【読書記録】2023年12月10日〜12月16日
みなさんこんにちは、こんばんは、そしておはようございます。
人生のB面に入ってから読書に目覚めたオヤジ、タルシル📖ヨムノスキーです。
常々思っていたのですが、いわゆる普通の本棚って結構奥行きがあって、文庫本だと前後2列並べられるくらいのスペースがあって、そのスペースを有効に使おうと思うと後ろの列の本が隠れてしまって、何があるのかわからなくなってしまうじゃないですか?
そんな問題を解決してくれるブックスタンドを発見!!。
これはアマゾンの商品ページですが、同じものを近所の100均(今はバラエティ・ショップっていうらしい)で見つけたので即購入し、使ってみました。
多少横幅が狭い気もしますが、当初の問題はズバッと解決!!
さぁ、自室の大掃除に取り掛かろう。
ところで全部の文庫本を収納するのにこのブックスタンド幾つ必要なんだろう(汗)。
ということで、今週出会った本たちをご紹介。
【2023年12月10日〜12月16日に出会った本たち】
⚪️共震
【感想】
「みちのく麺食い記者・宮沢賢一郎」シリーズ外伝。
舞台は2013年。東日本大震災から2年が経過した宮城で、復興のために奔走する県庁職員が毒殺される事件が起こります。
そこから浮かび上がるのは義捐金詐欺、汚職、見舞金の不正受給などの震災を食い物にする闇。
宮沢は取材の、田名部は捜査の過程で、2年前の東日本大震災当時を振り返りますが、震災の2ヶ月後にボランティアに入らせていただいた自分は、あの時の光景を思い出して思わず読む手を止めてしまいました。
最後に明かされる宮沢と亡くなった県庁職員の繋がりを読んだ時、思わずグッときてしまいました。
⚪️御用船帰還せず
【感想】
相場英雄さん初の歴史時代小説。
徳川五代将軍綱吉の時代。主人公は二十五歳という若さで勘定奉行組頭に抜擢された荻原重秀。
荻原が異例の速さで出世した影には彼の手足となって働く四人の男女から成る隠密集団「微行組」の存在があった。
物語の前半は荻原が、微行組を使って役人の不正を暴いていくいわゆる仕事人的な展開ですが、後半は幕府の財政を立て直すために貨幣改鋳を進めさらにハイパーインフレを起こすべく、佐渡から出港する金銀を積んだ御用船を奪取しようとするスケールの大きな話へと広がっていきます。
これを読めば徳川綱吉、篠原重秀、そして新井白石のイメージが変わる!
…かも。
適役も含め各キャラの個性が際立ったハラハラドキドキの物語でした。
⚪️カモナマイハウス
【感想】
久しぶりの重松清さん。
先日妻から結婚して二番目に住んだアパートが取り壊された話を聞き、見に行ってみるとそこは駐車場に…。長女が生まれる少し前に引っ越して、長男が生まれる前まで数年住んだだけだけれど、それでもたくさんの思い出があって、自分の家ではないけれど、ちょっと寂しい気持ちになりました。
この物語はユーモアを交え明るいタッチにはなっているけれど、親の介護、子供の巣立ち、老いを迎えての家族(夫婦)のあり方などテーマはかなり深刻でした。
家族が壊れていく姿を描く第二章は、白石さんが真面目な人だっただけにとにかく切なく、胸が締め付けられるようでした。
最後に語られる「夫婦関係は愛情→友情→人情→根性」というのがなんかとてもいい。
⚪️窓ぎわのトットちゃん
【感想】
子供の頃自分で読んだのか読み聞かされたのかはっきり覚えていないけれど、いくつかのエピソードは心の片隅に残っていて、読みながらとても懐かしい気持ちになりました。
読了後改めて思うことは、トモエ学園の校長・小林宗作先生の自由でのびのびとした教育観の素晴らしさ。1980年代前半は特に詰め込み教育、管理教育真っ只中だったから、余計に小林先生のような個性重視の教育方針が注目されたのかもしれません。
そしてもう一人いや二人。トットちゃんの両親のトットちゃんへの向き合い方も、今更だけれど親として学ぶところが多くて…。もし10年前に手に取っていたら…。
教育に携わる方々、子育てに不安を感じている新米パパ・ママに是非手に取っていただきたい本です。
ちなみに私が手に入れたのは、「講談社文庫」版ですが、今は少し縦長の「青い鳥文庫」から刊行されています。
⚪️おわかれはモーツァルト
【感想】
岬洋介シリーズ7作目。
今回の主人公は盲目の天才ピアニスト・榊場隆平。この人、どこかで聞いたことあるなぁと思っていたらシリーズ3作目の〝いつまでもショパン〟のショパンコンクール2位だった人なんですね。すっかり忘れてました。それにしても中山作品って本当に無駄がないなぁ。
今回は榊場の障害は嘘ではないかと疑うライターが殺され、榊場本人が犯人と疑われ、それを岬洋介の名推理でズバッと解決!という展開。
そういえばありましたねぇ、聴覚障害者だと偽っていた作曲家の事件。ああいう事件があると障害がありながら普通に生活している人たちが変に誤解されてしまうので、本当にやめてほしいですね。
いいところで捜査一課の犬飼刑事も登場して物語を盛り上げます。
この物語のもう一つのお楽しみ「目で読むクラシック音楽」の素晴らしさも健在。
⚪️世界史を大きく動かした植物
【感想】
植物学者の稲垣栄洋さんによる歴史を植物という観点から解説した本。
これはかなり面白いです!
穀物、芋類、野菜、香辛料からいわゆる「花」までバラエティに富んだ14品目を取り上げています。
特に面白かったのはトウモロコシ。食用だけではなくてバイオエタノールやダンボールの材料なんかにも使われているトウモロコシって、元になった植物が不明なんですって!?
それともう一つは大豆。大豆は英語では「soya bean」というけれど、この「ソイ」って醤油のことなんだってね。知らんかった。
もっといろいろ知りたいので続編熱望。
⚪️日本人の死に時
そんなに長生きしたいですか
【感想】
高齢者本人やその家族、そして医療や介護で高齢者と携わっている人にはかなり衝撃的なタイトルと内容。
簡単に言えば「年寄りはさっさと死ね」と言っているわけではなく、「物事には全てそれに相応しい『時』というものがあって、それを自覚して、ちゃんと向かい入れるだけの心の準備をしよう」ということでしょうか。
企業もマスコミも、そしてそれに右往左往する我々消費者も、結局長生きの先までは考えていない。自分は、自分だけは健康のまま長生きして、ある日コロリと死ねると思っているのでは?
しかしコレがなかなか…。
そろそろそんなことを考えるお年頃です。
【まとまらないまとめ】
いかがでしたか?
今週はなんと言ってもこれ↓↓
このつぶやきがすべてなんですが、よくもまぁこんなに続いたなぁ。
ちなみに調べてみたら、
500冊め :負けない/勢古浩爾
1000冊目:クライマーズ・ハイ/横山秀夫
1500冊目:めだか、太平洋を征け/重松清
でした。
そうそう、500冊目の頃って「キリ番」のことなんて考えてなくて、ふと気がついたのが1000冊目前だったという。なんだか懐かしい気もするし、あっという間だった気もするし…。
このペースでいくとすると通算2500冊目は2025年の夏くらいかな?
途方もないような、楽しみなような。
大切なのはたくさん読むことじゃなくて、一冊一冊大事に読んでいくこと。
最後に
読書っていいよね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?