見出し画像

鳥居(とりい)


神社でよくみる、鳥居(とりい)
のおはなし。

 


鳥居は、神社にしかありません。

画像1


ですので、
 
お寺さんには、鳥居はありませんので、
お寺か神社の違いを、判断するのに、
鳥居があるか?
ないか?
で、見分けるのも一つですね。 

 
したがって、


鳥居というものは、
神域を表すもので、
解りやすく言えば、
神様のおうちの「門」にあたります。
 

鳥居は、神社によって、
いろいろな形があるので、
神社に行った際に、
少し、意識してみるのも、
おまいりの楽しみのひとつに、
してもいいかもしれませんね。 

 
例えば、


写真にありますが、

画像2


神明型(しんめい)
両部型(りょうぶ)
明神型(みょうじん)
山王型(さんのう)
というように、
他にもさまざまあるですが、

ご祭神(ごさいじん)といって、
神様の由来だったり、
そこの神社の歴史によったり、
形が変わって来ます。
 

ですので、

神社によってさまざまな鳥居の形なのですが、
門の構えとして、デザインはとてもシンプルですよね。

 
この、


シンプル、素朴さというのかこの形がどことなく、懐かしさを私は感じてしまいます。 
 


この鳥居を見ると、このデザインから、
「ここから奥には、侵してはいけない、とても厳か(おごそか)な、神聖なる神様の領域なんだなぁ」と
感じてしまいます。 

 
この感覚は、私だけではないと思うのですが、
あなたはどう感じるでしょうか?
 

 
もし神社の鳥居をみて、そのデザインを見て、
懐かしさや、神聖な雰囲気を感じるならば、
 
あなたも、生粋の「日本人」
つまり、大和魂をもっているの証なのです。 
 

 
神社は、日本人の「魂のふるさと」であると、

 
私は思っています。 
 
ではまた。

お得な無料の本ばかり。読書はkindle


https://amzn.to/3hPM607

今後も記事を更新し続けますので、サポートして下さると、うれしいです。有意義な情報提供となれるように頑張ります。