マガジン

最近の記事

FOMCと答え合わせ

11/2(火) 27時にFOMCの政策金利の発表があった。 結果は私も言っていたとおり、75bpsの利上げ。文言に変更があり、 「将来の目標レンジの引き上げペースを決めるにあたり金融政策の累積的な引き締め、金融政策が経済活動やインフレに影響を与えるラグ・経済・金融情勢を考慮」 つまり、利上げペースが与える負の側面も気にし始める文言を追加した。 FEDの発言や、ニックの記事などからこれは想定どおりで発表後リスクオンとなった。 その後パウエルの会見が始まると一転、リスクオフとなっ

    • 2022/10/31以降の戦略を考える

      来週以降の戦略を主にダウを中心に考えてみる。 2022/10/30は日曜日だが、私が辟易しているニックの記事が出た。 この中身について界隈はざわついている。 そもそもは先週の金曜2022/10/21に出た記事(他のFEDメンバーの発言もそれを後押ししていたが)により、12月以降利上げのペースを議論するという話から、FED pivot(政策転換)が近いという受け止めがされ、特に株式市場はリスクオンとなった。 一方、本日出た先に添付した記事では、端的に言うと消費や貯蓄のデータ

      • 市況2022/10/29

        昨日の主な指標 東京市場 午前の株は早朝のamazon、appleの決算により軟調。東京開場後もしばらくは軟調であったが、中国市場が開く頃から不自然なドル売りが散見されたが、これはおそらく中国のドル売り介入であろう(黄色丸)。 これによりドル円は当然ながら、株も底堅い動きに変化した。 その後の日銀発表直後は現状維持で短期的には荒れたものの、特に大きな動きとならなかった。 一方、日銀発表後、中国のドル売り介入も収まってきた頃から株は再び軟調地合へ変化。ドル売りによるものだ

        • 市況2022/10/28

          昨日の主な指標 市場全体の動き 東京時間  小動き 特段材料はなかったが円買いが進んだ一部では翌日の日銀会合での政策変更への思惑では?との声が上がった 欧州時間  ECB ハト的な内容でユーロ売りにつながった 米 GDP 予想2.3% 結果2.6% 初期は株高 ドル安で反応。FEDのPivotを意識しているせいか、素直にgood newsと受け止められた。 月末ということもあり、金利とVIXが低下しながら株の上値が重くリバランス的な動きに徐々に遷移していった。

        FOMCと答え合わせ

        マガジン

        • 必読
          1本