、不意に、そして故意に誰かを傷つけ、自分も傷つけてしまいます。
そんな時学校以外のどこか、勉強や部活以外の何かいわゆる「避難場所」があれば…。
常に不安と闘いながら必死で生きている人たちに「大丈夫、未来はあるよ」と背中を押してくれる物語です。
学生の頃ほとんど本を読まなかった私、「あの時、本を読んでいたら…」「あの時、本を読んでいれば…」なんて言っても何も変わらないから、今、この瞬間に本を読む!
何かを変えるために。
何かが変わるように。
⚪️ラプラスの魔女
【内容紹介】
ある地方の温泉地で硫化水素中毒による死亡事故が発生した。地球化学の研究者・青江が警察の依頼で事故現場に赴くと若い女の姿があった。彼女はひとりの青年の行方を追っているようだった。2か月後、遠く離れた別の温泉地でも同じような中毒事故が起こる。ふたりの被害者に共通点はあるのか。調査のため青江が現地を訪れると、またも例の彼女がそこにいた。困惑する青江の前で、彼女は次々と不思議な“力”を発揮し始める。
【感想】
離れた場所で起こる、2件の硫化水素中毒による死亡事件。一見無関係に思えるこの二つは事件か、それとも事故か!?
理系ミステリー、しかも刑事、学者、映画監督、そして謎の組織の人物などたくさんの人が交錯して、話の全容がなかなか掴めませんでした。
ヒロイン的存在の円華の特殊能力、読み始めは天候を操るいわゆる
X-MENの、ストームのような能力を想像していましたが、実はなんと…!ある意味それ以上の能力でした。
常人には想像もできない能力を手に入れた円華と謙人は、この後幸せになれるのか?事件の真相よりもそっちの方が気になってしまいました。
⚪️はずれ者が進化をつくる
生き物をめぐる個性の秘密
【内容紹介】
「平均的な生き物」なんて存在しない。個性の数は無限大。唯一無二の生命をつなぐために生き物たちがとってきたオンリーワンの生存戦略。
【感想】
雑草の生態を研究する著者が、個性とは何か、生きるとはどういうことかを教えてくれる本です。
「ちくまぷりまー新書」では4冊目になるので、植物の例え話は耳に馴染んだものも多いけれど、今回は「進化」にスポットを当てていて飽きることはありませんでした。
人間の脳は単純だから比べたり、分類したり、順番をつけたりして物事を整理しないと理解が追いつかないという話は、なるほど確かに。私はその傾向がかなり強いかも。
クジラとイルカの分類は、大きさが3mより大きいか小さいかで決まるというのもびっくり。
負けることは変わること。負けることは勝つためにどうすればいいか考えること。
ナンバーワンになれるオンリーワンの場所を探すこと。
変な自己啓発本よりも力をくれる本です。
【まとまらないまとめ】
いかがでしたか?
7月1日から、夏の文庫フェアの対象本を読み始めました。
ざっと見ると、10代の少年少女の青春物語が多かった気がします。
夏はやっぱり、キラキラの青春がよく似合う。
いやいや、物語は結構シビアな内容が多かったけれども。
今週はたくさんの心に残るフレーズと出会うことができました。
一つだけご紹介して、この記事を閉じたいと思います。
よかったら、また遊びに来てくださいね♪
最後に、
読書っていいよね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?