見出し画像

【世界もココロもグラデーションでできている】㉛ 「きもののひみつ」➅


こんにちは 八彩理絵子です。

引き続き「きもののひみつ」についての
お話しになります。

四季のある日本、その季節を先取りして
楽しむのが着物の「粋」なところと
お話ししました。

そして、最も高い「正礼装」である
婚礼衣裳についてお話しをしました。

今回は「正礼装」でもお招きする立場や
親族などについてお話しします。

画像1

黒留袖  既婚女性が着用する着物の中で、最も格式が高い正礼装。    
五つ紋が入った地色が黒の着物を指し、
生地には地模様のない縮緬を用いて、
裾部分にのみ模様が入っているのが特徴です。         着用する場面は、主に結婚式や披露宴。
結婚式や披露宴では、新郎新婦の親族や
仲人夫人(今はあまり仲人さんを
たてないですね)が最も格式の高い着物を
着用することで、お招きしたゲストに礼儀を
尽くし、敬意と感謝の気持ちを表すという意味合いがあります。

画像2

五つ紋はこのように、背縫いの中央に入る
「背紋」両外袖に入る「袖紋」と両胸元に入る「抱き紋」の計5つの紋になります。

さらに「比翼仕立て」という方法で
比翼地という生地を使って二枚を
重ねているようにしたてます。                 これは、祝い事が重なると縁起が良い、
という意味も含まれているそうです。
(そうだった!そうだった~)

色留袖  慶事に用いられる礼装のため、
縁起が良いことを意味する柄が主流。
黒留袖とは異なりさまざまな地色がある
ことから、明るい地色の着物を選べば、
結婚式や披露宴を華やかに彩る装いと
なります。

画像3

色留袖は紋の数によって着物の
「格」が変わります。

五つ紋・・・「背紋」「袖紋」「抱き紋」
  正礼装(第一礼装)となり、黒留袖と同等になります。       
三つ紋・・・「背紋」「袖紋」                     準礼装となり、結婚式では主に親族が着用               一つ紋・・・「背紋」                        三つ紋よりも格下の準礼装  結婚式ではゲストや親族が着用

色留袖は比翼仕立てにすることで、
結婚式にふさわしい装いになります。

※しかし最近は、ゲストが色留袖を着用すると
親族と紛らわしくなるため、一つ紋の色留袖を着るゲストは少なく、訪問着を選ぶ方が        増えてきたそうな(これまたなるほど~確かに紛らわしい)

なんだか邪魔なコメントが入っているなと
思われている方がおられるかも?

着物って素敵過ぎて~着物愛が溢れて
しまうんです。

実は私は着物が大・大・大・大・大・大・大・大スキ~

スキが高じて着付け教室に通っていた
時期がありました。
学科試験も含め、実技の検定試験を
受けたりもしました。

花嫁衣裳には挑みませんでしたが、
自分で着る。
他の方に着付けをすることができるようになりました。

ところが、肩を痛めてしまい
(着付けで痛めたわけではありません。   
朝のバタバタ劇、焦って走ってカーブで見事?にスライディング。    
その時に痛めた肩と右足がその後、
残念な結果を引き起こします。     
この話はまたどこかで・・・)

それからは、力が入らないためシャキッと
着付けることができなくなってしまい、
それからというもの着物からは遠ざかって     しまいました。今この記事を書きながら懐かしく思い出しています。

そして当然!着物そのものにもハマって
買いまくりました(笑)

着物1枚に帯3本といわれますが、
帯を変えるだけで、同じ着物とは思えないほど違った印象になります。           そしてここでも当然

帯を変える→帯締め→帯揚げ→小物
といくわけです

お着物って本当にいいんですよ♡

奥が深い!帯だけじゃなくて、                    小物一つで違って見えるから遊びたくもなる。

もう止まりませんでした。

わ~ちゃんと管理しないとたいへんなことに
なっちゃう。
大切なお着物なのに💦

今回はここまでになります。

次回も「きもののひみつ」のお話しを
したいと思います。

色留袖と訪問着の違いをご存知ですか?

そんなお話になります。

最後まで読んでくださり
ありがとうございます。

大切なお時間をありがとうございました。

  








前回「色留袖」に触れましたが、「訪問着」とどこが違うの?と友達に質問されたことがあります。

実は見分け方は意外と簡単です。

それは柄の位置です。

色留袖も訪問着も、絵羽模様という着物の縫い目で途切れることのない、一枚の絵のように見える柄付けがされていますが、その絵羽模様が色留袖は裾だけ(帯から下)にあしらわれており、訪問着は肩から裾にかけてあしらわれています。

要するに、「上半身は無地、帯から下に絵羽模様」なのが色留袖、「上半身にも帯から下にも絵羽模様」なのが訪問着なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?