見出し画像

国交省の「改正建築物省エネ法オンライン講座」が良いのでご紹介

2021年4月に改正省エネ法が施行されることにより、10㎡以上建築物については同法における何らかの規制措置が適用されることになります。

これまでも、300㎡未満の小規模な建築物に対して、省エネ基準適合への「努力義務」が課されていたものの、実務的には軽視されているのが実態だっと思います。

今回の改正により、それら小規模な建築物に関しては依然として適合義務はないものの、省エネ基準への適否について建築主への書面による説明義務が課され、その書面は建築士事務所の保存図書へ追加される(建築士法も改正)など、中小の工務店や建築士への影響が大きいです。

一次エネルギー消費量・外皮性能の計算が出来ない新米建築士のあなた、
省エネ計算できるけど、法改正の内容を把握していないあなた、

今のうちに勉強しておきましょう。

こちらのサイト、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点より、オンラインで法改正について学べる説明会を開催するとのことで、国交省が無料で公開しています。

いつもなら、でかい講義室的な部屋で硬い雰囲気の中受けるような説明会ですが、オンラインなら家でゆっくりコーヒー飲みながら閲覧できますし、このスタイルはめちゃくちゃ良いです。

さらに、講座は複数のセクションに分かれていますが、自分が関係する建築物の規模や用途によって必須講座を自動で選択してくれるので、無駄なく必要な講座を受講できるのも、忙しい方には嬉しい機能です。

全体の内容としては、省エネ法の制度規定から、省エネ性能の計算方法、さらには演習問題まで進むと、説明・届出・適判までのイメージが掴める内容かなと思います。ただし、実務については自分で入力作業をやらないとなかなか身に付かないですよ。どんな建築物でも「この場合どうするのかな」的な部分が必ずありますので…。

***

無料のものは何でも活用しようということで、国交省の「改正建築物省エネ法オンライン講座」をご紹介しました。法律関係の硬い雰囲気をなるべく柔らかくしようと、サイトのデザインも頑張っていると思います。

また、私の持論ですが、実務に関する知識を得るためには、下手に参考書やHow to本を買わずに、こういった無料で手に入るものを足掛かりにして、まずは挑戦してみるのがおすすめです。(それらの本の大半は、技術を体系的に学ぶための項目(脳内)の整理には役立ちますが、実際に習得するためには自分の手を動かすしかないから。項目の整理なら無料のツールで事足ります。)

さらに、分からないことは先輩・上司に聞いてもよし、建築省エネ機構や省エネサポートセンターに聞いてもよし、全部無料です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?