見出し画像

【中目黒】 菓匠 みやび庵 /特製わらび餅 抹茶と紫砂の茶壺

菓匠 みやび庵のわらび餅がお気に入り♪


そして今の時期は花びら餅がでている時期♪ 昨日もありました〜

ダブルに美味しい時期ですが〜

なんと、初めて抹茶のわらび餅を発見しました! これは催事に合わせて出ているみたい。

画像1

程よい抹茶の風味(ほとんど感じられない程度に上品に香る感じ)色が綺麗〜通常サイズよりやや小ぶりなのも良い。
↑最初のわらび餅は美味しくてつい一箱食べてしまいまして。

画像2

(別件で伺った場所でスペシャルゲストの方より)台湾烏龍茶の飲み比べ体験堪能となりました。色・香り・余韻を楽しむとともに茶壺が素敵でした。
お味的には茶壺1の凍頂烏龍が好き。きっと焙煎の具合が好み。

画像3

実は茶壺お土産でいただき持ってるのですが自宅で楽しむ習慣がなくて。。。久しぶりだしたら素敵〜まだ器に興味ない20代初めの頃にお土産でいただいたので箱のままとっておきたのですが、せっかくなので少しづつ使います♪ ひとつは事務所へ

画像4

紫砂 2人用

画像5

紫砂名壺 4人用 昨日、この色の茶壺はお湯を入れるとほのかに赤みが増すとお聞きしたのでこちらも試してみたい


●紫砂(しさ)の茶壷(ちゃこ)の特徴 メモ

・香りが濃く、長く香り続ける
・使い込むほど内側の表面に茶渋が層を作り、濃く純粋なお茶の香りが楽しめる
・通気性がよく、一方で水は通らない
・殺菌作用を持ち、お茶の劣化を遅らせる効果がある
・保温効果が高く、お茶が冷めにくい特性がある
 ↑ごく小さな気泡が無数にあり、熱伝導性の低い空気によって温度が保たれ、長く熱々のお茶が楽しめる



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?