見出し画像

準備すれば怖くない けが予防|筋トレギア

こんにちは! かなにです!

今回は、必要ないと思っている人もいるであろうトレーニングギアを紹介していこうと思います!


1人しゃべりにお付き合いくださいw

トレーニングギアどのメーカーのもの買おうかな~

トレーニングギアなんて必要ないよ
あんなものただお金が掛かるだけでいらない

そんなことないよ
トレーニングギアは、とくに初めてウエイトトレーニングをする人は
怪我を予防するために必要だよ

トレーニングギアは、高いから買えない

確かに、良いものは高いね。
でも、筆者自身トレーニングギアは安いものを使ってるよ

マジかよ
安いものなんて重い重量上げてたら壊れたりするだろ。

1年くらい使ってるけどそんなことないよ


トレーニングギア

リストラップ

リストラップは、ベンチプレスやショルダープレス、バーベルカールなどの手首を曲げないで行いたい種目に使用します。

さらに、プレス系の種目は重量が上がってくると潰れてしまったりして、
バーベルなどを降ろすときに手首に変な負担が掛からないようにするための
怪我予防のためのものでもあります。

パワーグリップ

パワーグリップは、一般的にはデッドリフトやチンニングなどの引く種目で使用しますが、フレンチプレスなどの種目ですべり止めのような使い方をしている人もいます。

トレーニングを行っている人にはわかると思うのですが、手のひらに豆が出来やすくなり、潰れます。

パワーグリップを使うと
筆者的には、豆はできてしまうのですが、潰れなくなりました。

リストストラップ

これは、パワーグリップの一般的な使い方と同じ使い方をするのですがパワーグリップと違うところはすべり止めのラバーの部分があるかないかです。
リストストラップは使ったことがないので何も言えませんw(すいません)

グローブ

グローブは、2種類あり、指先が切れているものと指まで覆われているものがあります。
2種類ともすべり止めがついています。

これは、指先が切れているものしか使ったことがないのですが、自分の手にちょっと大きめのサイズの方が握ったときにちょうど良くなるので
筆者的には少し余裕のあるものが握りやすかったです。

トレーニングベルト

これは、腹圧を掛けて、腰などに負担掛けないようにするものです。
正直に言うと筆者もいまいち本当の意味はこれというのが分からないので
デッドリフトとスクワット、ベンチプレスのBIG3と呼ばれる重量を上げられる種目以外は自分で腹圧を掛けているので何とも言えませんw(すいません)

関節

他にも、肘や膝などの関節を守るものもあります。これも筆者は使ったことがありませんw


では、まずは筆者が使用している、トレーニングギアを紹介していきたいと思います!

筆者が購入し使用

1.FERRY(フェリー)リストラップ 60cm

このリストラップは1000円以下のお手頃価格なのです。

筆者は、60cmと長めのものを使用しているのですが、
50cmのものもあります。

買った理由としては、なんとなく「長い方が良いんじゃね」
って感じで長いものにしました。

色は60cmのものは、レッド・オレンジ・ブルー
50cmのものはレッド・オレンジ・ブルーとグレー
があります。

筆者はレッドを使っています。

最初は装着して慣れないかもしれないのですが、使っていくうちに慣れてきます。

2.SPALTAX(スパルタックス)パワーグリップ

これを選んだ理由としては、形と値段がなんとなく気に入ったからです!w

色はこれ1色だけなのですが、

サイズがX-small・S・M・Lがあります。

筆者はMサイズを使用しています。

この2つを筆者は購入し使用しています。

※トレーニングベルトなのですが筆者はジムのものを使用しています。

筆者がジムで見たもの

1.ALLOUT(オールアウト)パワーグリップ

2.VERSA GRIPPS PRO パワーグリップ

3.FERRY(フェリー)リストラップ

これら3つが多かったです。

やはり、FERRYのリストラップは安いからなのでしょうか、筆者が行っているジムのほとんどの人が使用していました。

最後に

これらのものは実際に付けたり、使用してみないと自分に合うか分からないので参考にしてみてください。

あくまでこれらは、サポートや怪我予防なので筋肉が付くわけではありません。

最終的には自分の気持ちと体次第です。


最後まで読んで頂きありがとうございます。

この記事が良かったらスキ、シェア、フォローよろしくお願いします。

よろしければサポートよろしくお願いします。 支援していただいた貴重なお金はレーシングドライバーになるための資金として活用させていただきます。