見出し画像

【世界もココロもグラデーションでできている】㉓ 「仏教の色のひみつ」➇

こんにちは 八彩理絵子です。

前回まで「神社のひみつ」について
お話ししてきましたが

今日は「仏閣の色のひみつ」

「五色幕」のお話しをしていきます。

「五色幕」

お寺に五色の幕が掛けられているのを
見たことがあります。
これは「五色幕(ごしきまく)」
呼ばれるもので、そこが仏教の寺院であることを示す「仏教の幕」みたいなものだそうです。

五色にはそれぞれお釈迦さまの体の部位が表現されていています。

画像1

五色すべて集まると、お釈迦さまそのものということで、まさに仏教の幕ということです。

五色幕ですが、実はこの五色の配色には新旧で違いがあるそうです。

緑  ⇒  青     紫  ⇒  橙 

一般的に仏教では仏陀(お釈迦様)の体や教えとして解釈をしているそうで、は、仏陀の髪の毛の色で、心乱れず力強く生き抜く力「定根(じょうこん)」、は燦然と輝く仏陀の身体で、豊かな姿で確固とした揺ぎない性質「金剛(こんごう)」、は仏陀の血液の色で、大いなる慈悲の心で人々を救済することが止まることのない働き「精進」、は仏陀の歯、清純な心で諸々の悪業や煩悩の苦しみを清める「清浄」、そして、黒(紫)は聖なる身体を包む袈裟の色で、あらゆる侮t辱や迫害、誘惑などによく耐え怒らぬ「忍辱(にんにく)」を表しているそうです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

次回はちょっと寄り道
「神社・仏閣以外の五色」を見てみましょう。



今日の伝統色は「承和色」(そがいろ)

画像2
承和色(そがいろ)

優し気に赤みの差した明るい黄色で、
凛とした気品を漂わせています。
それは眩しく咲き誇る菊の花のよう。

平安初期の任明天皇(にんめいてんのう)が
黄色い菊を好んだことにちなむもの。
その任明天皇が在位した年号が
「承和」(じょうわ)だったことから
この色名が生まれたとされます。

最後まで読んでくださり
ありがとうございます。

大切なお時間をありがとうございました。



                          

      


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?