見出し画像

医療専門学校教育

私は鍼灸の資格取得のために専門学校へ入学しました。


医療関係者となるので、鍼灸とはいえ様々な病気についても勉強することになります。


勉強を進めていくにあたり、自分の知らないところで様々な社会的な問題がある事を知りました。


例えば発達障害。

生まれつき脳の働きの違いにより情緒面や行動面に特徴がある状態で、先天的に脳に障害がある事が原因とされています。

発達障害を持つ人は10人に1人と言われていますが、私はその事実を知りませんでした。


医療系の文言には触れる機会が増え、反射性の障害や精神障害etc...


このような個性を持った人達が社会的に生きづらくなっている事を知り、私もその生きづらい環境を作っていたかも知れないと思うと、大変恥ずかしい気持ちになりました。


会社などで後輩を罵ったり、何回言っても学習しないから全面否定するような言葉を投げたり。


もしかしたら障害的な側面を持っていたかも知れないし、解釈の仕方が人とは少し違うだけで他にも沢山良い所があるのに、そこに目を向けられていませんでした。


現在は学校教育を受けている訳なんですが、同じクラスで30人程が同じ内容で勉強を進めます。

単純に10人に1人の計算だと3人は発達障害かも知れません。

障害かな?と偏見を持ってはいけないと思うのですが、自分の周りにも潜在的に障害を持っている方がいるかも知れないな、と考える事は大切な事だと思っています。


自分にとっては簡単な内容でも、どうしてこれが分からないの?と思うくらいテストで低い点を取る方もいます。でもそれは必ずしも点数が低い=勉強ができない又は勉強不足にはならないのです。


テストの点数で生徒の良し悪しを判断しがちな先生がいらっしゃる事が私は凄く残念です。

特に医療系の専門学校の先生であるのに、一人一人の特徴を捉えようとしていない事に腹が立ってしまいます。


ADHD

LD

知的ボーダー


まだまだ自分の知らないところで多くの社会的問題が有る事を知りました。


人には優しく接したいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?