見出し画像

駆け抜けるスカイブルーと突き進む虎達と(前編)〜関東大学ラグビー筑波対慶應 初心者観戦記〜

1.ラグビーの新たな船出に

11時30分試合開始

なぜ、主婦にとって最も手が離せない時間から試合が始まるのだろう。

例え『明らかな手抜き』であっても昼食の準備には手間がかかる。わたしはキッチンからリビングのテレビを見る羽目になった。

2月末にサントリーの試合を見てから、早いもので7ヶ月が過ぎた。その間、全く知識のないままスーパーラグビーを楽しんでみたり、懐かしの試合映像で『明大主将の永友くん』を久々に拝んでみたり、ささやかながらもラグビーに触れてきた。

しかし、日本での本物の試合、この嬉しさは格別だ。

TVをつけると、スーパーラグビーではお馴染みだった

髪型自由、タトゥー当然、とにかくマッチョ

という選手は、当たり前だが1人もいない。久々に見る大学生選手、彼らは総じて『高校球児』の様に見えた。

大学ラグビーは、プロへの登竜門という意味ではむしろ花園の高校ラグビーより『甲子園』の趣を感じさせる。

この独特の初々しさもまた、大学ラグビーの魅力かもしれない。

2.そのランは心を駆け抜けて

試合が始まった。

レフリーは梶原さん

『ああ、お元気でしたか!』

大学ラグビーで主審を務められる方はそう多くない。

名前は分からなくてもお顔はわかるのだ。まるで、『遠方に住む親戚のおじさん』に久々に会ったような懐かしさを覚えた。

試合が始まった。

慶應は勢いよく攻め上がっていく。

お、今年は楽勝か!

その直後だった。

後から見直すと、それは一瞬の出来事だった。

8分、筑波の8番の選手がボールを持って疾走した。

すぐに慶應に捕えられたが、彼はその短い距離を

矢の様に 空気を切り裂く様に 真っ直ぐに駆け抜けた。

私は、胸のつかえが一気に下りるような気がした。

世の大学生の多くが、リモート授業のまま、孤独と出欠がわりのレポート作成に苦しんでいる。その中で、なぜラグビーは許されるのか

正直なところ、大学生の子供を持つ親として少々複雑な想いがあった。

しかし、彼の走りは鮮烈で、清々しかった。

1人の大学生として、これまでの苦しみと不安から自らを解き放っているかにも見えた。

彼らの試合を最後まで暖かく見守ろう

素直にそう思い直した。

慶應も負けてはいない。

鋭く、相手に突き刺さる様な前進を繰り返し、筑波の防御網を破っていく。

ついに前半5分 慶應先制 5-0

この力強さ、やっぱり慶應今年は快勝か!

しかし、この後、慶応は軽快に攻め上がるもののフィニッシュに至らない。

筑波は、コロナのため遅れた教育実習の関係で練習不足、と聞いていた。しかし、筑波BK陣は、ボールを持つと即座にスピードアップして慶應陣内に攻め入ってきた。

とにかく初速が速い。

本当に練習不足なのか⁈疑いたくなるほど筑波の選手達は生き生きと躍動し、その勢いが連動していく。

そして、前半14分筑波逆転 5-7

3.『調整不足』という名の怪物

その後試合は拮抗する。

真っ直ぐに鋭く走る筑波と、右左と広くスペースを使ってリズム良く走る慶應

慶應は攻め込むが又もやフィニッシュが決まらず。今度は筑波は反撃に転ずる。

そして、慶應に反則。

27分 筑波PG成功 5-10

36分、慶応は再びトライ寸前まで攻め込むもトライならず。その後も慶應の攻撃が続くが、筑波がその都度凌いで前半は終了した。

調整不足

この言葉は、今年の極めて特殊な状況の中で、全てのチームに共通するアキレス腱だ。

チームを敗戦に誘い込む、この『怪物』は、トライに至る最後の過程でひょこっと顔を出すものなのか。『惜しい』という言葉で括られる個々のミスは、後半『致命的』なものとしてジャブのように効いてくるのか。

試合の潮目は後半のいつ、どちらのチームにくるのか。『調整不足』という名の怪物が、どこで、どちらのチームにその全貌を現すのか、この時点では、初心者の私には全く分からなかった。








この記事が参加している募集

#スポーツ観戦記

13,520件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?